2012年11月30日
散財・・・? 11/30
ちょっと思いがけずいろいろ買いました
まあどうせ通販だし、いろいろ買おうと思ったらいつのまにやらと・・・
買った内訳
●ティアロ1.3g
スーパーグロー ×2
レッドグロー ×2
ブルーグロー ×2
オレキンヤマメ ×1
●ティアロ1.6g
スーパーグロー ×2
レッドグロー ×2
ブルーグロー ×2
●ティアロ1.9g
YF03 ×1
●ティアロ2.4g
スーパーグロー ×1
レッドグロー ×1
ブルーグロー ×1
YF03 ×1
バベゼロWT
オレンジRGとピンクRG
来週友人と東山湖に行くので、いろいろ買い揃えております。
もうそろそろティアロはいいかと思っているのですが、新しい色がでるとつい手が・・・
瑞浪で12/23にトラキンありますが、それに出るために買い揃えているわけではございません
まあどうせ通販だし、いろいろ買おうと思ったらいつのまにやらと・・・
買った内訳
●ティアロ1.3g
スーパーグロー ×2
レッドグロー ×2
ブルーグロー ×2
オレキンヤマメ ×1
●ティアロ1.6g
スーパーグロー ×2
レッドグロー ×2
ブルーグロー ×2
●ティアロ1.9g
YF03 ×1
●ティアロ2.4g
スーパーグロー ×1
レッドグロー ×1
ブルーグロー ×1
YF03 ×1
バベゼロWT
オレンジRGとピンクRG
来週友人と東山湖に行くので、いろいろ買い揃えております。
もうそろそろティアロはいいかと思っているのですが、新しい色がでるとつい手が・・・
瑞浪で12/23にトラキンありますが、それに出るために買い揃えているわけではございません
タグ :買い物
2012年11月25日
平谷湖 11/24
今回は寝坊しませんでした!
まあ結構ぎりぎりでしたが
だいたい30分くらいについて、ラインをスナップに結んで準備を
朝一からエキスパートの中島に入ってみる
8時くらいまで放流狩りができました
ほとんどワンキャストワンヒット
当たりが合っても分からないあたりが多い状態
手元に「ゴン」とくるあたりは少なく、ラインが真横に走ったり、
ラインがたるむとかの当たり
変だと思ったらあわせてみることが重要なのが分かりました
が、ここでライントラブル
デカイのが掛かったのか、PEとリーダーの結び目から、PEがぷっつりと
ああ、ティアロのオレンジ金ヤマメが・・・
また買ってこなきゃ
サブのロッドにしてもよかったのですが、放流としてのあたりも少なくなってきていたので、
結んでしまうかと思ったのが間違い
3回ほど結んではPEが切れるということを繰り返しました
ヽ(`Д´)ノ
結び終えてからまったくあたりはなく・・・・
放流狩りって重要だね!
7時開始から1時間で32匹でした
よし、もうまんぞk
スプーンの色を変えたり、層を変えたりいろいろおこなったのですが、
もうスプーンそのものに当たりが出てこない状態
当たりが出ても、次同じところでは当たらないという状態
クランクで反応はぽつぽつといった感じでした
ティモンのパニクラハイフロートでタッキーグローがおおむね好評でした
後はたいして記憶が・・・
一日合計58匹でした
放流以外は20匹というこの状況・・・
しかもそのうち5はボトム・・・
ボトムならくるけどなーと思いつつ、あまりボトムには手を出しませんでした
スプーンの横かクランクで釣りたかったので
バベルWTでボトムしていたときに、またもやラインが切れました
まじめに帰ったらラインチェックしてラインを結びなおします
今回はPEではなくフロロのリーダー側でしたので、きっとよじれていたか何かだと思いますが
バベルWTもう売ってないんだよな・・・
=釣りココまで=======
=ここから愚痴=======
ここで言っても仕方が無いと思いますが、平谷湖のエキスパートのトイレ前で釣っていた
フライマンの人に、一言
釣りあげたトラウト、地面に落として足でけって水に戻すなよ
3回も!
いやまじで管理棟に行って受付の人に話そうかと思ったくらい
口の中でフライ刺さって外しにくいことも知ってるけどそれは無いでしょ
地面につけない、水から極力上げない、冷やしていない素手で触らないとかいろいろ
返すときには、ネットで水につけて、泳がせるのがマナーではないですかね
ネットから水に投げ捨てるようにする人もいますが、それもどうですかね
あと知らないだけだとおもいますが、エキスパートは持ち帰りが禁止です
きゃっきゃと笑いつつ、持ち帰るカップルの方、持ち帰るなら1か2号でお願いします
こんなところで言うくらいなら、その場で言ったほうが良いのだろうけど・・・
まあ結構ぎりぎりでしたが
だいたい30分くらいについて、ラインをスナップに結んで準備を
朝一からエキスパートの中島に入ってみる
8時くらいまで放流狩りができました
ほとんどワンキャストワンヒット
当たりが合っても分からないあたりが多い状態
手元に「ゴン」とくるあたりは少なく、ラインが真横に走ったり、
ラインがたるむとかの当たり
変だと思ったらあわせてみることが重要なのが分かりました
が、ここでライントラブル
デカイのが掛かったのか、PEとリーダーの結び目から、PEがぷっつりと
ああ、ティアロのオレンジ金ヤマメが・・・
また買ってこなきゃ
サブのロッドにしてもよかったのですが、放流としてのあたりも少なくなってきていたので、
結んでしまうかと思ったのが間違い
3回ほど結んではPEが切れるということを繰り返しました
ヽ(`Д´)ノ
結び終えてからまったくあたりはなく・・・・
放流狩りって重要だね!
7時開始から1時間で32匹でした
よし、もうまんぞk
スプーンの色を変えたり、層を変えたりいろいろおこなったのですが、
もうスプーンそのものに当たりが出てこない状態
当たりが出ても、次同じところでは当たらないという状態
クランクで反応はぽつぽつといった感じでした
ティモンのパニクラハイフロートでタッキーグローがおおむね好評でした
後はたいして記憶が・・・
一日合計58匹でした
放流以外は20匹というこの状況・・・
しかもそのうち5はボトム・・・
ボトムならくるけどなーと思いつつ、あまりボトムには手を出しませんでした
スプーンの横かクランクで釣りたかったので
バベルWTでボトムしていたときに、またもやラインが切れました
まじめに帰ったらラインチェックしてラインを結びなおします
今回はPEではなくフロロのリーダー側でしたので、きっとよじれていたか何かだと思いますが
バベルWTもう売ってないんだよな・・・
=釣りココまで=======
=ここから愚痴=======
ここで言っても仕方が無いと思いますが、平谷湖のエキスパートのトイレ前で釣っていた
フライマンの人に、一言
釣りあげたトラウト、地面に落として足でけって水に戻すなよ
3回も!
いやまじで管理棟に行って受付の人に話そうかと思ったくらい
口の中でフライ刺さって外しにくいことも知ってるけどそれは無いでしょ
地面につけない、水から極力上げない、冷やしていない素手で触らないとかいろいろ
返すときには、ネットで水につけて、泳がせるのがマナーではないですかね
ネットから水に投げ捨てるようにする人もいますが、それもどうですかね
あと知らないだけだとおもいますが、エキスパートは持ち帰りが禁止です
きゃっきゃと笑いつつ、持ち帰るカップルの方、持ち帰るなら1か2号でお願いします
こんなところで言うくらいなら、その場で言ったほうが良いのだろうけど・・・
2012年11月18日
平谷湖 11/18
17日が雨でしたので、18日に友人と平谷湖に行こうと計画を立てました。
朝起きたら6時でした
7時には確実に間に合いません
orz
気を取り直して、着替えて、ガソリン入れて、マックによって食べ物買ってー、
渋滞にはまって・・・・・ o.....rz
そういえばー
この時期ー
香嵐渓の紅葉の時期ですもんねー
豊田市方面から香嵐渓のトンネルに入るまでに30分以上掛かりました
ションボリ
渋滞中の間にマックで買ったもの食べてましたが
この時期は神越には行けないな・・・
渋滞に巻き込まれて動けない
渋滞抜けたら、まあ普通でした
途中3度とか4度とか表示がされてて、スタッドレスに変えてよかったと思いました
まださすがに凍らないとは思いますが、安心感が・・・
スタッドレスでも滑るときゃ滑りますけどね
平谷湖について受け付け
1号は濁りがとれて、2号とエキスパートは濁りがあるそうで
濁ってるから白かグロー系で行くか、とりあえずざっくり考える
まずエキスパートに
友人は先に桟橋で釣っていたので横に入ろうとしたら、
「風が強い、冷たい。ここ寒いから山側に移動すべ」
ごもっとも
山側に入って、強風でたくさん飛んでいる木の葉を掻き分けるようにクランクを使用
17日にいろいろ購入していたわけですが、ZANMU33DRを使用
思ったより飛ばないですね
風があり、リップが抵抗になっているのか、
ツブアンより飛ばない感じです
とりあえず1匹は釣りましたので、スプーンとかいろいろ
スプーンはボトムまで沈めて、てろてろ引いて釣れました
クランクは、まあそのまま
足元の駆け上がりにクランクをわざと当てて、ボトムノックみたいにしたら
結構つれました
と、まあやってましたが、ボトムの反応が思ったより増えてきました
エキスパートで前きたときはあまり反応が無かったのですが、
今日は普通に反応がありました
友人はボトムでバナナ釣りましたし
エキスパート山側、2号山側、1号山側、1号桟橋横、1号道路側、2号道路側、
エキスパート山側、エキスパート中島、1号道路側の順番でまわりました
最後の1号道路側の、噴水(?)でマイクロスプーンのグローピンクを
フォールさせるだけで喰いついてきました
着水と同時だったり、3カウント目くらいだったり
縦系使うとすごいのかと思いつつも、マイクロスプーンで横をやって、
5時のサイレンと同時に上がり鱒を
寝坊と渋滞で8:30開始で、午前12くらい、最終43でした
2時半の時点で、平谷湖全体が山影にすっぽり入ってしまっていました
4時を過ぎるともうかなり薄暗かったです
今日は何がよかったのかといわれると、私は特に良かったものがなかったです
最後の1時間で結構釣れたマイクロスプーンのピンクグローが有用でしたが・・・
しいて言えば、グロー系
友人は5連したノラクラでしょうか
場所にもよりますかね
予想はしていましたが、帰りも香嵐渓の渋滞にはまりましたよ
迂回路ではないですが、看板で33号と書かれているほうに行くと、
猿投から香嵐渓に行く途中のゴルフ場近辺に抜けられます
そこも渋滞するとは思いますが、香嵐渓の橋近辺よりましかと・・・
朝起きたら6時でした
7時には確実に間に合いません
orz
気を取り直して、着替えて、ガソリン入れて、マックによって食べ物買ってー、
渋滞にはまって・・・・・ o.....rz
そういえばー
この時期ー
香嵐渓の紅葉の時期ですもんねー
豊田市方面から香嵐渓のトンネルに入るまでに30分以上掛かりました
ションボリ
渋滞中の間にマックで買ったもの食べてましたが
この時期は神越には行けないな・・・
渋滞に巻き込まれて動けない
渋滞抜けたら、まあ普通でした
途中3度とか4度とか表示がされてて、スタッドレスに変えてよかったと思いました
まださすがに凍らないとは思いますが、安心感が・・・
スタッドレスでも滑るときゃ滑りますけどね
平谷湖について受け付け
1号は濁りがとれて、2号とエキスパートは濁りがあるそうで
