2012年10月08日
平谷湖FP 10/06,07
初めての大会にでてきました。
ちょうど平谷湖のただ券があったので6日は練習でもするかと
あと、ロッジに1000円で泊まれるとあったので、申し込みをしました。
6日の状況
いつもと変わらず、私は釣れません
朝一から終了までやって20でした。
いつもはほぼエキスパートでしか釣りをしていないのですが、
大会は1号2号エキスパートを使うということで、一通り回る形で釣りを
何処行ってもつれねぇ・・・
こりゃ明日もダメだなと思いつつ・・・
前半に入って放流を釣って楽しむだけにしようとw
マイクロクラピーとカルラの#8とノラクラ29Fのゴンティーオークの
3種類でしかつれてない
スプーン無理
1日ではどうしようもないので、午前の2時間であきらめた
終了後、PEに結んでいるリーダーが切れたらやだなと思い、新しいリーダーに結びなおし
あとタックルどうしようかと思っているところに、
運営の方からご飯が一応あるとのことで、行ってきました
いろいろお話を聞くことができ、非常にためになりました。
内容は内緒です。
いい時間になりお開きとなったあと、聞いた内容をできるだけやってみようと、
少しタックルの見直し
とはいえ物量は無いので、フックを新しくしたりなど、
トラブルがおきにくいようにと、いろいろ準備
とりあえず朝一に投げようとしていたDohnaの赤金はやめて、
ティアロの赤金と、赤のスプーンにしました
はてさて、明日はどうなるかと思いつつ就寝
ちなみに、雨が降って寒かったので、車に積んであった寝袋に、
布団を被るように寝ました
7日
とりあえず、順番どうするか考えて、前半に入るから比較的数が釣れるところが
激戦になるだろうと予想
前日の放流のときに小耳にはさんだCのアウトレット側が爆だと
入ろうかと考えたのですが、CスタートだとC->A->B
Bの終盤・・・釣れるのだろうか・・・時間一杯までやって反応がなさそうな気がする
と予想
それならばとB->C->Aなら反応が続くのではと考えて、B前半に
いま思えばA->B->Cのほうが楽しめたのか・・・も
Bの内容
良点
・手前から順に狩れた
・ティアロの大きさがよかった?
->切り上げるまで反応はずっとあった
Dohnaの大きさだと10分くらいで終わっていたかも
・ネット間際のばらしは無かった
->寄せる最中にばれること2回あったけどもー
悪点
・ドラグが思ったより緩かった
->よってこなくて焦った
・普段はともかく、手早く釣ってリリースしてをするのであれば、ULを使ったほうが良かったかも
普段スプーン用にXULだけど、放流狩りするなら、がんがん行ったほうがよかった?
・スプーンの色がまずかった?
->赤の単色は避けたほうが良かったかも
・スプーンの重さを選択ミスした
手前を狩る時のスプーンの重さはよかったけど
奥に投げるための重量が足りなかった
同じカラーで違う重さを持ってたので、それをつける、もしくは付け替えしたほうがよかった?
Cの内容
良点
・ボーズは避けれたw
悪点
・最初にスプーンを投げなきゃよかった
->反応あってもくわねぇ
・ノラクラ使えばよかった
・プリリーなら反応よかったかも?
・後半の人を見てるとゆっくりじゃなく、普通に巻く速度で釣れてた
・バラしが4回
Aの内容
良点
・ボーズが(略
・スプーンで釣ったw
悪点
・ばらしが4回
・風が強くラインがリールに絡まったときに手間取った
・クランクを触ったことが分かっても、それが釣れない
・手前過ぎるものの釣りかたを知らない
・風が強いときにまっすぐに投げれない
ばれたのが全部取れていたらなーとは思いますが、
ばらさないようにするためには、
確実に取るために何をするかを考えないといかんですね
予選は落ちたので、しばらくまったりして、
エキスパートで練習
・・・めっさつれる(´・ω・`)
場所・・・だろうな
ただやっぱりばれる数が多い
ネットに入れる直前のばれが多発
フッキングがあまいのだろうな・・・
まあ雨が降ったりいろいろありましたが、
とりあえず、最重要課題が一つ
私シングルハンドルのリールだと一定巻きができていません
# 正確には、マイクロクラピーのデッドスローの一定巻きができない
# ですが、たぶんスプーンも一緒でしょう
リールのハンドルを下ろすときはクラピーが震えます
が、ハンドルを上げるとき、クラピーは震えません
これは下げるとき早く、上げるとき遅いからでしょうね
なので、早くなる→巻上げ速度が速くなる→マイクロクラピーに速度分力がかかる→震える
遅くなる→巻上げ速度が低下する→速度低下分力が弱くなる→震えなくなる
ラインも見ていたのですが下ろすときラインが張ってあげるときラインが緩むんですよね・・・
とりあえず私これどうしようもなさそうなのでダブルハンドルを買って何とかします
2台分のダブルハンドル買うと考えると出費が痛いですが・・・・(´・ω・`)
その次にクランクの引出しを増やす
か
スプーンの引き出しを増やす
種類もそうですが使い方も
いまあるものが使えていないのに種類増やしてもなーと思うので
とりあえず、ダイワの新しいロッドはほしいので買おうと思いますが
そうするとリールが足りなく・・・・
レアニウムもう一台買おうかな・・・そうするとDハンドルがもう一つ必要に・・・・
ちょうど平谷湖のただ券があったので6日は練習でもするかと
