2013年05月28日
5/25 平谷湖
前日放流ということで行ってきました
6/2のドットコムの練習です
時間を意識した釣りをしてきました
何の事はない30分で場所移動とかそんな程度ですが
放流は23匹と振るわず
放流効果は30分はもちませんでした
友人は30匹を超えていたのでスプーンのチョイスが間違っていたのかも
ティアロの1.3を使っていたのですが、ばれが多かったです
ばれなければもう少し釣れていたと思うので、ちょっと別のものに変えようかと考えています
その後12時までに50匹と結構いいペースでした
放流効果が終わったあと、スプーンはちょっと厳しい状態でした
ほとんどマイクロスプーンか、思い出したように大き目のスプーンに着たりと
難しい・・・・
あ、冷やしおろしうどんが開始されていましたので昼食はそれを食べました
午後も似たようなことを繰り返しで、比較的コンスタントに釣れて最終83?
最後の30分はほとんど釣れませんでしたが・・・
スプーンでボトムを攻める練習をしないと少し厳しいかと思っていますので、
土曜はその練習も行おうかと
大きいのは釣れませんでしたが比較的コンスタントにつれていたので満足できました
6/2のドットコムの練習です
時間を意識した釣りをしてきました
何の事はない30分で場所移動とかそんな程度ですが
放流は23匹と振るわず
放流効果は30分はもちませんでした
友人は30匹を超えていたのでスプーンのチョイスが間違っていたのかも
ティアロの1.3を使っていたのですが、ばれが多かったです
ばれなければもう少し釣れていたと思うので、ちょっと別のものに変えようかと考えています
その後12時までに50匹と結構いいペースでした
放流効果が終わったあと、スプーンはちょっと厳しい状態でした
ほとんどマイクロスプーンか、思い出したように大き目のスプーンに着たりと
難しい・・・・
あ、冷やしおろしうどんが開始されていましたので昼食はそれを食べました
午後も似たようなことを繰り返しで、比較的コンスタントに釣れて最終83?
最後の30分はほとんど釣れませんでしたが・・・
スプーンでボトムを攻める練習をしないと少し厳しいかと思っていますので、
土曜はその練習も行おうかと
大きいのは釣れませんでしたが比較的コンスタントにつれていたので満足できました
タグ :平谷湖
2013年05月19日
5/18 平谷湖
平谷湖に行ってきました
朝は冷えていましたが日中は暑く、長袖を着ていたのですが、手の甲にははっきりと日焼けしたところと日焼けしなかったところの境ができてしまいました
日焼け止めそろそろいりますね
珍しく場所を移動しつつ釣りしました
エキスパートの川側、山側、2号川側、1号川側、エキスパート川側
どこも同じ用に表層でしか釣れませんでした
リバーブ使ってボトムすると、反応はあるのですが、きちんとフッキングするのが少ないのか
よくばれます
私は表層しか無理だったので表層用のクランクをいろいろ投げました
釣れたクランクは以下でカラーは色々
スミスのカルラF
ティモンのノラクラ29FとパニクラSR
ラッキークラフトのマイクロクラピーSR
ロデオクラフトのプチモカ
あとツブアン
スプーンは放流以外マイクロ系しか反応が無く厳しい状況でした
マイクロスプーンで表層を引いてると食べて掛かって手元に寄せてくるときにばれるのは
フックが刺さってなくて口の中で引っかかってるだけなのですかね
口にくわえてもフッキングし無かったりと色々難しい状態でしたが
とりあえず巻き合わせのほうがフッキング率は高かったです
ロッドであわせると高確率ですっぽ抜けました
来週も行って練習するかな・・・
朝は冷えていましたが日中は暑く、長袖を着ていたのですが、手の甲にははっきりと日焼けしたところと日焼けしなかったところの境ができてしまいました
日焼け止めそろそろいりますね
珍しく場所を移動しつつ釣りしました
エキスパートの川側、山側、2号川側、1号川側、エキスパート川側
どこも同じ用に表層でしか釣れませんでした
リバーブ使ってボトムすると、反応はあるのですが、きちんとフッキングするのが少ないのか
よくばれます
私は表層しか無理だったので表層用のクランクをいろいろ投げました
釣れたクランクは以下でカラーは色々
スミスのカルラF
ティモンのノラクラ29FとパニクラSR
ラッキークラフトのマイクロクラピーSR
ロデオクラフトのプチモカ
あとツブアン
スプーンは放流以外マイクロ系しか反応が無く厳しい状況でした
マイクロスプーンで表層を引いてると食べて掛かって手元に寄せてくるときにばれるのは
フックが刺さってなくて口の中で引っかかってるだけなのですかね
口にくわえてもフッキングし無かったりと色々難しい状態でしたが
とりあえず巻き合わせのほうがフッキング率は高かったです
ロッドであわせると高確率ですっぽ抜けました
来週も行って練習するかな・・・
2013年04月14日
4/14 平谷湖
平谷湖に行ってきました
起きてシャワー浴びていたら出発する時間が遅れてしまい到着したのはほぼ7時
今日はアイビーラインさんのイベントがありました
セミナーや早掛け、トークショー、じゃんけん大会と盛りだくさんでした
早掛けは出ませんでした
ツレナカッタラハズカシイモノ
セミナーはふむふむとためになる話でした
が、それをうまく活かせるかどうかは別
そのうちできるようになるといいな
トークショーでは事前に質問用紙を記載して、質問に答えてもらえるという形式でした
最後の質問で質問用紙を使ってもらえ、景品をもらいました
景品は選択できたのですが、マンティスフック#8の100本入りがあったので思わず取ってしまいました
マンティスフック買おうかどうか迷っていたのでちょうどよかったです
これ値段結構するものと思ったのですが、太っ腹ですね
釣りの状況ですが、また今日も飽きもせず、エキスパートの中島で一日を過ごしました
今日はオープン日と違って水がクリア!