濁ってるから白かグロー系で行くか、とりあえずざっくり考える
まずエキスパートに
友人は先に桟橋で釣っていたので横に入ろうとしたら、
「風が強い、冷たい。ここ寒いから山側に移動すべ」
ごもっとも
山側に入って、強風でたくさん飛んでいる木の葉を掻き分けるようにクランクを使用
17日にいろいろ購入していたわけですが、ZANMU33DRを使用
思ったより飛ばないですね
風があり、リップが抵抗になっているのか、
ツブアンより飛ばない感じです
とりあえず1匹は釣りましたので、スプーンとかいろいろ
スプーンはボトムまで沈めて、てろてろ引いて釣れました
クランクは、まあそのまま
足元の駆け上がりにクランクをわざと当てて、ボトムノックみたいにしたら
結構つれました
と、まあやってましたが、ボトムの反応が思ったより増えてきました
エキスパートで前きたときはあまり反応が無かったのですが、
今日は普通に反応がありました
友人はボトムでバナナ釣りましたし
エキスパート山側、2号山側、1号山側、1号桟橋横、1号道路側、2号道路側、
エキスパート山側、エキスパート中島、1号道路側の順番でまわりました
最後の1号道路側の、噴水(?)でマイクロスプーンのグローピンクを
フォールさせるだけで喰いついてきました
着水と同時だったり、3カウント目くらいだったり
縦系使うとすごいのかと思いつつも、マイクロスプーンで横をやって、
5時のサイレンと同時に上がり鱒を
寝坊と渋滞で8:30開始で、午前12くらい、最終43でした
2時半の時点で、平谷湖全体が山影にすっぽり入ってしまっていました
4時を過ぎるともうかなり薄暗かったです
今日は何がよかったのかといわれると、私は特に良かったものがなかったです
最後の1時間で結構釣れたマイクロスプーンのピンクグローが有用でしたが・・・
しいて言えば、グロー系
友人は5連したノラクラでしょうか
場所にもよりますかね
予想はしていましたが、帰りも香嵐渓の渋滞にはまりましたよ
迂回路ではないですが、看板で33号と書かれているほうに行くと、
猿投から香嵐渓に行く途中のゴルフ場近辺に抜けられます
そこも渋滞するとは思いますが、香嵐渓の橋近辺よりましかと・・・
2012年11月12日
平谷湖 11/11
平谷湖に行ってきました
寒いだろうと思って防寒はしっかりしていったつもりですが、
ネックウォーマー忘れてて首筋が寒い
車の中に予備を入れておこうと思った次第です。
毛糸のキャップはあったので、帽子の上から被り、耳は寒くないようにしましたが
この時期の雨は冷たすぎてきついですね・・・
11日はフライの講習会があるということで、エキスパートの山側桟橋と、
その周辺はルアーはできません
2号も休憩所前はフライの人でした
最初エキスパートの水車周りに入ったのですが、
全然釣れません
スプーンは追うのですが、食わない
昨日釣られすぎたのか・・・
朝からクランクを使うことに
マイクロクラピーは反応多し
いくつか釣って、更にバナナ(アルビノ)も釣れました
バナナはすごい久しぶりです
10匹も釣ったところからほぼ反応が無くなってきました
いろいろ試したのですが、浅い層はもう見向きもしてくれない
水車は回っておらず、回遊はしているのでしょうが、活性は低い模様
桟橋に向かってクランクを投げると桟橋の下からわらわらと
そこに固まってるのか・・・また微妙なところに・・・
桟橋に平行に投げれば釣れたかも知れませんが、遠くに投げられない
かつクランクも潜りきる前の状態というなんとも微妙な位置
数匹釣ったところ風が出てきて少し釣り難くなったので、
桟橋の上に
生体反応が消えました
ぬーん(´・ω・`)
こうなったらボトム試してみるかと、バベルGT3のグローを投げる
思ったより反応しました
が、やはり底には溜まっておらず、上から潜ってきてアタックする感じ
まあバベルGT3で底まで早く沈めてるしなー
これも長続きしないので、一旦休憩
もう管理棟の中はヒーターつけて、暖か
というか離れられなく・・・・
実はここまで、下はジーパンだったのですが、あまりに寒いので、
防寒の下を車に取りに
もう全然違いました
平谷なめちゃダメですね
もう完全防寒しないと厳しい感じです
太陽が出ると分からないですが、風が出ると防寒ないと厳しい感じです
そのあとまたエキスパートでうろうろして釣りを
スプーンはもうほとんど当たらない感じでした
上から中層まで探ってみましたが、あたりません
ティアロぉ・・・・
いや、私の腕が悪いだけなのですが
いかんともしがたい状況で、ぼちぼち釣るのですがもうなんとも
雨は昼から降ってる状態で、手は冷たい
風が吹くと寒くて手が痛い
山側にいる場合は、比較的風は弱くなるので、もうずっと山側に
エキスパートはもう無理だと見切りをつけて1号池に
1号池では上から下までアーミールックの人がバチプロ使ってがんがん釣ってる
さすがといえばいいのか、今日は縦の日だったのかと思いつつ
もうなんともならないと思い、そろそろ底の練習でもするかと思い
再びバベルGT3のグローを投げる
おお?
当たりがめっちゃある
面白いように反応がある
クランクよりは反応がある
うっほほーい
ということで、終盤ずっとボトムをやってました
途中ボトム用の07ルビアス+トラウティーノのラインが絡まったのを見つけましたので、
ほどくのが面倒と思いボトム用タックルは撤収
スプーン巻き用と考えてるヴァンキッシュ+ぷれっそ60UL・Nでボトムを試す
思った以上に竿が曲がるので、掛けるというより掛かったという感じでしたが
巻く時に違和感(重いとかラインが張りすぎとか)があったら、
早巻き+ロッドであわせるということで対応
終盤時速20くらいでした
ボトムばかりでしたけーどーねー
あまりボトムばかりやると、ラインをずっと見ていないとダメなところとか、
動かすのに飽きてくるので、一日は少し無理かと私は思います
普通のスプーンとか、クランクで釣れない場合に、
ボトムは気分転換に良いのではと思います
ちなみにヴァンキッシュ+ぷれっそで、バベルGT3を思いっきりキャストしたら、
1号池の山側桟橋から中島を超えて道路側桟橋の真中を超えたあたりまで
飛んでいきました
こんなに飛ぶものかと投げた本人も驚きでした
風の影響もあったのでしょうが・・・・
そしてボトムで反応があっても釣れない(掛けられない)というジレンマ
ロッドにもう少し張りがあればいけると思いますが、
普通はそんなに遠投してまで釣らないです
夕方になって、ラインが見えにくい状態では当たりの判定にも限度が・・・・
こんな感じでした
あと、雨でしたので暗くなるのが早かったと思いますが、
5時は手元がもう見にくい状態でした
---ここまで平谷湖----
---ここから参考にもならないタックルメモ---
ヴァンキッシュをダブルハンドルにして、巻きが一定になりつつあると喜んだのもつかの間
今度はツインパとレアニウムCI4+が使いにくく
ゴリ感が出たとかではなく、純粋にハンドルの違いから
一定巻きができなくなってしまったというこの状況
ダブルハンドルにして、ハンドルを上げる、下げるが一定速度で行うようにしているからか、
シングルハンドルの場合、上げるのに若干遅く、下げるのが若干早くなってしまいました
シングルとダブルの混在の弊害が出てしまいました
ので、もういろいろ難しく考えるのやめて、
全部ダブルハンドルにして問題をなくしました
ヒャーハー ヽ(゚Д゚)ノ
高かったですが、思ったよりダブルハンドルにして正解だと感じたのは
ツインパよりもレアニウムCI4+
レアニウムCI4+は、ハンドルそのものも軽くできているのか
ハンドルだけを本体から外して持ったときは、
なんというか「非常に頼りない」感じが私はします
薄いといえばいいのか、なんと言うのか・・・
そんな感覚的なものはどうでもよいですね
シングルのときよりダブルのときのほうが回る感じが良くなりました
理由は推測ですが、本体自体が軽いので、シングルハンドルの場合、
シングルハンドルを回したときの微妙なブレが本体に影響を与えているのでは?と思います
ダブルハンドルだと、シングルのときより格段にブレが少ないです
あと、軽すぎたのが私にとってちょうど良い軽さになりました
ツインパはもともと回した時の感触が良かったので
ダブルハンドルにしても良い感じのままです
同じように、シングルハンドルを回したときのブレが減ったのは良かったです
もう一台ルビアスがありますが、これはボトム専用と割り切っているので、
シングルハンドルのままです
これの場合、巻くときのゴリ感が無ければいいです
巻いたときに掛かった時の重さが違和感として出るので、これはこのままです
ルビアスはシマノのリールと比べて、ハンドル長さが長く、
ハンドルそのものの重量があるためかハンドルを回す時の慣性が・・・
例えばハンドルに勢いをつけて空回りさせると、リールがぶれるぶれる
そんなことをまず釣りの時はしないのでかまわないのですが、
結局のところ、巻くときにそういったブレ(重心が変わる?)も出ている、
もしくは動きに見えないだけで、実際にはロッドを持つ手に力が加わって、
無意識に抑えているのかも?
そういった点がうまくできる人は巻き中のロッドのブレとかそういったのが少ないのではと思ってみたり
できない人は、練習してできるようになるか、お金を使って解決するしか
器用でない私はお金を使って解決の方向へ!
・・・・orz
寒いだろうと思って防寒はしっかりしていったつもりですが、
ネックウォーマー忘れてて首筋が寒い
車の中に予備を入れておこうと思った次第です。
毛糸のキャップはあったので、帽子の上から被り、耳は寒くないようにしましたが
この時期の雨は冷たすぎてきついですね・・・
11日はフライの講習会があるということで、エキスパートの山側桟橋と、
その周辺はルアーはできません
2号も休憩所前はフライの人でした
最初エキスパートの水車周りに入ったのですが、
全然釣れません
スプーンは追うのですが、食わない
昨日釣られすぎたのか・・・
朝からクランクを使うことに
マイクロクラピーは反応多し
いくつか釣って、更にバナナ(アルビノ)も釣れました
バナナはすごい久しぶりです
10匹も釣ったところからほぼ反応が無くなってきました
いろいろ試したのですが、浅い層はもう見向きもしてくれない
水車は回っておらず、回遊はしているのでしょうが、活性は低い模様
桟橋に向かってクランクを投げると桟橋の下からわらわらと
そこに固まってるのか・・・また微妙なところに・・・
桟橋に平行に投げれば釣れたかも知れませんが、遠くに投げられない
かつクランクも潜りきる前の状態というなんとも微妙な位置
数匹釣ったところ風が出てきて少し釣り難くなったので、
桟橋の上に
生体反応が消えました
ぬーん(´・ω・`)
こうなったらボトム試してみるかと、バベルGT3のグローを投げる
思ったより反応しました
が、やはり底には溜まっておらず、上から潜ってきてアタックする感じ
まあバベルGT3で底まで早く沈めてるしなー
これも長続きしないので、一旦休憩
もう管理棟の中はヒーターつけて、暖か
というか離れられなく・・・・
実はここまで、下はジーパンだったのですが、あまりに寒いので、
防寒の下を車に取りに
もう全然違いました
平谷なめちゃダメですね
もう完全防寒しないと厳しい感じです
太陽が出ると分からないですが、風が出ると防寒ないと厳しい感じです
そのあとまたエキスパートでうろうろして釣りを