あと、ロッジに1000円で泊まれるとあったので、申し込みをしました。
6日の状況
いつもと変わらず、私は釣れません
朝一から終了までやって20でした。
いつもはほぼエキスパートでしか釣りをしていないのですが、
大会は1号2号エキスパートを使うということで、一通り回る形で釣りを
何処行ってもつれねぇ・・・
こりゃ明日もダメだなと思いつつ・・・
前半に入って放流を釣って楽しむだけにしようとw
マイクロクラピーとカルラの#8とノラクラ29Fのゴンティーオークの
3種類でしかつれてない
スプーン無理
1日ではどうしようもないので、午前の2時間であきらめた
終了後、PEに結んでいるリーダーが切れたらやだなと思い、新しいリーダーに結びなおし
あとタックルどうしようかと思っているところに、
運営の方からご飯が一応あるとのことで、行ってきました
いろいろお話を聞くことができ、非常にためになりました。
内容は内緒です。
いい時間になりお開きとなったあと、聞いた内容をできるだけやってみようと、
少しタックルの見直し
とはいえ物量は無いので、フックを新しくしたりなど、
トラブルがおきにくいようにと、いろいろ準備
とりあえず朝一に投げようとしていたDohnaの赤金はやめて、
ティアロの赤金と、赤のスプーンにしました
はてさて、明日はどうなるかと思いつつ就寝
ちなみに、雨が降って寒かったので、車に積んであった寝袋に、
布団を被るように寝ました
7日
とりあえず、順番どうするか考えて、前半に入るから比較的数が釣れるところが
激戦になるだろうと予想
前日の放流のときに小耳にはさんだCのアウトレット側が爆だと
入ろうかと考えたのですが、CスタートだとC->A->B
Bの終盤・・・釣れるのだろうか・・・時間一杯までやって反応がなさそうな気がする
と予想
それならばとB->C->Aなら反応が続くのではと考えて、B前半に
いま思えばA->B->Cのほうが楽しめたのか・・・も
Bの内容
良点
・手前から順に狩れた
・ティアロの大きさがよかった?
->切り上げるまで反応はずっとあった
Dohnaの大きさだと10分くらいで終わっていたかも
・ネット間際のばらしは無かった
->寄せる最中にばれること2回あったけどもー
悪点
・ドラグが思ったより緩かった
->よってこなくて焦った
・普段はともかく、手早く釣ってリリースしてをするのであれば、ULを使ったほうが良かったかも
普段スプーン用にXULだけど、放流狩りするなら、がんがん行ったほうがよかった?
・スプーンの色がまずかった?
->赤の単色は避けたほうが良かったかも
・スプーンの重さを選択ミスした
手前を狩る時のスプーンの重さはよかったけど
奥に投げるための重量が足りなかった
同じカラーで違う重さを持ってたので、それをつける、もしくは付け替えしたほうがよかった?
Cの内容
良点
・ボーズは避けれたw
悪点
・最初にスプーンを投げなきゃよかった
->反応あってもくわねぇ
・ノラクラ使えばよかった
・プリリーなら反応よかったかも?
・後半の人を見てるとゆっくりじゃなく、普通に巻く速度で釣れてた
・バラしが4回
Aの内容
良点
・ボーズが(略
・スプーンで釣ったw
悪点
・ばらしが4回
・風が強くラインがリールに絡まったときに手間取った
・クランクを触ったことが分かっても、それが釣れない
・手前過ぎるものの釣りかたを知らない
・風が強いときにまっすぐに投げれない
ばれたのが全部取れていたらなーとは思いますが、
ばらさないようにするためには、
確実に取るために何をするかを考えないといかんですね
予選は落ちたので、しばらくまったりして、
エキスパートで練習
・・・めっさつれる(´・ω・`)
場所・・・だろうな
ただやっぱりばれる数が多い
ネットに入れる直前のばれが多発
フッキングがあまいのだろうな・・・
まあ雨が降ったりいろいろありましたが、
とりあえず、最重要課題が一つ
私シングルハンドルのリールだと一定巻きができていません
# 正確には、マイクロクラピーのデッドスローの一定巻きができない
# ですが、たぶんスプーンも一緒でしょう
リールのハンドルを下ろすときはクラピーが震えます
が、ハンドルを上げるとき、クラピーは震えません
これは下げるとき早く、上げるとき遅いからでしょうね
なので、早くなる→巻上げ速度が速くなる→マイクロクラピーに速度分力がかかる→震える
遅くなる→巻上げ速度が低下する→速度低下分力が弱くなる→震えなくなる
ラインも見ていたのですが下ろすときラインが張ってあげるときラインが緩むんですよね・・・
とりあえず私これどうしようもなさそうなのでダブルハンドルを買って何とかします
2台分のダブルハンドル買うと考えると出費が痛いですが・・・・(´・ω・`)
その次にクランクの引出しを増やす
か
スプーンの引き出しを増やす
種類もそうですが使い方も
いまあるものが使えていないのに種類増やしてもなーと思うので
とりあえず、ダイワの新しいロッドはほしいので買おうと思いますが
そうするとリールが足りなく・・・・
レアニウムもう一台買おうかな・・・そうするとDハンドルがもう一つ必要に・・・・
Posted by 森野 熊 at 11:46│Comments(0)
│平谷湖FP
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。