これはすぐにスレる予感・・・
と思ったのですが、それほど悪くも無く
人がオープン初日のような多さで無かったことと、風が比較的あり波だっていたからでしょうか
また、10時に放流がありました
15時くらいまでスプーンが使えました
それ以降は反応が悪くなりましたが・・・
私は基本的にスプーンはティアロを使うのですが、今日はティアロはダメでした
友人はハイバーストで連続していたので、ウォブリングが重要だったのかなと
クランクも下手なので練習をしていたのですが、なかなか思うようには釣れません
追ってくるのと、喰ったところまで見えて、手元に当たりがあるところまで確認して、
スイープしたのですが、すっぽ抜けてフッキングしないという
一瞬引っかかる感触まであったので単に刺さらなかっただけだとは思います
うーん、フックの先が甘くなってしまっているのか・・・
今日もらったマンティスフックを付けてみようと思います
来週は東山のドットコムに友人と参戦するので、それまでに使おうと思っているものは交換しようかと
まだスタッドレスなので、タイヤ交換も・・・
今日はトータル50行きませんでした
ばれるのが多すぎました
掛かったと思ったらばれるのが多く・・・
ロッドワークが悪いんだろうとは思います
起きてシャワー浴びていたら出発する時間が遅れてしまい到着したのはほぼ7時
今日はアイビーラインさんのイベントがありました
セミナーや早掛け、トークショー、じゃんけん大会と盛りだくさんでした
早掛けは出ませんでした
ツレナカッタラハズカシイモノ
セミナーはふむふむとためになる話でした
が、それをうまく活かせるかどうかは別
そのうちできるようになるといいな
トークショーでは事前に質問用紙を記載して、質問に答えてもらえるという形式でした
最後の質問で質問用紙を使ってもらえ、景品をもらいました
景品は選択できたのですが、マンティスフック#8の100本入りがあったので思わず取ってしまいました
マンティスフック買おうかどうか迷っていたのでちょうどよかったです
これ値段結構するものと思ったのですが、太っ腹ですね
釣りの状況ですが、また今日も飽きもせず、エキスパートの中島で一日を過ごしました
今日はオープン日と違って水がクリア!
これはすぐにスレる予感・・・
と思ったのですが、それほど悪くも無く
人がオープン初日のような多さで無かったことと、風が比較的あり波だっていたからでしょうか
また、10時に放流がありました
15時くらいまでスプーンが使えました
それ以降は反応が悪くなりましたが・・・
私は基本的にスプーンはティアロを使うのですが、今日はティアロはダメでした
友人はハイバーストで連続していたので、ウォブリングが重要だったのかなと
クランクも下手なので練習をしていたのですが、なかなか思うようには釣れません
追ってくるのと、喰ったところまで見えて、手元に当たりがあるところまで確認して、
スイープしたのですが、すっぽ抜けてフッキングしないという
一瞬引っかかる感触まであったので単に刺さらなかっただけだとは思います
うーん、フックの先が甘くなってしまっているのか・・・
今日もらったマンティスフックを付けてみようと思います
来週は東山のドットコムに友人と参戦するので、それまでに使おうと思っているものは交換しようかと
まだスタッドレスなので、タイヤ交換も・・・
今日はトータル50行きませんでした
ばれるのが多すぎました
掛かったと思ったらばれるのが多く・・・
ロッドワークが悪いんだろうとは思います
2013年04月06日
4/6 平谷湖
行ってきました
毎度のことながら、エキスパートオンリー
オープンということで楽しんできました
たくさん釣れるはずと思っていたので
VARIVAS エリアドライブ ARD-60-T(?)とエクスリードの練習をしました
エリアドライブでは、ナイロンラインでスプーンの練習を、
エクスリードはフロロでクランクの練習しました
エリアドライブであたりを取るのは、なんというか、ラインがぴんと張ったときや
ティップがグッっと入ったとき、重くなったときなどいくつかあることが認識できました
ただ、いかんせんやわらかいので、フッキングがあまいようで、よくばれました
某村田さんのような動作をするしかないのか・・・?
しばらくは練習です
エクスリードですが、今まで使っていたロッドより当たりがとりやすくなったと思います
が、いかんせん思ったより重い・・・
店頭で触ったときはチョット重い?と思いましたが、使ってみると、巻いているときはともかく、キャストするときが重いです
こちらも、まあ一般的なクランクを使った釣り方だと思いますが、
グッと重くなることが多いので、スイープしてあわせるかたちです
パニクラ、つぶアン、モカ等使って練習しました
マイクロクラピーも使いましたが、ヒットして手元に寄せるまでにばれました
4回ヒットして4回とも同じばれ方だったので、フッキングの仕方を
考えないといけないかなーと思っています
3つ使って全部同じような感じでばれたので・・・
マイクロクラピー軽いからなのか・・・?でもモカは平気だったし・・・なんだろう
フックなんだろうか・・・
午前中に放流があり、昼までに74匹でした
9割がティアロの1.6gで、残りはクランクです
12時に天ぷらうどんを食べて、午後スタート
午後は雨が降り始め、釣れなくてもだえていました
午前は、エキスパートの橋を渡った真中でやっていましたが、
午後は場所を移動し、エキスパート山側に入りました
17時までいましたが、最終が89匹でしたので、午後は15匹しか取れていません
しぶくなったときのスプーンの引出しが少ないのと、
クランクはどの層であたりを出すのかといった部分を考えないといけないと思っています
今日はデカイのを釣り上げられませんでした
5匹手元まで持ってきて、すべてフックが曲がりばらしました
が、午前にたくさんつれたので満足です
友の会も申し込みました
毎度のことながら、エキスパートオンリー
オープンということで楽しんできました
たくさん釣れるはずと思っていたので
VARIVAS エリアドライブ ARD-60-T(?)とエクスリードの練習をしました
エリアドライブでは、ナイロンラインでスプーンの練習を、
エクスリードはフロロでクランクの練習しました
エリアドライブであたりを取るのは、なんというか、ラインがぴんと張ったときや
ティップがグッっと入ったとき、重くなったときなどいくつかあることが認識できました
ただ、いかんせんやわらかいので、フッキングがあまいようで、よくばれました
某村田さんのような動作をするしかないのか・・・?