スプーンはもうほとんど当たらない感じでした
上から中層まで探ってみましたが、あたりません
ティアロぉ・・・・
いや、私の腕が悪いだけなのですが
いかんともしがたい状況で、ぼちぼち釣るのですがもうなんとも
雨は昼から降ってる状態で、手は冷たい
風が吹くと寒くて手が痛い
山側にいる場合は、比較的風は弱くなるので、もうずっと山側に
エキスパートはもう無理だと見切りをつけて1号池に
1号池では上から下までアーミールックの人がバチプロ使ってがんがん釣ってる
さすがといえばいいのか、今日は縦の日だったのかと思いつつ
もうなんともならないと思い、そろそろ底の練習でもするかと思い
再びバベルGT3のグローを投げる
おお?
当たりがめっちゃある
面白いように反応がある
クランクよりは反応がある
うっほほーい
ということで、終盤ずっとボトムをやってました
途中ボトム用の07ルビアス+トラウティーノのラインが絡まったのを見つけましたので、
ほどくのが面倒と思いボトム用タックルは撤収
スプーン巻き用と考えてるヴァンキッシュ+ぷれっそ60UL・Nでボトムを試す
思った以上に竿が曲がるので、掛けるというより掛かったという感じでしたが
巻く時に違和感(重いとかラインが張りすぎとか)があったら、
早巻き+ロッドであわせるということで対応
終盤時速20くらいでした
ボトムばかりでしたけーどーねー
あまりボトムばかりやると、ラインをずっと見ていないとダメなところとか、
動かすのに飽きてくるので、一日は少し無理かと私は思います
普通のスプーンとか、クランクで釣れない場合に、
ボトムは気分転換に良いのではと思います
ちなみにヴァンキッシュ+ぷれっそで、バベルGT3を思いっきりキャストしたら、
1号池の山側桟橋から中島を超えて道路側桟橋の真中を超えたあたりまで
飛んでいきました
こんなに飛ぶものかと投げた本人も驚きでした
風の影響もあったのでしょうが・・・・
そしてボトムで反応があっても釣れない(掛けられない)というジレンマ
ロッドにもう少し張りがあればいけると思いますが、
普通はそんなに遠投してまで釣らないです
夕方になって、ラインが見えにくい状態では当たりの判定にも限度が・・・・
こんな感じでした
あと、雨でしたので暗くなるのが早かったと思いますが、
5時は手元がもう見にくい状態でした
---ここまで平谷湖----
---ここから参考にもならないタックルメモ---
ヴァンキッシュをダブルハンドルにして、巻きが一定になりつつあると喜んだのもつかの間
今度はツインパとレアニウムCI4+が使いにくく
ゴリ感が出たとかではなく、純粋にハンドルの違いから
一定巻きができなくなってしまったというこの状況
ダブルハンドルにして、ハンドルを上げる、下げるが一定速度で行うようにしているからか、
シングルハンドルの場合、上げるのに若干遅く、下げるのが若干早くなってしまいました
シングルとダブルの混在の弊害が出てしまいました
ので、もういろいろ難しく考えるのやめて、
全部ダブルハンドルにして問題をなくしました
ヒャーハー ヽ(゚Д゚)ノ
高かったですが、思ったよりダブルハンドルにして正解だと感じたのは
ツインパよりもレアニウムCI4+
レアニウムCI4+は、ハンドルそのものも軽くできているのか
ハンドルだけを本体から外して持ったときは、
なんというか「非常に頼りない」感じが私はします
薄いといえばいいのか、なんと言うのか・・・
そんな感覚的なものはどうでもよいですね
シングルのときよりダブルのときのほうが回る感じが良くなりました
理由は推測ですが、本体自体が軽いので、シングルハンドルの場合、
シングルハンドルを回したときの微妙なブレが本体に影響を与えているのでは?と思います
ダブルハンドルだと、シングルのときより格段にブレが少ないです
あと、軽すぎたのが私にとってちょうど良い軽さになりました
ツインパはもともと回した時の感触が良かったので
ダブルハンドルにしても良い感じのままです
同じように、シングルハンドルを回したときのブレが減ったのは良かったです
もう一台ルビアスがありますが、これはボトム専用と割り切っているので、
シングルハンドルのままです
これの場合、巻くときのゴリ感が無ければいいです
巻いたときに掛かった時の重さが違和感として出るので、これはこのままです
ルビアスはシマノのリールと比べて、ハンドル長さが長く、
ハンドルそのものの重量があるためかハンドルを回す時の慣性が・・・
例えばハンドルに勢いをつけて空回りさせると、リールがぶれるぶれる
そんなことをまず釣りの時はしないのでかまわないのですが、
結局のところ、巻くときにそういったブレ(重心が変わる?)も出ている、
もしくは動きに見えないだけで、実際にはロッドを持つ手に力が加わって、
無意識に抑えているのかも?
そういった点がうまくできる人は巻き中のロッドのブレとかそういったのが少ないのではと思ってみたり
できない人は、練習してできるようになるか、お金を使って解決するしか
器用でない私はお金を使って解決の方向へ!
・・・・orz
2012年11月10日
散財しました 11/9
最近仕事が忙しくて朝から夕方までの時間的に満足する釣りに行けていません。
ので、憂さ晴らしに散財しました。
とりあえずC2000SSスプールを購入し、ヴァンキッシュに搭載
余ったスプールはレアニウムC4+に使用してます
さーらーにー、リブレ アヴェントゥーラ スピニングダブルハンドルを二つ購入
ヴァンキッシュに搭載してなかなか良かったので
ツインパ用とレアニウムC4+用にも買いました
ぐりぐりまわしてぐふぐふ言ってました
よくよく考えるとヴァンキッシュがもう一台買える気がしますが・・・
気にしなーい ヽ(`Д´)ノ
もう高いものは買うことはない・・・はず
・・・きっと
・・・・・・・たぶん
ぼちぼちクランクを買いそろえようかと
スプーンもティアロばかり買っていましたが、別のシリーズに手を出そうかと
何がいいのかわからないので、好きな色を買おうと思いますが
日曜に久しぶりにどこかに行ってきます
岡崎TPか瑞浪FPか美濃FAか初めての北方か
浜名湖FRは塩抜きが面倒なのと、ジュネスは遠いのが・・・
平谷湖はフライフィッシングセミナーがあるみたいなのでパス
何処に行こうかなぁ・・・・
ので、憂さ晴らしに散財しました。
とりあえずC2000SSスプールを購入し、ヴァンキッシュに搭載
余ったスプールはレアニウムC4+に使用してます
さーらーにー、リブレ アヴェントゥーラ スピニングダブルハンドルを二つ購入
ヴァンキッシュに搭載してなかなか良かったので
ツインパ用とレアニウムC4+用にも買いました
ぐりぐりまわしてぐふぐふ言ってました
よくよく考えるとヴァンキッシュがもう一台買える気がしますが・・・
気にしなーい ヽ(`Д´)ノ
もう高いものは買うことはない・・・はず
・・・きっと
・・・・・・・たぶん
ぼちぼちクランクを買いそろえようかと
スプーンもティアロばかり買っていましたが、別のシリーズに手を出そうかと
何がいいのかわからないので、好きな色を買おうと思いますが
日曜に久しぶりにどこかに行ってきます
岡崎TPか瑞浪FPか美濃FAか初めての北方か
浜名湖FRは塩抜きが面倒なのと、ジュネスは遠いのが・・・
平谷湖はフライフィッシングセミナーがあるみたいなのでパス
何処に行こうかなぁ・・・・
2012年10月28日
瑞浪FP 10/28
いろいろ用事が合ったのですが、済ませてから行ってきました
ぷれっそ使ってみたかったので。
用事が済んで、ついたのが2時半過ぎ
雨が降ってるかつ時間的にしょんぼりしつつ、一号池の管理棟側水車の横に入る
時間的にスプーンは難しいと思いつつ、とりあえずティアロを投げる
当たり無し
まあ予想はできていたので、クラピーつけて投げる
ぷれっそは中指と薬指の間にリールフット挟んで、人差し指を伸ばすと、
ブランクに触れるほどのリールシートが短い
ので、微妙な当たりが分かるように
釣れるかは別ですが!
そして入魂完了!
数匹釣って思ったのですが、ULって割には結構ぐにょぐにょな気がする
うまく説明できないのですが
これがXULだったりするともうすごく曲がるんだろうなという感じ
いまのところUL買って良かったと思っています
クラピーで遊んだ後、ティアロで何とか釣ろうとがんばる
持っていた、ぷれっそいぷみりより当たりがはっきり分かる
が、釣れるかどうかは(略
使って思ったことは振りぬいた後のブレは少ないです
リールシートの肉抜きは正直私はどっちでも良かったです。
親指がちょうど抜いてあるところにあたりますが、
そこより人差し指がブランクに触れられるのが良かったと思ってます
もう少し硬いほうが好きですが、まあ使っていくうちに慣れるかと
ぷれっそ買う前にいろいろ店頭で触った感じだと、
tailwalkの SILVERNA 瀧KRがいい感じだったのですが
ワンピースロッドだったのでやめました
単純に保管と車での持ち運びが苦労しそうだなと・・・
ぷれっそ使ってみたかったので。
用事が済んで、ついたのが2時半過ぎ
雨が降ってるかつ時間的にしょんぼりしつつ、一号池の管理棟側水車の横に入る
時間的にスプーンは難しいと思いつつ、とりあえずティアロを投げる
当たり無し
まあ予想はできていたので、クラピーつけて投げる
ぷれっそは中指と薬指の間にリールフット挟んで、人差し指を伸ばすと、
ブランクに触れるほどのリールシートが短い
ので、微妙な当たりが分かるように
釣れるかは別ですが!
そして入魂完了!
数匹釣って思ったのですが、ULって割には結構ぐにょぐにょな気がする
うまく説明できないのですが
これがXULだったりするともうすごく曲がるんだろうなという感じ
いまのところUL買って良かったと思っています
クラピーで遊んだ後、ティアロで何とか釣ろうとがんばる
持っていた、ぷれっそいぷみりより当たりがはっきり分かる
が、釣れるかどうかは(略
使って思ったことは振りぬいた後のブレは少ないです
リールシートの肉抜きは正直私はどっちでも良かったです。
親指がちょうど抜いてあるところにあたりますが、
そこより人差し指がブランクに触れられるのが良かったと思ってます
もう少し硬いほうが好きですが、まあ使っていくうちに慣れるかと
ぷれっそ買う前にいろいろ店頭で触った感じだと、
tailwalkの SILVERNA 瀧KRがいい感じだったのですが
ワンピースロッドだったのでやめました
単純に保管と車での持ち運びが苦労しそうだなと・・・
2012年10月25日
ロッド購入 10/25
新しいPRESSOが売っていたので購入
57UL-S・N 60XUL・N 60UL・N 63XUL・Nが店頭にあったので、
一通り感触を確かめてみた
57は竿先がメガトップ搭載とかでカーボンソリッドらしいけども、
振ったときに変な感触だったので除外
XULは少しやわらかいかなと思いULを選択
本当は63ULが欲しかったのだけど、無いとのことだったので60ULにした
早速ヴァンキッシュを搭載してみる
ちょうどリールを持つところでバランスが取れた
ハンドルをLIVREのアヴェントゥーラにしているのだけれども、
それでバランスがとれているのでまあ良いかと
入魂式はいつになることやら・・・
57UL-S・N 60XUL・N 60UL・N 63XUL・Nが店頭にあったので、
一通り感触を確かめてみた
57は竿先がメガトップ搭載とかでカーボンソリッドらしいけども、