しばらくは練習です
エクスリードですが、今まで使っていたロッドより当たりがとりやすくなったと思います
が、いかんせん思ったより重い・・・
店頭で触ったときはチョット重い?と思いましたが、使ってみると、巻いているときはともかく、キャストするときが重いです
こちらも、まあ一般的なクランクを使った釣り方だと思いますが、
グッと重くなることが多いので、スイープしてあわせるかたちです
パニクラ、つぶアン、モカ等使って練習しました
マイクロクラピーも使いましたが、ヒットして手元に寄せるまでにばれました
4回ヒットして4回とも同じばれ方だったので、フッキングの仕方を
考えないといけないかなーと思っています
3つ使って全部同じような感じでばれたので・・・
マイクロクラピー軽いからなのか・・・?でもモカは平気だったし・・・なんだろう
フックなんだろうか・・・
午前中に放流があり、昼までに74匹でした
9割がティアロの1.6gで、残りはクランクです
12時に天ぷらうどんを食べて、午後スタート
午後は雨が降り始め、釣れなくてもだえていました
午前は、エキスパートの橋を渡った真中でやっていましたが、
午後は場所を移動し、エキスパート山側に入りました
17時までいましたが、最終が89匹でしたので、午後は15匹しか取れていません
しぶくなったときのスプーンの引出しが少ないのと、
クランクはどの層であたりを出すのかといった部分を考えないといけないと思っています
今日はデカイのを釣り上げられませんでした
5匹手元まで持ってきて、すべてフックが曲がりばらしました
が、午前にたくさんつれたので満足です
友の会も申し込みました
タグ :平谷湖
2013年04月05日
4/6の予定
4/6に平谷湖がオープンということで行ってきます
そしてつい、シルバーナを売ってシマノ カーディフ エクスリード AT S59XUL/R-Gを購入してしまいました
く、金が・・・
クランク専用として使うとして、ラインをどうするか・・・
ワンズバディのささまたさん曰く、1.5のフロロでも十分ということですが
1.5は切られそうな気がします・・・
フロロの2か2.5が巻いてあった気がするので、とりあえずそれで使ってみようかと
とりあえず平谷湖フィッシングスポット友の会には入ろうと思います
20回もいけるか分かりませんが・・・
瑞浪FPで見かけたと思う方が、イシグロやワンズバディで見かけました
同じ行動パターンだったのには驚きました
声を掛けてみようと思いましたが、小心者なので声が掛けられませんでした
きっとこういうところは損してるのだろうなと思いつつ
そしてつい、シルバーナを売ってシマノ カーディフ エクスリード AT S59XUL/R-Gを購入してしまいました
く、金が・・・
クランク専用として使うとして、ラインをどうするか・・・
ワンズバディのささまたさん曰く、1.5のフロロでも十分ということですが
1.5は切られそうな気がします・・・
フロロの2か2.5が巻いてあった気がするので、とりあえずそれで使ってみようかと
とりあえず平谷湖フィッシングスポット友の会には入ろうと思います
20回もいけるか分かりませんが・・・
瑞浪FPで見かけたと思う方が、イシグロやワンズバディで見かけました
同じ行動パターンだったのには驚きました
声を掛けてみようと思いましたが、小心者なので声が掛けられませんでした
きっとこういうところは損してるのだろうなと思いつつ
2012年11月25日
平谷湖 11/24
今回は寝坊しませんでした!
まあ結構ぎりぎりでしたが
だいたい30分くらいについて、ラインをスナップに結んで準備を
朝一からエキスパートの中島に入ってみる
8時くらいまで放流狩りができました
ほとんどワンキャストワンヒット
当たりが合っても分からないあたりが多い状態
手元に「ゴン」とくるあたりは少なく、ラインが真横に走ったり、
ラインがたるむとかの当たり
変だと思ったらあわせてみることが重要なのが分かりました
が、ここでライントラブル
デカイのが掛かったのか、PEとリーダーの結び目から、PEがぷっつりと
ああ、ティアロのオレンジ金ヤマメが・・・
また買ってこなきゃ
サブのロッドにしてもよかったのですが、放流としてのあたりも少なくなってきていたので、
結んでしまうかと思ったのが間違い
3回ほど結んではPEが切れるということを繰り返しました
ヽ(`Д´)ノ
結び終えてからまったくあたりはなく・・・・
放流狩りって重要だね!
7時開始から1時間で32匹でした
よし、もうまんぞk
スプーンの色を変えたり、層を変えたりいろいろおこなったのですが、
もうスプーンそのものに当たりが出てこない状態
当たりが出ても、次同じところでは当たらないという状態
クランクで反応はぽつぽつといった感じでした
ティモンのパニクラハイフロートでタッキーグローがおおむね好評でした
後はたいして記憶が・・・
一日合計58匹でした
放流以外は20匹というこの状況・・・
しかもそのうち5はボトム・・・
ボトムならくるけどなーと思いつつ、あまりボトムには手を出しませんでした
スプーンの横かクランクで釣りたかったので
バベルWTでボトムしていたときに、またもやラインが切れました
まじめに帰ったらラインチェックしてラインを結びなおします
今回はPEではなくフロロのリーダー側でしたので、きっとよじれていたか何かだと思いますが
バベルWTもう売ってないんだよな・・・
=釣りココまで=======
=ここから愚痴=======
ここで言っても仕方が無いと思いますが、平谷湖のエキスパートのトイレ前で釣っていた
フライマンの人に、一言
釣りあげたトラウト、地面に落として足でけって水に戻すなよ
3回も!
いやまじで管理棟に行って受付の人に話そうかと思ったくらい
口の中でフライ刺さって外しにくいことも知ってるけどそれは無いでしょ
地面につけない、水から極力上げない、冷やしていない素手で触らないとかいろいろ
返すときには、ネットで水につけて、泳がせるのがマナーではないですかね
ネットから水に投げ捨てるようにする人もいますが、それもどうですかね
あと知らないだけだとおもいますが、エキスパートは持ち帰りが禁止です
きゃっきゃと笑いつつ、持ち帰るカップルの方、持ち帰るなら1か2号でお願いします
こんなところで言うくらいなら、その場で言ったほうが良いのだろうけど・・・
まあ結構ぎりぎりでしたが
だいたい30分くらいについて、ラインをスナップに結んで準備を
朝一からエキスパートの中島に入ってみる
8時くらいまで放流狩りができました
ほとんどワンキャストワンヒット
当たりが合っても分からないあたりが多い状態
手元に「ゴン」とくるあたりは少なく、ラインが真横に走ったり、
ラインがたるむとかの当たり
変だと思ったらあわせてみることが重要なのが分かりました
が、ここでライントラブル
デカイのが掛かったのか、PEとリーダーの結び目から、PEがぷっつりと
ああ、ティアロのオレンジ金ヤマメが・・・
また買ってこなきゃ
サブのロッドにしてもよかったのですが、放流としてのあたりも少なくなってきていたので、
結んでしまうかと思ったのが間違い
3回ほど結んではPEが切れるということを繰り返しました
ヽ(`Д´)ノ
結び終えてからまったくあたりはなく・・・・
放流狩りって重要だね!
7時開始から1時間で32匹でした
よし、もうまんぞk
スプーンの色を変えたり、層を変えたりいろいろおこなったのですが、
もうスプーンそのものに当たりが出てこない状態
当たりが出ても、次同じところでは当たらないという状態
クランクで反応はぽつぽつといった感じでした
ティモンのパニクラハイフロートでタッキーグローがおおむね好評でした
後はたいして記憶が・・・
一日合計58匹でした
放流以外は20匹というこの状況・・・
しかもそのうち5はボトム・・・
ボトムならくるけどなーと思いつつ、あまりボトムには手を出しませんでした
スプーンの横かクランクで釣りたかったので
バベルWTでボトムしていたときに、またもやラインが切れました
まじめに帰ったらラインチェックしてラインを結びなおします
今回はPEではなくフロロのリーダー側でしたので、きっとよじれていたか何かだと思いますが
バベルWTもう売ってないんだよな・・・
=釣りココまで=======
=ここから愚痴=======
ここで言っても仕方が無いと思いますが、平谷湖のエキスパートのトイレ前で釣っていた
フライマンの人に、一言
釣りあげたトラウト、地面に落として足でけって水に戻すなよ
3回も!
いやまじで管理棟に行って受付の人に話そうかと思ったくらい
口の中でフライ刺さって外しにくいことも知ってるけどそれは無いでしょ
地面につけない、水から極力上げない、冷やしていない素手で触らないとかいろいろ
返すときには、ネットで水につけて、泳がせるのがマナーではないですかね
ネットから水に投げ捨てるようにする人もいますが、それもどうですかね
あと知らないだけだとおもいますが、エキスパートは持ち帰りが禁止です
きゃっきゃと笑いつつ、持ち帰るカップルの方、持ち帰るなら1か2号でお願いします
こんなところで言うくらいなら、その場で言ったほうが良いのだろうけど・・・
2012年11月18日
平谷湖 11/18
17日が雨でしたので、18日に友人と平谷湖に行こうと計画を立てました。
朝起きたら6時でした
7時には確実に間に合いません
orz
気を取り直して、着替えて、ガソリン入れて、マックによって食べ物買ってー、
渋滞にはまって・・・・・ o.....rz
そういえばー
この時期ー
香嵐渓の紅葉の時期ですもんねー
豊田市方面から香嵐渓のトンネルに入るまでに30分以上掛かりました
ションボリ
渋滞中の間にマックで買ったもの食べてましたが
この時期は神越には行けないな・・・
渋滞に巻き込まれて動けない
渋滞抜けたら、まあ普通でした
途中3度とか4度とか表示がされてて、スタッドレスに変えてよかったと思いました
まださすがに凍らないとは思いますが、安心感が・・・
スタッドレスでも滑るときゃ滑りますけどね
平谷湖について受け付け
1号は濁りがとれて、2号とエキスパートは濁りがあるそうで
濁ってるから白かグロー系で行くか、とりあえずざっくり考える
まずエキスパートに
友人は先に桟橋で釣っていたので横に入ろうとしたら、
「風が強い、冷たい。ここ寒いから山側に移動すべ」
ごもっとも
山側に入って、強風でたくさん飛んでいる木の葉を掻き分けるようにクランクを使用
17日にいろいろ購入していたわけですが、ZANMU33DRを使用
思ったより飛ばないですね
風があり、リップが抵抗になっているのか、
ツブアンより飛ばない感じです
とりあえず1匹は釣りましたので、スプーンとかいろいろ
スプーンはボトムまで沈めて、てろてろ引いて釣れました
クランクは、まあそのまま
足元の駆け上がりにクランクをわざと当てて、ボトムノックみたいにしたら
結構つれました
と、まあやってましたが、ボトムの反応が思ったより増えてきました
エキスパートで前きたときはあまり反応が無かったのですが、
今日は普通に反応がありました
友人はボトムでバナナ釣りましたし
エキスパート山側、2号山側、1号山側、1号桟橋横、1号道路側、2号道路側、
エキスパート山側、エキスパート中島、1号道路側の順番でまわりました
最後の1号道路側の、噴水(?)でマイクロスプーンのグローピンクを
フォールさせるだけで喰いついてきました
着水と同時だったり、3カウント目くらいだったり
縦系使うとすごいのかと思いつつも、マイクロスプーンで横をやって、
5時のサイレンと同時に上がり鱒を
寝坊と渋滞で8:30開始で、午前12くらい、最終43でした
2時半の時点で、平谷湖全体が山影にすっぽり入ってしまっていました
4時を過ぎるともうかなり薄暗かったです
今日は何がよかったのかといわれると、私は特に良かったものがなかったです
最後の1時間で結構釣れたマイクロスプーンのピンクグローが有用でしたが・・・
しいて言えば、グロー系
友人は5連したノラクラでしょうか
場所にもよりますかね
予想はしていましたが、帰りも香嵐渓の渋滞にはまりましたよ
迂回路ではないですが、看板で33号と書かれているほうに行くと、
猿投から香嵐渓に行く途中のゴルフ場近辺に抜けられます
そこも渋滞するとは思いますが、香嵐渓の橋近辺よりましかと・・・
朝起きたら6時でした
7時には確実に間に合いません
orz
気を取り直して、着替えて、ガソリン入れて、マックによって食べ物買ってー、
渋滞にはまって・・・・・ o.....rz
そういえばー
この時期ー
香嵐渓の紅葉の時期ですもんねー
豊田市方面から香嵐渓のトンネルに入るまでに30分以上掛かりました
ションボリ
渋滞中の間にマックで買ったもの食べてましたが
この時期は神越には行けないな・・・
渋滞に巻き込まれて動けない
渋滞抜けたら、まあ普通でした
途中3度とか4度とか表示がされてて、スタッドレスに変えてよかったと思いました
まださすがに凍らないとは思いますが、安心感が・・・
スタッドレスでも滑るときゃ滑りますけどね
平谷湖について受け付け
1号は濁りがとれて、2号とエキスパートは濁りがあるそうで
濁ってるから白かグロー系で行くか、とりあえずざっくり考える
まずエキスパートに
友人は先に桟橋で釣っていたので横に入ろうとしたら、
「風が強い、冷たい。ここ寒いから山側に移動すべ」
ごもっとも
山側に入って、強風でたくさん飛んでいる木の葉を掻き分けるようにクランクを使用
17日にいろいろ購入していたわけですが、ZANMU33DRを使用
思ったより飛ばないですね
風があり、リップが抵抗になっているのか、
ツブアンより飛ばない感じです
とりあえず1匹は釣りましたので、スプーンとかいろいろ
スプーンはボトムまで沈めて、てろてろ引いて釣れました
クランクは、まあそのまま
足元の駆け上がりにクランクをわざと当てて、ボトムノックみたいにしたら
結構つれました
と、まあやってましたが、ボトムの反応が思ったより増えてきました
エキスパートで前きたときはあまり反応が無かったのですが、
今日は普通に反応がありました
友人はボトムでバナナ釣りましたし
エキスパート山側、2号山側、1号山側、1号桟橋横、1号道路側、2号道路側、
エキスパート山側、エキスパート中島、1号道路側の順番でまわりました
最後の1号道路側の、噴水(?)でマイクロスプーンのグローピンクを
フォールさせるだけで喰いついてきました
着水と同時だったり、3カウント目くらいだったり
縦系使うとすごいのかと思いつつも、マイクロスプーンで横をやって、
5時のサイレンと同時に上がり鱒を
寝坊と渋滞で8:30開始で、午前12くらい、最終43でした
2時半の時点で、平谷湖全体が山影にすっぽり入ってしまっていました
4時を過ぎるともうかなり薄暗かったです
今日は何がよかったのかといわれると、私は特に良かったものがなかったです
最後の1時間で結構釣れたマイクロスプーンのピンクグローが有用でしたが・・・
しいて言えば、グロー系
友人は5連したノラクラでしょうか
場所にもよりますかね
予想はしていましたが、帰りも香嵐渓の渋滞にはまりましたよ
迂回路ではないですが、看板で33号と書かれているほうに行くと、
猿投から香嵐渓に行く途中のゴルフ場近辺に抜けられます
そこも渋滞するとは思いますが、香嵐渓の橋近辺よりましかと・・・
2012年11月12日