振ったときに変な感触だったので除外
XULは少しやわらかいかなと思いULを選択
本当は63ULが欲しかったのだけど、無いとのことだったので60ULにした
早速ヴァンキッシュを搭載してみる
ちょうどリールを持つところでバランスが取れた
ハンドルをLIVREのアヴェントゥーラにしているのだけれども、
それでバランスがとれているのでまあ良いかと
入魂式はいつになることやら・・・
タグ :買い物
2012年10月15日
瑞浪FP 10/14
朝から瑞浪FPに行ってきました
行ってまず思ったこと
「管理棟が新しくなってる Σ(゚Д゚;;」
綺麗になっていました
後スプーンとかいろいろ販売するコーナーの量が増えて、
購入ポイントカードが導入されていました
そんな感じ
朝市から昼前くらいまでは一号池のインレット水車の対岸で釣りしてました
あたりは多いのだけれども釣れない・・・
反応は多かったのですが、なかなか掛けられない状態でした
周りの人も、なかなか釣れていなかったような気もします
スプーンで糸がたるむ当たりが分かりましたが、
到底釣れるとは思えなく・・・
XULだとどうしてもロッドのしなりのせいなのか、掛けるのが難しかったです
SULだと、気持ち掛けれた気がします
私はリールから出ているラインを一直線にして、ハンドルの重みというか、
ゴッっといったあたりで見ています
今まで一定で巻けていなかったからか、ラインのたるみが当たりなのか、
それとも低速になったからたるんだのか分からなかったのです
が、ダブルハンドルをつけて、比較的一定に巻けるようになったからか
ラインのたるみが当たりっぽいことがようやく分かりました
ただ、釣れていないのでたーぶーんーあたりだと思うくらいです
たるんだからといってすぐに反応できないです
ハンドル早巻きすればよかったのかな・・・
昼くらいから4時まで1号池のアウトレット側の水車対面あたりに移動
水車に向かってキャストして、底まで沈めてスプーンをてろてろと引く感じで
比較的一定に巻けているのか、反応が多かったのと、釣れました
反転する当たりは多くないようで、なかなか釣れなく
あーでもないこーでもないと、フッキングの練習していました
とりあえず使っているラインは切れることは早々無いと割り切って
強めのフッキングとかいろいろと
なんとなく分かったのですが、ラインをまっすぐにしている場合、
当たりだと思ったら、ハンドルを回しながら、ロッドを体に引きつつ竿先を上げる感じにすると
取れることが多くなった気がします
なんとなくなので、また試そうと思いますが
ハンドルを巻く速度上げて、ロッドを体に引き付けることで、
巻き+リールの移動距離分ラインが動くので、それで初期掛かりするのかなーと思いつつ
ラインがたるんだときもこれでいけるんじゃないのかと思ったのですが、
その頃にはラインがたるむ当たりはなく
状況によるのでしょうが、今回の瑞浪FPはスプーンで14時まで反応がありました
14時からは反応が途絶え・・・
層が変わったのか色が悪かったのかそれがわかりませんでした
両方なんだろうなーと思いますが釣れていないので分かりません
クランクを使ってみたのですが、なかなか当たりはありませんでした
パニクラ一つロストしたし
割れて瞬間接着剤で直したものなので、まあよいのですが
16時に一度2号池にいき、スプーンで釣りました
インレット側の水車が変わっていて、2つのファン?になっていました
水の流れもかなり強くなっていたのではと思います
流れが複雑になっていました
ある部分は右に水が動いているように見えるけれど、あるところを境に左に水が動いているとか
すぐに1号池に戻って、インレット側の水車横が空いていたので
クラピーを投げ、すぐにヒット
やっぱり水車横が正解か
スプーンでも普通に反応があるので、やる気が多いのが溜まっているのですかね
朝早くいけたときには入ろうと思います
とりあえず12レアニウムが不調です
普通にクランク程度の負荷なら問題ないのですが、
つれた場合、ゴリゴリといった感触がします
OHするしかないのかな・・・
もう一台リール12レアニウム買おうと思ったのだけど考えなおすか・・・
使用頻度はそれほど高くは無いはずなのに・・・
行ってまず思ったこと
「管理棟が新しくなってる Σ(゚Д゚;;」
綺麗になっていました
後スプーンとかいろいろ販売するコーナーの量が増えて、
購入ポイントカードが導入されていました
そんな感じ
朝市から昼前くらいまでは一号池のインレット水車の対岸で釣りしてました
あたりは多いのだけれども釣れない・・・
反応は多かったのですが、なかなか掛けられない状態でした
周りの人も、なかなか釣れていなかったような気もします
スプーンで糸がたるむ当たりが分かりましたが、
到底釣れるとは思えなく・・・
XULだとどうしてもロッドのしなりのせいなのか、掛けるのが難しかったです
SULだと、気持ち掛けれた気がします
私はリールから出ているラインを一直線にして、ハンドルの重みというか、
ゴッっといったあたりで見ています
今まで一定で巻けていなかったからか、ラインのたるみが当たりなのか、
それとも低速になったからたるんだのか分からなかったのです
が、ダブルハンドルをつけて、比較的一定に巻けるようになったからか
ラインのたるみが当たりっぽいことがようやく分かりました
ただ、釣れていないのでたーぶーんーあたりだと思うくらいです
たるんだからといってすぐに反応できないです
ハンドル早巻きすればよかったのかな・・・
昼くらいから4時まで1号池のアウトレット側の水車対面あたりに移動
水車に向かってキャストして、底まで沈めてスプーンをてろてろと引く感じで
比較的一定に巻けているのか、反応が多かったのと、釣れました
反転する当たりは多くないようで、なかなか釣れなく
あーでもないこーでもないと、フッキングの練習していました
とりあえず使っているラインは切れることは早々無いと割り切って
強めのフッキングとかいろいろと
なんとなく分かったのですが、ラインをまっすぐにしている場合、
当たりだと思ったら、ハンドルを回しながら、ロッドを体に引きつつ竿先を上げる感じにすると
取れることが多くなった気がします
なんとなくなので、また試そうと思いますが
ハンドルを巻く速度上げて、ロッドを体に引き付けることで、
巻き+リールの移動距離分ラインが動くので、それで初期掛かりするのかなーと思いつつ
ラインがたるんだときもこれでいけるんじゃないのかと思ったのですが、
その頃にはラインがたるむ当たりはなく
状況によるのでしょうが、今回の瑞浪FPはスプーンで14時まで反応がありました
14時からは反応が途絶え・・・
層が変わったのか色が悪かったのかそれがわかりませんでした
両方なんだろうなーと思いますが釣れていないので分かりません
クランクを使ってみたのですが、なかなか当たりはありませんでした
パニクラ一つロストしたし
割れて瞬間接着剤で直したものなので、まあよいのですが
16時に一度2号池にいき、スプーンで釣りました
インレット側の水車が変わっていて、2つのファン?になっていました
水の流れもかなり強くなっていたのではと思います
流れが複雑になっていました
ある部分は右に水が動いているように見えるけれど、あるところを境に左に水が動いているとか
すぐに1号池に戻って、インレット側の水車横が空いていたので
クラピーを投げ、すぐにヒット
やっぱり水車横が正解か
スプーンでも普通に反応があるので、やる気が多いのが溜まっているのですかね
朝早くいけたときには入ろうと思います
とりあえず12レアニウムが不調です
普通にクランク程度の負荷なら問題ないのですが、
つれた場合、ゴリゴリといった感触がします
OHするしかないのかな・・・
もう一台リール12レアニウム買おうと思ったのだけど考えなおすか・・・
使用頻度はそれほど高くは無いはずなのに・・・
タグ :瑞浪FP
2012年10月13日
カワハギ釣りどうしようか
以前エギングに行ったときに、ついでとしてカワハギを釣ったんだけれども
スピニングリールだと釣りにくいなーと思っていろいろ物色中
アルデバランMG7にカワハギロッドつけりゃ、
アルデバランをベイトフィネス(軽いのが投げれるという認識程度)にカスタムすれば
管釣りのクランクで使えるんじゃねと・・・
別にベイトを使う意味は・・・ない気もするけど・・・
合計金額がヴァンキッシュに近くなったところであきらめ
カワハギオンリーならまだしも、ついでにそれだけの金額はかけられんなー
どうでもいいことだけどー
近くは無いけど、イシグロでPRESSO-LTD 60XUL-SVFが中古で売ってた
どうしようか悩んだけど、10月に新しいダイワのPRESSO出るので無視
明日(10/14)は瑞浪にいってこようかな・・・
スピニングリールだと釣りにくいなーと思っていろいろ物色中
アルデバランMG7にカワハギロッドつけりゃ、
アルデバランをベイトフィネス(軽いのが投げれるという認識程度)にカスタムすれば
管釣りのクランクで使えるんじゃねと・・・
別にベイトを使う意味は・・・ない気もするけど・・・
合計金額がヴァンキッシュに近くなったところであきらめ
カワハギオンリーならまだしも、ついでにそれだけの金額はかけられんなー
どうでもいいことだけどー
近くは無いけど、イシグロでPRESSO-LTD 60XUL-SVFが中古で売ってた
どうしようか悩んだけど、10月に新しいダイワのPRESSO出るので無視
明日(10/14)は瑞浪にいってこようかな・・・
タグ :その他
Posted by 森野 熊 at
23:05
│Comments(0)
2012年10月08日
平谷湖FP 10/06,07
初めての大会にでてきました。
ちょうど平谷湖のただ券があったので6日は練習でもするかと
あと、ロッジに1000円で泊まれるとあったので、申し込みをしました。
6日の状況
いつもと変わらず、私は釣れません
朝一から終了までやって20でした。
いつもはほぼエキスパートでしか釣りをしていないのですが、
大会は1号2号エキスパートを使うということで、一通り回る形で釣りを
何処行ってもつれねぇ・・・
こりゃ明日もダメだなと思いつつ・・・
前半に入って放流を釣って楽しむだけにしようとw
マイクロクラピーとカルラの#8とノラクラ29Fのゴンティーオークの
3種類でしかつれてない
スプーン無理
1日ではどうしようもないので、午前の2時間であきらめた
終了後、PEに結んでいるリーダーが切れたらやだなと思い、新しいリーダーに結びなおし
あとタックルどうしようかと思っているところに、
運営の方からご飯が一応あるとのことで、行ってきました
いろいろお話を聞くことができ、非常にためになりました。
内容は内緒です。
いい時間になりお開きとなったあと、聞いた内容をできるだけやってみようと、
少しタックルの見直し
とはいえ物量は無いので、フックを新しくしたりなど、
トラブルがおきにくいようにと、いろいろ準備
とりあえず朝一に投げようとしていたDohnaの赤金はやめて、
ティアロの赤金と、赤のスプーンにしました
はてさて、明日はどうなるかと思いつつ就寝
ちなみに、雨が降って寒かったので、車に積んであった寝袋に、
布団を被るように寝ました
7日
とりあえず、順番どうするか考えて、前半に入るから比較的数が釣れるところが
激戦になるだろうと予想
前日の放流のときに小耳にはさんだCのアウトレット側が爆だと
入ろうかと考えたのですが、CスタートだとC->A->B
Bの終盤・・・釣れるのだろうか・・・時間一杯までやって反応がなさそうな気がする
と予想
それならばとB->C->Aなら反応が続くのではと考えて、B前半に
いま思えばA->B->Cのほうが楽しめたのか・・・も
Bの内容
良点
・手前から順に狩れた
・ティアロの大きさがよかった?
->切り上げるまで反応はずっとあった
Dohnaの大きさだと10分くらいで終わっていたかも
・ネット間際のばらしは無かった
->寄せる最中にばれること2回あったけどもー
悪点
・ドラグが思ったより緩かった
->よってこなくて焦った
・普段はともかく、手早く釣ってリリースしてをするのであれば、ULを使ったほうが良かったかも
普段スプーン用にXULだけど、放流狩りするなら、がんがん行ったほうがよかった?
・スプーンの色がまずかった?
->赤の単色は避けたほうが良かったかも
・スプーンの重さを選択ミスした
手前を狩る時のスプーンの重さはよかったけど
奥に投げるための重量が足りなかった
同じカラーで違う重さを持ってたので、それをつける、もしくは付け替えしたほうがよかった?
Cの内容
良点
・ボーズは避けれたw
悪点
・最初にスプーンを投げなきゃよかった
->反応あってもくわねぇ
・ノラクラ使えばよかった
・プリリーなら反応よかったかも?
・後半の人を見てるとゆっくりじゃなく、普通に巻く速度で釣れてた
・バラしが4回
Aの内容
良点
・ボーズが(略
・スプーンで釣ったw
悪点
・ばらしが4回
・風が強くラインがリールに絡まったときに手間取った
・クランクを触ったことが分かっても、それが釣れない
・手前過ぎるものの釣りかたを知らない
・風が強いときにまっすぐに投げれない
ばれたのが全部取れていたらなーとは思いますが、
ばらさないようにするためには、
確実に取るために何をするかを考えないといかんですね
予選は落ちたので、しばらくまったりして、
エキスパートで練習
・・・めっさつれる(´・ω・`)
場所・・・だろうな
ただやっぱりばれる数が多い
ネットに入れる直前のばれが多発
フッキングがあまいのだろうな・・・
まあ雨が降ったりいろいろありましたが、
とりあえず、最重要課題が一つ
私シングルハンドルのリールだと一定巻きができていません
# 正確には、マイクロクラピーのデッドスローの一定巻きができない
# ですが、たぶんスプーンも一緒でしょう
リールのハンドルを下ろすときはクラピーが震えます
が、ハンドルを上げるとき、クラピーは震えません
これは下げるとき早く、上げるとき遅いからでしょうね
なので、早くなる→巻上げ速度が速くなる→マイクロクラピーに速度分力がかかる→震える
遅くなる→巻上げ速度が低下する→速度低下分力が弱くなる→震えなくなる
ラインも見ていたのですが下ろすときラインが張ってあげるときラインが緩むんですよね・・・
とりあえず私これどうしようもなさそうなのでダブルハンドルを買って何とかします
2台分のダブルハンドル買うと考えると出費が痛いですが・・・・(´・ω・`)
その次にクランクの引出しを増やす
か
スプーンの引き出しを増やす
種類もそうですが使い方も
いまあるものが使えていないのに種類増やしてもなーと思うので
とりあえず、ダイワの新しいロッドはほしいので買おうと思いますが
そうするとリールが足りなく・・・・
レアニウムもう一台買おうかな・・・そうするとDハンドルがもう一つ必要に・・・・
ちょうど平谷湖のただ券があったので6日は練習でもするかと
あと、ロッジに1000円で泊まれるとあったので、申し込みをしました。
6日の状況
いつもと変わらず、私は釣れません
朝一から終了までやって20でした。
いつもはほぼエキスパートでしか釣りをしていないのですが、
大会は1号2号エキスパートを使うということで、一通り回る形で釣りを
何処行ってもつれねぇ・・・
こりゃ明日もダメだなと思いつつ・・・
前半に入って放流を釣って楽しむだけにしようとw
マイクロクラピーとカルラの#8とノラクラ29Fのゴンティーオークの
3種類でしかつれてない
スプーン無理
1日ではどうしようもないので、午前の2時間であきらめた
終了後、PEに結んでいるリーダーが切れたらやだなと思い、新しいリーダーに結びなおし
あとタックルどうしようかと思っているところに、
運営の方からご飯が一応あるとのことで、行ってきました
いろいろお話を聞くことができ、非常にためになりました。
内容は内緒です。
いい時間になりお開きとなったあと、聞いた内容をできるだけやってみようと、
少しタックルの見直し
とはいえ物量は無いので、フックを新しくしたりなど、
トラブルがおきにくいようにと、いろいろ準備
とりあえず朝一に投げようとしていたDohnaの赤金はやめて、
ティアロの赤金と、赤のスプーンにしました
はてさて、明日はどうなるかと思いつつ就寝
ちなみに、雨が降って寒かったので、車に積んであった寝袋に、
布団を被るように寝ました
7日
とりあえず、順番どうするか考えて、前半に入るから比較的数が釣れるところが
激戦になるだろうと予想
前日の放流のときに小耳にはさんだCのアウトレット側が爆だと
入ろうかと考えたのですが、CスタートだとC->A->B
Bの終盤・・・釣れるのだろうか・・・時間一杯までやって反応がなさそうな気がする
と予想
それならばとB->C->Aなら反応が続くのではと考えて、B前半に
いま思えばA->B->Cのほうが楽しめたのか・・・も
Bの内容
良点
・手前から順に狩れた
・ティアロの大きさがよかった?
->切り上げるまで反応はずっとあった
Dohnaの大きさだと10分くらいで終わっていたかも
・ネット間際のばらしは無かった
->寄せる最中にばれること2回あったけどもー
悪点
・ドラグが思ったより緩かった
->よってこなくて焦った
・普段はともかく、手早く釣ってリリースしてをするのであれば、ULを使ったほうが良かったかも
普段スプーン用にXULだけど、放流狩りするなら、がんがん行ったほうがよかった?
・スプーンの色がまずかった?
->赤の単色は避けたほうが良かったかも
・スプーンの重さを選択ミスした
手前を狩る時のスプーンの重さはよかったけど
奥に投げるための重量が足りなかった
同じカラーで違う重さを持ってたので、それをつける、もしくは付け替えしたほうがよかった?
Cの内容
良点
・ボーズは避けれたw
悪点
・最初にスプーンを投げなきゃよかった
->反応あってもくわねぇ
・ノラクラ使えばよかった
・プリリーなら反応よかったかも?
・後半の人を見てるとゆっくりじゃなく、普通に巻く速度で釣れてた
・バラしが4回
Aの内容
良点
・ボーズが(略
・スプーンで釣ったw
悪点
・ばらしが4回
・風が強くラインがリールに絡まったときに手間取った
・クランクを触ったことが分かっても、それが釣れない
・手前過ぎるものの釣りかたを知らない
・風が強いときにまっすぐに投げれない
ばれたのが全部取れていたらなーとは思いますが、
ばらさないようにするためには、
確実に取るために何をするかを考えないといかんですね
予選は落ちたので、しばらくまったりして、
エキスパートで練習
・・・めっさつれる(´・ω・`)
場所・・・だろうな
ただやっぱりばれる数が多い
ネットに入れる直前のばれが多発
フッキングがあまいのだろうな・・・
まあ雨が降ったりいろいろありましたが、
とりあえず、最重要課題が一つ
私シングルハンドルのリールだと一定巻きができていません
# 正確には、マイクロクラピーのデッドスローの一定巻きができない
# ですが、たぶんスプーンも一緒でしょう
リールのハンドルを下ろすときはクラピーが震えます
が、ハンドルを上げるとき、クラピーは震えません
これは下げるとき早く、上げるとき遅いからでしょうね
なので、早くなる→巻上げ速度が速くなる→マイクロクラピーに速度分力がかかる→震える
遅くなる→巻上げ速度が低下する→速度低下分力が弱くなる→震えなくなる
ラインも見ていたのですが下ろすときラインが張ってあげるときラインが緩むんですよね・・・
とりあえず私これどうしようもなさそうなのでダブルハンドルを買って何とかします
2台分のダブルハンドル買うと考えると出費が痛いですが・・・・(´・ω・`)
その次にクランクの引出しを増やす
か
スプーンの引き出しを増やす
種類もそうですが使い方も
いまあるものが使えていないのに種類増やしてもなーと思うので
とりあえず、ダイワの新しいロッドはほしいので買おうと思いますが
そうするとリールが足りなく・・・・
レアニウムもう一台買おうかな・・・そうするとDハンドルがもう一つ必要に・・・・
2012年09月23日
エギング9/23
豊浜の釣り桟橋で1匹釣れました
当たりがようやく分かってきました
何度か当たりが合ったのですが、日がずいぶん落ちて、ラインが良く見えず
2回ほどばらしたような感じでした
またそのうち行ってきます
当たりがようやく分かってきました
何度か当たりが合ったのですが、日がずいぶん落ちて、ラインが良く見えず
2回ほどばらしたような感じでした
またそのうち行ってきます
2012年09月16日
エギングしてきました9/15-16
何をとちくるったのか、エギングしたいと思い、装備を一式そろえたのが15日
周りの知り合いに誰もやっている人がいないかつぜんぜん知識が無いところからスタート
まずはイシグロの店員さんに聞いてみる
・・・・この人前にサビキのお勧め聞いたときの人だw
まあ、いいや、とりあえず装備を整える
豊浜の釣り桟橋からする予定で、大きくないので1.8号のベーシックでいいですよといわれ
念のためディープも買っていく
いろいろ買って・・・万円
ポイント2倍でかつ商品券もらえたからよいのです
装備を整えてさあ行くぞと高速に乗る
確かリールとロッドとPE0.8号とエギでー、リーダーがー
・・・・リーダー?
あれ・・・・さっき・・・・リーダーはフロロの2号~3号って書いてあったような・・・・
あれ・・・?おれそんな太いフロロ持ってないよ・・・?
・・・・・半田のイシグロ寄るか
半田ICで下りてイシグロによって
リーダー2号~3号って書いてあるなー
シーガーの青の2号買っとくかー
釣り桟橋高さがあるから5Mくらいの玉網も買うかー
エギも・・・念のため買っておくかー
・・・・おや・・・?さっきもらったポイントカードやら商品券やらに羽が生えて飛んでいったぞ・・・?
さて、豊浜いくか
色準備して、さあ豊浜に到着
人は夕方だからそれほど多くも無く、桟橋の内側でつれてると書いてあったので
内側の3本目の柱?で準備
薄暗くなってくる前に頭につけるライトを準備・・・
げぇ!電池付属して なー いー
・・・く、ファミマまで車でダッシュ
こういうときに限って店員1人のおばさんが大量の温める系の食料買い込み
準備ができてさあ投げるか
確か底に沈めてしゃくるんだよなと思いつつ、適当にやってみる
風が左に強く、潮の流れも左に流れている
まっすぐ投げても左に流れるー
夜でラインが見えないー
右隣の人のラインがー
目 の 前 に な が れ て る ー
しかも 気 に す る そ ぶ り も な い ー
・・・こういうもんなんだろうか
いや、こう、ねぇ・・・・・・ちょっと考えりゃ分かる気がするんだけども
まあ、隣の人のラインが目の前から無くなったら投げるということを繰り返す