平谷湖 11/11
平谷湖に行ってきました
寒いだろうと思って防寒はしっかりしていったつもりですが、
ネックウォーマー忘れてて首筋が寒い
車の中に予備を入れておこうと思った次第です。
毛糸のキャップはあったので、帽子の上から被り、耳は寒くないようにしましたが
この時期の雨は冷たすぎてきついですね・・・
11日はフライの講習会があるということで、エキスパートの山側桟橋と、
その周辺はルアーはできません
2号も休憩所前はフライの人でした
最初エキスパートの水車周りに入ったのですが、
全然釣れません
スプーンは追うのですが、食わない
昨日釣られすぎたのか・・・
朝からクランクを使うことに
マイクロクラピーは反応多し
いくつか釣って、更にバナナ(アルビノ)も釣れました
バナナはすごい久しぶりです
10匹も釣ったところからほぼ反応が無くなってきました
いろいろ試したのですが、浅い層はもう見向きもしてくれない
水車は回っておらず、回遊はしているのでしょうが、活性は低い模様
桟橋に向かってクランクを投げると桟橋の下からわらわらと
そこに固まってるのか・・・また微妙なところに・・・
桟橋に平行に投げれば釣れたかも知れませんが、遠くに投げられない
かつクランクも潜りきる前の状態というなんとも微妙な位置
数匹釣ったところ風が出てきて少し釣り難くなったので、
桟橋の上に
生体反応が消えました
ぬーん(´・ω・`)
こうなったらボトム試してみるかと、バベルGT3のグローを投げる
思ったより反応しました
が、やはり底には溜まっておらず、上から潜ってきてアタックする感じ
まあバベルGT3で底まで早く沈めてるしなー
これも長続きしないので、一旦休憩
もう管理棟の中はヒーターつけて、暖か
というか離れられなく・・・・
実はここまで、下はジーパンだったのですが、あまりに寒いので、
防寒の下を車に取りに
もう全然違いました
平谷なめちゃダメですね
もう完全防寒しないと厳しい感じです
太陽が出ると分からないですが、風が出ると防寒ないと厳しい感じです
そのあとまたエキスパートでうろうろして釣りを
スプーンはもうほとんど当たらない感じでした
上から中層まで探ってみましたが、あたりません
ティアロぉ・・・・
いや、私の腕が悪いだけなのですが
いかんともしがたい状況で、ぼちぼち釣るのですがもうなんとも
雨は昼から降ってる状態で、手は冷たい
風が吹くと寒くて手が痛い
山側にいる場合は、比較的風は弱くなるので、もうずっと山側に
エキスパートはもう無理だと見切りをつけて1号池に
1号池では上から下までアーミールックの人がバチプロ使ってがんがん釣ってる
さすがといえばいいのか、今日は縦の日だったのかと思いつつ
もうなんともならないと思い、そろそろ底の練習でもするかと思い
再びバベルGT3のグローを投げる
おお?
当たりがめっちゃある
面白いように反応がある
クランクよりは反応がある
うっほほーい
ということで、終盤ずっとボトムをやってました
途中ボトム用の07ルビアス+トラウティーノのラインが絡まったのを見つけましたので、
ほどくのが面倒と思いボトム用タックルは撤収
スプーン巻き用と考えてるヴァンキッシュ+ぷれっそ60UL・Nでボトムを試す
思った以上に竿が曲がるので、掛けるというより掛かったという感じでしたが
巻く時に違和感(重いとかラインが張りすぎとか)があったら、
早巻き+ロッドであわせるということで対応
終盤時速20くらいでした
ボトムばかりでしたけーどーねー
あまりボトムばかりやると、ラインをずっと見ていないとダメなところとか、
動かすのに飽きてくるので、一日は少し無理かと私は思います
普通のスプーンとか、クランクで釣れない場合に、
ボトムは気分転換に良いのではと思います
ちなみにヴァンキッシュ+ぷれっそで、バベルGT3を思いっきりキャストしたら、
1号池の山側桟橋から中島を超えて道路側桟橋の真中を超えたあたりまで
飛んでいきました
こんなに飛ぶものかと投げた本人も驚きでした
風の影響もあったのでしょうが・・・・
そしてボトムで反応があっても釣れない(掛けられない)というジレンマ
ロッドにもう少し張りがあればいけると思いますが、
普通はそんなに遠投してまで釣らないです
夕方になって、ラインが見えにくい状態では当たりの判定にも限度が・・・・
こんな感じでした
あと、雨でしたので暗くなるのが早かったと思いますが、
5時は手元がもう見にくい状態でした
---ここまで平谷湖----
---ここから参考にもならないタックルメモ---
ヴァンキッシュをダブルハンドルにして、巻きが一定になりつつあると喜んだのもつかの間
今度はツインパとレアニウムCI4+が使いにくく
ゴリ感が出たとかではなく、純粋にハンドルの違いから
一定巻きができなくなってしまったというこの状況
ダブルハンドルにして、ハンドルを上げる、下げるが一定速度で行うようにしているからか、
シングルハンドルの場合、上げるのに若干遅く、下げるのが若干早くなってしまいました
シングルとダブルの混在の弊害が出てしまいました
ので、もういろいろ難しく考えるのやめて、
全部ダブルハンドルにして問題をなくしました
ヒャーハー ヽ(゚Д゚)ノ
高かったですが、思ったよりダブルハンドルにして正解だと感じたのは
ツインパよりもレアニウムCI4+
レアニウムCI4+は、ハンドルそのものも軽くできているのか
ハンドルだけを本体から外して持ったときは、
なんというか「非常に頼りない」感じが私はします
薄いといえばいいのか、なんと言うのか・・・
そんな感覚的なものはどうでもよいですね
シングルのときよりダブルのときのほうが回る感じが良くなりました
理由は推測ですが、本体自体が軽いので、シングルハンドルの場合、
シングルハンドルを回したときの微妙なブレが本体に影響を与えているのでは?と思います
ダブルハンドルだと、シングルのときより格段にブレが少ないです
あと、軽すぎたのが私にとってちょうど良い軽さになりました
ツインパはもともと回した時の感触が良かったので
ダブルハンドルにしても良い感じのままです
同じように、シングルハンドルを回したときのブレが減ったのは良かったです
もう一台ルビアスがありますが、これはボトム専用と割り切っているので、
シングルハンドルのままです
これの場合、巻くときのゴリ感が無ければいいです
巻いたときに掛かった時の重さが違和感として出るので、これはこのままです
ルビアスはシマノのリールと比べて、ハンドル長さが長く、
ハンドルそのものの重量があるためかハンドルを回す時の慣性が・・・
例えばハンドルに勢いをつけて空回りさせると、リールがぶれるぶれる
そんなことをまず釣りの時はしないのでかまわないのですが、
結局のところ、巻くときにそういったブレ(重心が変わる?)も出ている、
もしくは動きに見えないだけで、実際にはロッドを持つ手に力が加わって、
無意識に抑えているのかも?