ベーシックを一番最初使って、底に着いたのかサッパリ分からん
ので、念のためと買っておいたディープを使って見る
さすがに底に着いた?のと大体の時間は把握できた
流されないような重さが必要でした
海草?海藻?っぽいのに引っかかっているのでたぶん底に着いていたのだと思います
まったくの素人、しゃくりってどの程度やるん~?
動画も見てない、周りの人の動きが暗くて見えない
あ、豊浜の釣り桟橋の入り口の街灯、わざと消してるみたいで、まったくの暗闇です
アジはそのためまったく入ってきてないそうです
(朝~11時くらいまで隣にきた家族連れの人談)
こんなもんかなーと、トラウトの着水後のフリップ程度のことを行う
・・・草とか地面に引っかかる
んー?なんでー?こういうもんなのー?
エギってロストめちゃするもんなのかー?
その割に普通に単価高いし、んー
とかいろいろ思っていましたが、18:30からずーと、延々、投げて、着水、着底、フリップ・・・
を繰り返していました
ディープのピンクエギロスト
う、まだ後一つある
エギで、エギを釣る
・・・・底に引っかかっていたのがつれました
底に着いてる証拠なんだろうけど
こう、なんと言うか・・・
時々、変な感触がする
散々草を釣ってそれ系の感触かと思い早巻きしてエギを見ると
ねばねばした物体が
何だろうと思いつつ、その場はバケツの海水で洗う
11時過ぎに、なぜか待望の1匹が釣れる
正直、当たりよく分かりませんでした
沈めてる最中に、横に流れすぎたと思って巻いたら重くてつれていました
当たりが分からないのは、ちょっと・・・
んでしばらくやってまた重くなって、巻き上げるとねばっとした糸っぽいもの
このときもまだ正体分からず
海水で洗う
1時くらいに、ようやくなんか明確に分かった反応があった
が、イカは身が切れやすいことを忘れていた
ので、トラウトとかと同じように早巻きをしてた
あ、リールはセフィアBB C3000HGSDHです
身がやわらかい、リールがHGなことも忘れて早巻き
途中、海面に出るまでは重かったのですが、海面に一回でた後、ふっと軽く
・・・・ぐぬぬぬぬぬぬぬ
と思いエギを上げると、なんと!
あのぬるぬるの糸っぽいのが・・・
あれ、イカの表面のぬめぬめしたやつなんですね・・・
よし!なんか分かってきた!
と思い、エギロスト・・・orz
2時くらいに少し雨がぱらついてきました
あ、思ったのですが、豊浜の夜なんですが、ウインドブレーカーとか着たほうが良いくらいですね
天気が良くないと一応予報は見ていたので、レインウエア着ていたのですが、
ちょうど良いくらいでした
雨がチョット強くなってきたので買ったばかりのタックルはさすがに避難するかと思い、車に戻る
直後に土砂降り
そして10分くらいで雨がやむ
・・・・、少し眠くなってきたので、仮眠をとる
4時くらいに起きるかと思い、携帯のアラームセット
寝る
・・・・起きる
なぜか5時
手には携帯
・・・・無意識に止めたのか・・・おれ・・・
よく起きれたな・・・
と思いまた場所に戻る
右隣に入った人が、2杯くらい釣り上げてる
比較的明るくなってきたので、周りのエギをやってる人の動作を見る
げぇ、めちゃめちゃしゃくるのね
投げるときもものすごい力いっぱい投げる(音がすごい)
しゃくるときもすごい勢いでしゃくる(音がすごい)
・・・・疲れそう
投げるのなんて、めちゃめちゃ遠投するわけじゃないから、
軽く投げるだけである程度飛ぶじゃん・・・と思いつつ、投げ方は無視
しゃくる方法を横目でちらちら見つつ、勉強
投げる→放置(風で余計に出る少し糸ふけをとるくらい)→音の出るしゃくりを2発
まあ釣れてませんでしたけどね?
やり方は理解しました
あとは、エギの種類は店頭で確認するとして、しゃくりの方法を動画で見ることにします
そして7時を過ぎたあたりから爆風
投げてもエギが沈まない
重いエギがない私しゅーりょー
ずっとオキアミなくなるまでサビキをしてました
イサキの子供が連れるはずなんですが、今日は潮の流れが違うのか、
全然釣れませんでした
逆に黒鯛は連れていたみたいです
外向きは良かったんですかね
11時くらいにはオキアミもなくなってきたので、片付けを行って帰る
さかな広場によって、アオリイカを購入
ちょ、ブリの値段が跳ね上がってる
8月に着た時は高くて1500だったのに、今日見たら2500になっちょる
帰りは半田のファイザー前で15分くらいサビキ(餌無し)をやりました
サッパはもうほとんどいない模様
15日の15時から、16日の15時まで釣りのことしかしていませんでした
帰ってから、買ったイカと釣ったイカを洗って、冷蔵庫に入れて
エギングについて調べようとPC起動、立ち上がるの待つ、寝落ちしかけ
こりゃいかんと思い、PC落としてベッドに横になり寝て起きて8時過ぎ
イカは私が捌いて刺身にしました
げそはバター炒めらしいです
周りの知り合いに誰もやっている人がいないかつぜんぜん知識が無いところからスタート
まずはイシグロの店員さんに聞いてみる
・・・・この人前にサビキのお勧め聞いたときの人だw
まあ、いいや、とりあえず装備を整える
豊浜の釣り桟橋からする予定で、大きくないので1.8号のベーシックでいいですよといわれ
念のためディープも買っていく
いろいろ買って・・・万円
ポイント2倍でかつ商品券もらえたからよいのです
装備を整えてさあ行くぞと高速に乗る
確かリールとロッドとPE0.8号とエギでー、リーダーがー
・・・・リーダー?
あれ・・・・さっき・・・・リーダーはフロロの2号~3号って書いてあったような・・・・
あれ・・・?おれそんな太いフロロ持ってないよ・・・?
・・・・・半田のイシグロ寄るか
半田ICで下りてイシグロによって
リーダー2号~3号って書いてあるなー
シーガーの青の2号買っとくかー
釣り桟橋高さがあるから5Mくらいの玉網も買うかー
エギも・・・念のため買っておくかー
・・・・おや・・・?さっきもらったポイントカードやら商品券やらに羽が生えて飛んでいったぞ・・・?
さて、豊浜いくか
色準備して、さあ豊浜に到着
人は夕方だからそれほど多くも無く、桟橋の内側でつれてると書いてあったので
内側の3本目の柱?で準備
薄暗くなってくる前に頭につけるライトを準備・・・
げぇ!電池付属して なー いー
・・・く、ファミマまで車でダッシュ
こういうときに限って店員1人のおばさんが大量の温める系の食料買い込み
準備ができてさあ投げるか
確か底に沈めてしゃくるんだよなと思いつつ、適当にやってみる
風が左に強く、潮の流れも左に流れている
まっすぐ投げても左に流れるー
夜でラインが見えないー
右隣の人のラインがー
目 の 前 に な が れ て る ー
しかも 気 に す る そ ぶ り も な い ー
・・・こういうもんなんだろうか
いや、こう、ねぇ・・・・・・ちょっと考えりゃ分かる気がするんだけども
まあ、隣の人のラインが目の前から無くなったら投げるということを繰り返す
ベーシックを一番最初使って、底に着いたのかサッパリ分からん
ので、念のためと買っておいたディープを使って見る
さすがに底に着いた?のと大体の時間は把握できた
流されないような重さが必要でした
海草?海藻?っぽいのに引っかかっているのでたぶん底に着いていたのだと思います
まったくの素人、しゃくりってどの程度やるん~?
動画も見てない、周りの人の動きが暗くて見えない
あ、豊浜の釣り桟橋の入り口の街灯、わざと消してるみたいで、まったくの暗闇です
アジはそのためまったく入ってきてないそうです
(朝~11時くらいまで隣にきた家族連れの人談)
こんなもんかなーと、トラウトの着水後のフリップ程度のことを行う
・・・草とか地面に引っかかる
んー?なんでー?こういうもんなのー?
エギってロストめちゃするもんなのかー?
その割に普通に単価高いし、んー
とかいろいろ思っていましたが、18:30からずーと、延々、投げて、着水、着底、フリップ・・・
を繰り返していました
ディープのピンクエギロスト
う、まだ後一つある
エギで、エギを釣る
・・・・底に引っかかっていたのがつれました
底に着いてる証拠なんだろうけど
こう、なんと言うか・・・
時々、変な感触がする
散々草を釣ってそれ系の感触かと思い早巻きしてエギを見ると
ねばねばした物体が
何だろうと思いつつ、その場はバケツの海水で洗う
11時過ぎに、なぜか待望の1匹が釣れる
正直、当たりよく分かりませんでした
沈めてる最中に、横に流れすぎたと思って巻いたら重くてつれていました
当たりが分からないのは、ちょっと・・・
んでしばらくやってまた重くなって、巻き上げるとねばっとした糸っぽいもの
このときもまだ正体分からず
海水で洗う
1時くらいに、ようやくなんか明確に分かった反応があった
が、イカは身が切れやすいことを忘れていた
ので、トラウトとかと同じように早巻きをしてた
あ、リールはセフィアBB C3000HGSDHです
身がやわらかい、リールがHGなことも忘れて早巻き
途中、海面に出るまでは重かったのですが、海面に一回でた後、ふっと軽く
・・・・ぐぬぬぬぬぬぬぬ
と思いエギを上げると、なんと!
あのぬるぬるの糸っぽいのが・・・
あれ、イカの表面のぬめぬめしたやつなんですね・・・
よし!なんか分かってきた!
と思い、エギロスト・・・orz
2時くらいに少し雨がぱらついてきました
あ、思ったのですが、豊浜の夜なんですが、ウインドブレーカーとか着たほうが良いくらいですね
天気が良くないと一応予報は見ていたので、レインウエア着ていたのですが、
ちょうど良いくらいでした
雨がチョット強くなってきたので買ったばかりのタックルはさすがに避難するかと思い、車に戻る
直後に土砂降り
そして10分くらいで雨がやむ
・・・・、少し眠くなってきたので、仮眠をとる
4時くらいに起きるかと思い、携帯のアラームセット
寝る
・・・・起きる
なぜか5時
手には携帯
・・・・無意識に止めたのか・・・おれ・・・
よく起きれたな・・・
と思いまた場所に戻る
右隣に入った人が、2杯くらい釣り上げてる
比較的明るくなってきたので、周りのエギをやってる人の動作を見る
げぇ、めちゃめちゃしゃくるのね
投げるときもものすごい力いっぱい投げる(音がすごい)
しゃくるときもすごい勢いでしゃくる(音がすごい)
・・・・疲れそう
投げるのなんて、めちゃめちゃ遠投するわけじゃないから、
軽く投げるだけである程度飛ぶじゃん・・・と思いつつ、投げ方は無視
しゃくる方法を横目でちらちら見つつ、勉強
投げる→放置(風で余計に出る少し糸ふけをとるくらい)→音の出るしゃくりを2発
まあ釣れてませんでしたけどね?
やり方は理解しました
あとは、エギの種類は店頭で確認するとして、しゃくりの方法を動画で見ることにします
そして7時を過ぎたあたりから爆風
投げてもエギが沈まない
重いエギがない私しゅーりょー
ずっとオキアミなくなるまでサビキをしてました
イサキの子供が連れるはずなんですが、今日は潮の流れが違うのか、
全然釣れませんでした
逆に黒鯛は連れていたみたいです
外向きは良かったんですかね
11時くらいにはオキアミもなくなってきたので、片付けを行って帰る
さかな広場によって、アオリイカを購入
ちょ、ブリの値段が跳ね上がってる
8月に着た時は高くて1500だったのに、今日見たら2500になっちょる
帰りは半田のファイザー前で15分くらいサビキ(餌無し)をやりました
サッパはもうほとんどいない模様
15日の15時から、16日の15時まで釣りのことしかしていませんでした
帰ってから、買ったイカと釣ったイカを洗って、冷蔵庫に入れて
エギングについて調べようとPC起動、立ち上がるの待つ、寝落ちしかけ
こりゃいかんと思い、PC落としてベッドに横になり寝て起きて8時過ぎ
イカは私が捌いて刺身にしました
げそはバター炒めらしいです
2012年09月10日
リールメンテナンス
とはいったもののオーバーホールとかできるわけも無く
日曜に平谷湖に持っていったリール3台にIOS-01を塗りたくる
ラインローラーとスプールシャフトとハンドル軸ベアリングとハンドルノブに塗布
シャフトを綿棒で拭いて、
微量を数滴塗ってある程度まわして汚れを拭きました
それほど汚れていなかったです
ラインローラーはあまり変わりが無いように思いましたが、
ハンドルノブは前より良く回るようになった気がします。
雨が酷い中使った後、陰干しだけだったので、少し流れていたのかも
01も残りが少なくなってきたので買わないと・・・
ドラググリスも欲しいので、そのうち買います
オーバーホールに出して見てもらったほうが良いのかもしれませんが
酷いゴリ感は無いので悩みどころ
12レアニウムCI4+のラインローラー部分の塗装が少し剥げていたことに気が付いて
もだえています
なるべく地面に置かないようにはしていたのですが、どこかで引っ掛けたのだろうか・・・
日曜に平谷湖に持っていったリール3台にIOS-01を塗りたくる
ラインローラーとスプールシャフトとハンドル軸ベアリングとハンドルノブに塗布
シャフトを綿棒で拭いて、
微量を数滴塗ってある程度まわして汚れを拭きました
それほど汚れていなかったです
ラインローラーはあまり変わりが無いように思いましたが、
ハンドルノブは前より良く回るようになった気がします。
雨が酷い中使った後、陰干しだけだったので、少し流れていたのかも
01も残りが少なくなってきたので買わないと・・・
ドラググリスも欲しいので、そのうち買います
オーバーホールに出して見てもらったほうが良いのかもしれませんが
酷いゴリ感は無いので悩みどころ
12レアニウムCI4+のラインローラー部分の塗装が少し剥げていたことに気が付いて
もだえています
なるべく地面に置かないようにはしていたのですが、どこかで引っ掛けたのだろうか・・・
タグ :その他
2012年09月09日
平谷湖 9/9
朝4時半に起きて平谷湖に行ってきました
行く途中寒気がして、行くのに躊躇したのですが、
単に気温が低くかっただけのようです
コンビニでルル内服液買って飲んでおきましたが
平谷湖に着いて一言
「寒っ!」
え?まだ9月頭・・・・
天気が悪いとのことで車に突っ込んでいたレインウエアの上を着たまま一日を過ごしました
日が出てるとさすがに汗ばみましたが、日陰や雲が出てくるとちょうど良い感じでした
昨日の営業終了後放流ということで、朝の30分は良い感じでした
エキスパートポンドで12匹くらい?
大き目のばかりでした
それ以降は・・・なんというか・・・いつもの通りでしたが
ただ、8月と比べてまったく当たりが無いわけではなく、
思い出したようにぽつぽつと
そういえばエキスパートポンドの水車が動いていませんでした
壊れている模様?
朝:全体
昼:よくわからず
午後:川側
だった感じです
3時くらい?はアウトレットにものすごく溜まっていました
下手なので数匹釣って終わってしまいましたが
8月と比べて朝と夕方しかつれないというわけではなかったので楽しめました
また9月の終わりくらいに行こうと思います
ああ、あと小さめのスプーンを買おうと思います
TIMONのチビティアロとクアトロが出たら買う予定です
DAIWAの新しいロッドも欲しいです・・・使いこなせないんだろうけど
行く途中寒気がして、行くのに躊躇したのですが、
単に気温が低くかっただけのようです
コンビニでルル内服液買って飲んでおきましたが
平谷湖に着いて一言
「寒っ!」
え?まだ9月頭・・・・
天気が悪いとのことで車に突っ込んでいたレインウエアの上を着たまま一日を過ごしました
日が出てるとさすがに汗ばみましたが、日陰や雲が出てくるとちょうど良い感じでした
昨日の営業終了後放流ということで、朝の30分は良い感じでした
エキスパートポンドで12匹くらい?
大き目のばかりでした
それ以降は・・・なんというか・・・いつもの通りでしたが
ただ、8月と比べてまったく当たりが無いわけではなく、
思い出したようにぽつぽつと
そういえばエキスパートポンドの水車が動いていませんでした
壊れている模様?
朝:全体
昼:よくわからず
午後:川側
だった感じです
3時くらい?はアウトレットにものすごく溜まっていました
下手なので数匹釣って終わってしまいましたが
8月と比べて朝と夕方しかつれないというわけではなかったので楽しめました
また9月の終わりくらいに行こうと思います
ああ、あと小さめのスプーンを買おうと思います
TIMONのチビティアロとクアトロが出たら買う予定です
DAIWAの新しいロッドも欲しいです・・・使いこなせないんだろうけど
2012年09月08日
明日
平谷湖に行きます
9月に入ったし、気温もそこまで高くないし、放流が今日あったみたいだし
なるべくスプーンだけで釣りたいけど無理なんだろうな・・・(´ω`)
フライ買ってからスプーンもクランクも反応がないと、
フライのドライに逃げてしまう癖がつきました
釣れないけど反応があるのは楽しい
まあ私が作るとフライはボリュームがあるのか反応がよくない
へたくそってことですね
精進します
つれるといいなー
9月に入ったし、気温もそこまで高くないし、放流が今日あったみたいだし
なるべくスプーンだけで釣りたいけど無理なんだろうな・・・(´ω`)
フライ買ってからスプーンもクランクも反応がないと、
フライのドライに逃げてしまう癖がつきました
釣れないけど反応があるのは楽しい
まあ私が作るとフライはボリュームがあるのか反応がよくない
へたくそってことですね
精進します
つれるといいなー
2012年07月10日
ついに・・・
フライセットを買ってしまいました。
GRAINのFAUCHARD FISHING SETで8.6ft #5です
日曜に平谷湖で練習してきます。
そもそも飛ばせられるのか非常に疑問ですが・・・。
日曜は10時くらいに放流があるそうなので、
釣れなくなってきたらフライの練習をします。
そのうちフライも巻くようになるんだろうな・・・
GRAINのFAUCHARD FISHING SETで8.6ft #5です
日曜に平谷湖で練習してきます。
そもそも飛ばせられるのか非常に疑問ですが・・・。
日曜は10時くらいに放流があるそうなので、
釣れなくなってきたらフライの練習をします。
そのうちフライも巻くようになるんだろうな・・・
2012年06月15日
2012年05月22日
ロッドホルダー
プラノにスミスロッドホルダーをつけていたのですが、
シルバーナ ブロス 60ULがですね・・・柄の部分が長くて、
なかなか不安定な状態だったのです。
運ぶときに、ぶらぶらと揺れるというか・・・
何とかしたいなーと思い、挟み込むやつを探していたのですがなかなか無い
ホームセンターに行ったらよさげなのが
ニトムズさんの「モップホルダー」
ただし、これ横が空いてるので置いておく分にはいいけど持ち運ぶと外れる恐れが
最悪これにしようと思いましたが、何か無いかとググル毎日
なんかよさそうなのを発見
ダイソー「ワンキャッチ」
帰りがけにダイソーによって探そうと思いつつ、名前を忘れる
掃除道具系の場所に無いかなーと思いかなり探して発見
ひとまず、4個購入
ロッドが4本あるので、上下に1つ、上部に1つを2コで合計4個
付けてみたら以外や以外、シルバーナ ブロスのエンドをがっちり固定させて、
上部は軽く挟み込む程度でしっかりと安定
ああ、もうこれで十分と思うくらいしっかりしています
あ、面倒なので、両面テープのみです
プラノに空いてる穴を後で何か埋める必要があるのは内緒
残りの2つも、スミスのロッドホルダーの上側だけ外して取り替え
おお、かなりしっかりと止まる
ちょっとはさむ力が強いからコルクが痛むかも
とおもったけど、別に売るわけでも無しまあいいかと
スミスのロッドホルダーはワンセットは取り付けたままにしようかと
やっぱり挟み込むのは固定されて安定する分、すぐ使おうと思っても
使えないので、簡単に取り出せるものを一つは残しておこうかと
まあ、また2コ買ってきてプラノにつけるんですけどね
持ち運びするために固定させたいとは思うので
相変わらず写真は無しです
シルバーナ ブロス 60ULがですね・・・柄の部分が長くて、
なかなか不安定な状態だったのです。
運ぶときに、ぶらぶらと揺れるというか・・・
何とかしたいなーと思い、挟み込むやつを探していたのですがなかなか無い
ホームセンターに行ったらよさげなのが
ニトムズさんの「モップホルダー」
ただし、これ横が空いてるので置いておく分にはいいけど持ち運ぶと外れる恐れが
最悪これにしようと思いましたが、何か無いかとググル毎日
なんかよさそうなのを発見
ダイソー「ワンキャッチ」
帰りがけにダイソーによって探そうと思いつつ、名前を忘れる
掃除道具系の場所に無いかなーと思いかなり探して発見
ひとまず、4個購入
ロッドが4本あるので、上下に1つ、上部に1つを2コで合計4個
付けてみたら以外や以外、シルバーナ ブロスのエンドをがっちり固定させて、
上部は軽く挟み込む程度でしっかりと安定
ああ、もうこれで十分と思うくらいしっかりしています
あ、面倒なので、両面テープのみです
プラノに空いてる穴を後で何か埋める必要があるのは内緒
残りの2つも、スミスのロッドホルダーの上側だけ外して取り替え
おお、かなりしっかりと止まる
ちょっとはさむ力が強いからコルクが痛むかも
とおもったけど、別に売るわけでも無しまあいいかと
スミスのロッドホルダーはワンセットは取り付けたままにしようかと
やっぱり挟み込むのは固定されて安定する分、すぐ使おうと思っても
使えないので、簡単に取り出せるものを一つは残しておこうかと
まあ、また2コ買ってきてプラノにつけるんですけどね
持ち運びするために固定させたいとは思うので
相変わらず写真は無しです
2012年05月12日
平谷湖行ってきました 5/12
一人で行ってきました
今日はなんと!
写真があります!
釣ったものすべては撮っていませんが、
大きいのだけ撮りました
写真で見るとそんなに大きくないように見えますが、
一応それなりの大きさです・・・よ、たぶん
前日放流ということで、開始30分がネックだと思い
エキスパートのいつもの場所に
さて、赤金セットして、大きいのをさっさと釣ろうかな
・・・・あれあれ~?
釣れませんよ?????
ちなみに天気は朝方は曇り、というか霧?
日は出ているのですが、日が差し込みません
ああ、あとですね
5月なのにものすっごい寒い
なにこの気温
管理棟にある温度計は5度くらいでしたよ?
冬のパターンだったのか・・・
朝からボトムしておけばよかったかも
表層に少しみえるけどもまったく追ってこず
いろいろ試してようやく1匹
しかも小さい
まあ、坊主で無いだけ・・・
いろいろ方向とか、何がいいのか考えてたら、ようやく霧が晴れて
日が差し込んできた
あったかいなりぃ・・・・・・
日が差し込んだことで、活性が少し上がったのかドラグでラインが出るサイズがヒット
7:27