そういった点がうまくできる人は巻き中のロッドのブレとかそういったのが少ないのではと思ってみたり
できない人は、練習してできるようになるか、お金を使って解決するしか
器用でない私はお金を使って解決の方向へ!
・・・・orz
寒いだろうと思って防寒はしっかりしていったつもりですが、
ネックウォーマー忘れてて首筋が寒い
車の中に予備を入れておこうと思った次第です。
毛糸のキャップはあったので、帽子の上から被り、耳は寒くないようにしましたが
この時期の雨は冷たすぎてきついですね・・・
11日はフライの講習会があるということで、エキスパートの山側桟橋と、
その周辺はルアーはできません
2号も休憩所前はフライの人でした
最初エキスパートの水車周りに入ったのですが、
全然釣れません
スプーンは追うのですが、食わない
昨日釣られすぎたのか・・・
朝からクランクを使うことに
マイクロクラピーは反応多し
いくつか釣って、更にバナナ(アルビノ)も釣れました
バナナはすごい久しぶりです
10匹も釣ったところからほぼ反応が無くなってきました
いろいろ試したのですが、浅い層はもう見向きもしてくれない
水車は回っておらず、回遊はしているのでしょうが、活性は低い模様
桟橋に向かってクランクを投げると桟橋の下からわらわらと
そこに固まってるのか・・・また微妙なところに・・・
桟橋に平行に投げれば釣れたかも知れませんが、遠くに投げられない
かつクランクも潜りきる前の状態というなんとも微妙な位置
数匹釣ったところ風が出てきて少し釣り難くなったので、
桟橋の上に
生体反応が消えました
ぬーん(´・ω・`)
こうなったらボトム試してみるかと、バベルGT3のグローを投げる
思ったより反応しました
が、やはり底には溜まっておらず、上から潜ってきてアタックする感じ
まあバベルGT3で底まで早く沈めてるしなー
これも長続きしないので、一旦休憩
もう管理棟の中はヒーターつけて、暖か
というか離れられなく・・・・
実はここまで、下はジーパンだったのですが、あまりに寒いので、
防寒の下を車に取りに
もう全然違いました
平谷なめちゃダメですね
もう完全防寒しないと厳しい感じです
太陽が出ると分からないですが、風が出ると防寒ないと厳しい感じです
そのあとまたエキスパートでうろうろして釣りを
スプーンはもうほとんど当たらない感じでした
上から中層まで探ってみましたが、あたりません
ティアロぉ・・・・
いや、私の腕が悪いだけなのですが
いかんともしがたい状況で、ぼちぼち釣るのですがもうなんとも
雨は昼から降ってる状態で、手は冷たい
風が吹くと寒くて手が痛い
山側にいる場合は、比較的風は弱くなるので、もうずっと山側に
エキスパートはもう無理だと見切りをつけて1号池に
1号池では上から下までアーミールックの人がバチプロ使ってがんがん釣ってる
さすがといえばいいのか、今日は縦の日だったのかと思いつつ
もうなんともならないと思い、そろそろ底の練習でもするかと思い
再びバベルGT3のグローを投げる
おお?
当たりがめっちゃある
面白いように反応がある
クランクよりは反応がある
うっほほーい
ということで、終盤ずっとボトムをやってました
途中ボトム用の07ルビアス+トラウティーノのラインが絡まったのを見つけましたので、
ほどくのが面倒と思いボトム用タックルは撤収
スプーン巻き用と考えてるヴァンキッシュ+ぷれっそ60UL・Nでボトムを試す
思った以上に竿が曲がるので、掛けるというより掛かったという感じでしたが
巻く時に違和感(重いとかラインが張りすぎとか)があったら、
早巻き+ロッドであわせるということで対応
終盤時速20くらいでした
ボトムばかりでしたけーどーねー
あまりボトムばかりやると、ラインをずっと見ていないとダメなところとか、
動かすのに飽きてくるので、一日は少し無理かと私は思います
普通のスプーンとか、クランクで釣れない場合に、
ボトムは気分転換に良いのではと思います
ちなみにヴァンキッシュ+ぷれっそで、バベルGT3を思いっきりキャストしたら、
1号池の山側桟橋から中島を超えて道路側桟橋の真中を超えたあたりまで
飛んでいきました
こんなに飛ぶものかと投げた本人も驚きでした
風の影響もあったのでしょうが・・・・
そしてボトムで反応があっても釣れない(掛けられない)というジレンマ
ロッドにもう少し張りがあればいけると思いますが、
普通はそんなに遠投してまで釣らないです
夕方になって、ラインが見えにくい状態では当たりの判定にも限度が・・・・
こんな感じでした
あと、雨でしたので暗くなるのが早かったと思いますが、
5時は手元がもう見にくい状態でした
---ここまで平谷湖----
---ここから参考にもならないタックルメモ---
ヴァンキッシュをダブルハンドルにして、巻きが一定になりつつあると喜んだのもつかの間
今度はツインパとレアニウムCI4+が使いにくく
ゴリ感が出たとかではなく、純粋にハンドルの違いから
一定巻きができなくなってしまったというこの状況
ダブルハンドルにして、ハンドルを上げる、下げるが一定速度で行うようにしているからか、
シングルハンドルの場合、上げるのに若干遅く、下げるのが若干早くなってしまいました
シングルとダブルの混在の弊害が出てしまいました
ので、もういろいろ難しく考えるのやめて、
全部ダブルハンドルにして問題をなくしました
ヒャーハー ヽ(゚Д゚)ノ
高かったですが、思ったよりダブルハンドルにして正解だと感じたのは
ツインパよりもレアニウムCI4+
レアニウムCI4+は、ハンドルそのものも軽くできているのか
ハンドルだけを本体から外して持ったときは、
なんというか「非常に頼りない」感じが私はします
薄いといえばいいのか、なんと言うのか・・・
そんな感覚的なものはどうでもよいですね
シングルのときよりダブルのときのほうが回る感じが良くなりました
理由は推測ですが、本体自体が軽いので、シングルハンドルの場合、
シングルハンドルを回したときの微妙なブレが本体に影響を与えているのでは?と思います
ダブルハンドルだと、シングルのときより格段にブレが少ないです
あと、軽すぎたのが私にとってちょうど良い軽さになりました
ツインパはもともと回した時の感触が良かったので
ダブルハンドルにしても良い感じのままです
同じように、シングルハンドルを回したときのブレが減ったのは良かったです
もう一台ルビアスがありますが、これはボトム専用と割り切っているので、
シングルハンドルのままです
これの場合、巻くときのゴリ感が無ければいいです
巻いたときに掛かった時の重さが違和感として出るので、これはこのままです
ルビアスはシマノのリールと比べて、ハンドル長さが長く、
ハンドルそのものの重量があるためかハンドルを回す時の慣性が・・・
例えばハンドルに勢いをつけて空回りさせると、リールがぶれるぶれる
そんなことをまず釣りの時はしないのでかまわないのですが、
結局のところ、巻くときにそういったブレ(重心が変わる?)も出ている、
もしくは動きに見えないだけで、実際にはロッドを持つ手に力が加わって、
無意識に抑えているのかも?