やれやれ、やっとか
そしてぽつぽつと・・・
これとか
7:39

これが釣れました
7:45

8:10

いつもなら釣れにくくなるはずが、比較的釣れます
8:19

8:22

これは・・・なんだろう?
ブラウンではないようだし・・・・
岩魚・・・・?
8:36

8:48

さて、9時からが悶絶タイム
追ってはきても、口をなかなか使わない
釣れても小さいものばかり
あ、さすがに気温が低かったせいか、ボトムでも釣れました
フォールしてるところを食ったり、フォールして底に着いたところで食べたり、
ボトムステイを食べたり
というか、ボトムじゃないと釣れない時間がありました
10:13

午前中の大きいのは以上です
小さいのはぼちぼち釣れています
12:56

13:51

このネットからはみ出ているのが私の本日最大でした
走る走る
ドラグが出っ放しでした
水車に向かっていったときはどうしようかと・・・・
14:29

14:47

実はここにあるべきものが!
40くらいのブラウンを釣ったのですが、写真を撮る前ににげらr
エキスパートが山の陰に入った後、カランバで楽しめました
16:24

17:01

上がり鱒
17時に鳴る広報の音楽と同時にヒットしました
これの1キャスト前には小さいのが一つ釣れています
スプーン:ドーナの赤金、WLのアルミンのオレンジとディープ河童のオレンジ、
バスデイのカランバ、ティアロのオレンジ金ヤマメとイエローレッド
バベルGT2のオレンジと3のグリーングロー
ミノー:SMITHのスティル
クランク:ノラクラの小さいのを投げましたが、風が強くあきらめました
一日オレンジが強かったです
カランバのオレンジが欲しいです・・・・
ああ、つれた数は44でした
カウンタの押し間違いが無ければ・・・
今日はなんと!
写真があります!
釣ったものすべては撮っていませんが、
大きいのだけ撮りました
写真で見るとそんなに大きくないように見えますが、
一応それなりの大きさです・・・よ、たぶん
前日放流ということで、開始30分がネックだと思い
エキスパートのいつもの場所に
さて、赤金セットして、大きいのをさっさと釣ろうかな
・・・・あれあれ~?
釣れませんよ?????
ちなみに天気は朝方は曇り、というか霧?
日は出ているのですが、日が差し込みません
ああ、あとですね
5月なのにものすっごい寒い
なにこの気温
管理棟にある温度計は5度くらいでしたよ?
冬のパターンだったのか・・・
朝からボトムしておけばよかったかも
表層に少しみえるけどもまったく追ってこず
いろいろ試してようやく1匹
しかも小さい
まあ、坊主で無いだけ・・・
いろいろ方向とか、何がいいのか考えてたら、ようやく霧が晴れて
日が差し込んできた
あったかいなりぃ・・・・・・
日が差し込んだことで、活性が少し上がったのかドラグでラインが出るサイズがヒット
7:27
やれやれ、やっとか
そしてぽつぽつと・・・
これとか
7:39
これが釣れました
7:45
8:10
いつもなら釣れにくくなるはずが、比較的釣れます
8:19
8:22
これは・・・なんだろう?
ブラウンではないようだし・・・・
岩魚・・・・?
8:36
8:48
さて、9時からが悶絶タイム
追ってはきても、口をなかなか使わない
釣れても小さいものばかり
あ、さすがに気温が低かったせいか、ボトムでも釣れました
フォールしてるところを食ったり、フォールして底に着いたところで食べたり、
ボトムステイを食べたり
というか、ボトムじゃないと釣れない時間がありました
10:13
午前中の大きいのは以上です
小さいのはぼちぼち釣れています
12:56
13:51
このネットからはみ出ているのが私の本日最大でした
走る走る
ドラグが出っ放しでした
水車に向かっていったときはどうしようかと・・・・
14:29
14:47
実はここにあるべきものが!
40くらいのブラウンを釣ったのですが、写真を撮る前ににげらr
エキスパートが山の陰に入った後、カランバで楽しめました
16:24
17:01
上がり鱒
17時に鳴る広報の音楽と同時にヒットしました
これの1キャスト前には小さいのが一つ釣れています
スプーン:ドーナの赤金、WLのアルミンのオレンジとディープ河童のオレンジ、
バスデイのカランバ、ティアロのオレンジ金ヤマメとイエローレッド
バベルGT2のオレンジと3のグリーングロー
ミノー:SMITHのスティル
クランク:ノラクラの小さいのを投げましたが、風が強くあきらめました
一日オレンジが強かったです
カランバのオレンジが欲しいです・・・・
ああ、つれた数は44でした
カウンタの押し間違いが無ければ・・・
2012年05月08日
美濃FAにいってきました5/6
5/6に美濃FAに行ってきました
相変わらず写真はなしです
天気予報では朝から雨といっていましたが、到着した7時はまだ降っていませんでした
朝市は赤金やオレ金のティアロでつれましたが、即効スレたのかつれなくなりました
横で何とか釣ろうとがんばったのですがなかなか・・・
ミノーはSMITHのスティルを使ったのですが、なかなか反応はあったのですが
1匹しかつれませんでした
最初はフックを一つだけにしておいたのですが、よく見てみるとボディに食いついていたので
フックを追加したら重量が変わって動きが変わったのか見向きもされなく・・・
ぐぬぬぬぬ
雨は降ったりやんだりだったのですが、
降ってるときよりやんでるときのほうが反応は良かったです
あと表層に浮いた状態でした
たまにボトムをこすってるのもいましたが、ボトムの反応はあまり良く無かったです
それでも釣れはしましたが
ボトムで釣ったときはバベルGT2のオレンジを使ってました
これ以外は反応がほとんど無かったです
友人はスプーンで釣れていたので帰りに聞いてみたところマイクロスプーンの表層引きだったそうで
色は明るくないものでよかったみたいです
ずっと沈めて使ってたよ(´・ω・`)
マイクロスプーンはほとんど持っていないのですが、チョット買ってみようかな・・・
次は放流後の平谷湖かな・・・
相変わらず写真はなしです
天気予報では朝から雨といっていましたが、到着した7時はまだ降っていませんでした
朝市は赤金やオレ金のティアロでつれましたが、即効スレたのかつれなくなりました
横で何とか釣ろうとがんばったのですがなかなか・・・
ミノーはSMITHのスティルを使ったのですが、なかなか反応はあったのですが
1匹しかつれませんでした
最初はフックを一つだけにしておいたのですが、よく見てみるとボディに食いついていたので
フックを追加したら重量が変わって動きが変わったのか見向きもされなく・・・
ぐぬぬぬぬ
雨は降ったりやんだりだったのですが、
降ってるときよりやんでるときのほうが反応は良かったです
あと表層に浮いた状態でした
たまにボトムをこすってるのもいましたが、ボトムの反応はあまり良く無かったです
それでも釣れはしましたが
ボトムで釣ったときはバベルGT2のオレンジを使ってました
これ以外は反応がほとんど無かったです
友人はスプーンで釣れていたので帰りに聞いてみたところマイクロスプーンの表層引きだったそうで
色は明るくないものでよかったみたいです
ずっと沈めて使ってたよ(´・ω・`)
マイクロスプーンはほとんど持っていないのですが、チョット買ってみようかな・・・
次は放流後の平谷湖かな・・・