そういった点がうまくできる人は巻き中のロッドのブレとかそういったのが少ないのではと思ってみたり
できない人は、練習してできるようになるか、お金を使って解決するしか
器用でない私はお金を使って解決の方向へ!
・・・・orz
2012年10月08日
平谷湖FP 10/06,07
初めての大会にでてきました。
ちょうど平谷湖のただ券があったので6日は練習でもするかと
あと、ロッジに1000円で泊まれるとあったので、申し込みをしました。
6日の状況
いつもと変わらず、私は釣れません
朝一から終了までやって20でした。
いつもはほぼエキスパートでしか釣りをしていないのですが、
大会は1号2号エキスパートを使うということで、一通り回る形で釣りを
何処行ってもつれねぇ・・・
こりゃ明日もダメだなと思いつつ・・・
前半に入って放流を釣って楽しむだけにしようとw
マイクロクラピーとカルラの#8とノラクラ29Fのゴンティーオークの
3種類でしかつれてない
スプーン無理
1日ではどうしようもないので、午前の2時間であきらめた
終了後、PEに結んでいるリーダーが切れたらやだなと思い、新しいリーダーに結びなおし
あとタックルどうしようかと思っているところに、
運営の方からご飯が一応あるとのことで、行ってきました
いろいろお話を聞くことができ、非常にためになりました。
内容は内緒です。
いい時間になりお開きとなったあと、聞いた内容をできるだけやってみようと、
少しタックルの見直し
とはいえ物量は無いので、フックを新しくしたりなど、
トラブルがおきにくいようにと、いろいろ準備
とりあえず朝一に投げようとしていたDohnaの赤金はやめて、
ティアロの赤金と、赤のスプーンにしました
はてさて、明日はどうなるかと思いつつ就寝
ちなみに、雨が降って寒かったので、車に積んであった寝袋に、
布団を被るように寝ました
7日
とりあえず、順番どうするか考えて、前半に入るから比較的数が釣れるところが
激戦になるだろうと予想
前日の放流のときに小耳にはさんだCのアウトレット側が爆だと
入ろうかと考えたのですが、CスタートだとC->A->B
Bの終盤・・・釣れるのだろうか・・・時間一杯までやって反応がなさそうな気がする
と予想
それならばとB->C->Aなら反応が続くのではと考えて、B前半に
いま思えばA->B->Cのほうが楽しめたのか・・・も
Bの内容
良点
・手前から順に狩れた
・ティアロの大きさがよかった?
->切り上げるまで反応はずっとあった
Dohnaの大きさだと10分くらいで終わっていたかも
・ネット間際のばらしは無かった
->寄せる最中にばれること2回あったけどもー
悪点
・ドラグが思ったより緩かった
->よってこなくて焦った
・普段はともかく、手早く釣ってリリースしてをするのであれば、ULを使ったほうが良かったかも
普段スプーン用にXULだけど、放流狩りするなら、がんがん行ったほうがよかった?
・スプーンの色がまずかった?
->赤の単色は避けたほうが良かったかも
・スプーンの重さを選択ミスした
手前を狩る時のスプーンの重さはよかったけど
奥に投げるための重量が足りなかった
同じカラーで違う重さを持ってたので、それをつける、もしくは付け替えしたほうがよかった?
Cの内容
良点
・ボーズは避けれたw
悪点
・最初にスプーンを投げなきゃよかった
->反応あってもくわねぇ
・ノラクラ使えばよかった
・プリリーなら反応よかったかも?
・後半の人を見てるとゆっくりじゃなく、普通に巻く速度で釣れてた
・バラしが4回
Aの内容
良点
・ボーズが(略
・スプーンで釣ったw
悪点
・ばらしが4回
・風が強くラインがリールに絡まったときに手間取った
・クランクを触ったことが分かっても、それが釣れない
・手前過ぎるものの釣りかたを知らない
・風が強いときにまっすぐに投げれない
ばれたのが全部取れていたらなーとは思いますが、
ばらさないようにするためには、
確実に取るために何をするかを考えないといかんですね
予選は落ちたので、しばらくまったりして、
エキスパートで練習
・・・めっさつれる(´・ω・`)
場所・・・だろうな
ただやっぱりばれる数が多い
ネットに入れる直前のばれが多発
フッキングがあまいのだろうな・・・
まあ雨が降ったりいろいろありましたが、
とりあえず、最重要課題が一つ
私シングルハンドルのリールだと一定巻きができていません
# 正確には、マイクロクラピーのデッドスローの一定巻きができない
# ですが、たぶんスプーンも一緒でしょう
リールのハンドルを下ろすときはクラピーが震えます
が、ハンドルを上げるとき、クラピーは震えません
これは下げるとき早く、上げるとき遅いからでしょうね
なので、早くなる→巻上げ速度が速くなる→マイクロクラピーに速度分力がかかる→震える
遅くなる→巻上げ速度が低下する→速度低下分力が弱くなる→震えなくなる
ラインも見ていたのですが下ろすときラインが張ってあげるときラインが緩むんですよね・・・
とりあえず私これどうしようもなさそうなのでダブルハンドルを買って何とかします
2台分のダブルハンドル買うと考えると出費が痛いですが・・・・(´・ω・`)
その次にクランクの引出しを増やす
か
スプーンの引き出しを増やす
種類もそうですが使い方も
いまあるものが使えていないのに種類増やしてもなーと思うので
とりあえず、ダイワの新しいロッドはほしいので買おうと思いますが
そうするとリールが足りなく・・・・
レアニウムもう一台買おうかな・・・そうするとDハンドルがもう一つ必要に・・・・
ちょうど平谷湖のただ券があったので6日は練習でもするかと
あと、ロッジに1000円で泊まれるとあったので、申し込みをしました。
6日の状況
いつもと変わらず、私は釣れません
朝一から終了までやって20でした。
いつもはほぼエキスパートでしか釣りをしていないのですが、
大会は1号2号エキスパートを使うということで、一通り回る形で釣りを
何処行ってもつれねぇ・・・
こりゃ明日もダメだなと思いつつ・・・
前半に入って放流を釣って楽しむだけにしようとw
マイクロクラピーとカルラの#8とノラクラ29Fのゴンティーオークの
3種類でしかつれてない
スプーン無理
1日ではどうしようもないので、午前の2時間であきらめた
終了後、PEに結んでいるリーダーが切れたらやだなと思い、新しいリーダーに結びなおし
あとタックルどうしようかと思っているところに、
運営の方からご飯が一応あるとのことで、行ってきました
いろいろお話を聞くことができ、非常にためになりました。
内容は内緒です。
いい時間になりお開きとなったあと、聞いた内容をできるだけやってみようと、
少しタックルの見直し
とはいえ物量は無いので、フックを新しくしたりなど、
トラブルがおきにくいようにと、いろいろ準備
とりあえず朝一に投げようとしていたDohnaの赤金はやめて、
ティアロの赤金と、赤のスプーンにしました
はてさて、明日はどうなるかと思いつつ就寝
ちなみに、雨が降って寒かったので、車に積んであった寝袋に、
布団を被るように寝ました
7日
とりあえず、順番どうするか考えて、前半に入るから比較的数が釣れるところが
激戦になるだろうと予想
前日の放流のときに小耳にはさんだCのアウトレット側が爆だと
入ろうかと考えたのですが、CスタートだとC->A->B
Bの終盤・・・釣れるのだろうか・・・時間一杯までやって反応がなさそうな気がする
と予想
それならばとB->C->Aなら反応が続くのではと考えて、B前半に
いま思えばA->B->Cのほうが楽しめたのか・・・も
Bの内容
良点
・手前から順に狩れた
・ティアロの大きさがよかった?
->切り上げるまで反応はずっとあった
Dohnaの大きさだと10分くらいで終わっていたかも
・ネット間際のばらしは無かった
->寄せる最中にばれること2回あったけどもー
悪点
・ドラグが思ったより緩かった
->よってこなくて焦った
・普段はともかく、手早く釣ってリリースしてをするのであれば、ULを使ったほうが良かったかも
普段スプーン用にXULだけど、放流狩りするなら、がんがん行ったほうがよかった?
・スプーンの色がまずかった?
->赤の単色は避けたほうが良かったかも
・スプーンの重さを選択ミスした
手前を狩る時のスプーンの重さはよかったけど
奥に投げるための重量が足りなかった
同じカラーで違う重さを持ってたので、それをつける、もしくは付け替えしたほうがよかった?
Cの内容
良点
・ボーズは避けれたw
悪点
・最初にスプーンを投げなきゃよかった
->反応あってもくわねぇ
・ノラクラ使えばよかった
・プリリーなら反応よかったかも?
・後半の人を見てるとゆっくりじゃなく、普通に巻く速度で釣れてた
・バラしが4回
Aの内容
良点
・ボーズが(略
・スプーンで釣ったw
悪点
・ばらしが4回
・風が強くラインがリールに絡まったときに手間取った
・クランクを触ったことが分かっても、それが釣れない
・手前過ぎるものの釣りかたを知らない
・風が強いときにまっすぐに投げれない
ばれたのが全部取れていたらなーとは思いますが、
ばらさないようにするためには、
確実に取るために何をするかを考えないといかんですね
予選は落ちたので、しばらくまったりして、
エキスパートで練習
・・・めっさつれる(´・ω・`)
場所・・・だろうな
ただやっぱりばれる数が多い
ネットに入れる直前のばれが多発
フッキングがあまいのだろうな・・・
まあ雨が降ったりいろいろありましたが、
とりあえず、最重要課題が一つ
私シングルハンドルのリールだと一定巻きができていません
# 正確には、マイクロクラピーのデッドスローの一定巻きができない
# ですが、たぶんスプーンも一緒でしょう
リールのハンドルを下ろすときはクラピーが震えます
が、ハンドルを上げるとき、クラピーは震えません
これは下げるとき早く、上げるとき遅いからでしょうね
なので、早くなる→巻上げ速度が速くなる→マイクロクラピーに速度分力がかかる→震える
遅くなる→巻上げ速度が低下する→速度低下分力が弱くなる→震えなくなる
ラインも見ていたのですが下ろすときラインが張ってあげるときラインが緩むんですよね・・・
とりあえず私これどうしようもなさそうなのでダブルハンドルを買って何とかします
2台分のダブルハンドル買うと考えると出費が痛いですが・・・・(´・ω・`)
その次にクランクの引出しを増やす
か
スプーンの引き出しを増やす
種類もそうですが使い方も
いまあるものが使えていないのに種類増やしてもなーと思うので
とりあえず、ダイワの新しいロッドはほしいので買おうと思いますが
そうするとリールが足りなく・・・・
レアニウムもう一台買おうかな・・・そうするとDハンドルがもう一つ必要に・・・・
2012年09月09日
平谷湖 9/9
朝4時半に起きて平谷湖に行ってきました
行く途中寒気がして、行くのに躊躇したのですが、
単に気温が低くかっただけのようです
コンビニでルル内服液買って飲んでおきましたが
平谷湖に着いて一言
「寒っ!」
え?まだ9月頭・・・・
天気が悪いとのことで車に突っ込んでいたレインウエアの上を着たまま一日を過ごしました
日が出てるとさすがに汗ばみましたが、日陰や雲が出てくるとちょうど良い感じでした
昨日の営業終了後放流ということで、朝の30分は良い感じでした
エキスパートポンドで12匹くらい?
大き目のばかりでした
それ以降は・・・なんというか・・・いつもの通りでしたが
ただ、8月と比べてまったく当たりが無いわけではなく、
思い出したようにぽつぽつと
そういえばエキスパートポンドの水車が動いていませんでした
壊れている模様?
朝:全体
昼:よくわからず
午後:川側
だった感じです
3時くらい?はアウトレットにものすごく溜まっていました
下手なので数匹釣って終わってしまいましたが
8月と比べて朝と夕方しかつれないというわけではなかったので楽しめました
また9月の終わりくらいに行こうと思います
ああ、あと小さめのスプーンを買おうと思います
TIMONのチビティアロとクアトロが出たら買う予定です
DAIWAの新しいロッドも欲しいです・・・使いこなせないんだろうけど
行く途中寒気がして、行くのに躊躇したのですが、
単に気温が低くかっただけのようです
コンビニでルル内服液買って飲んでおきましたが
平谷湖に着いて一言
「寒っ!」
え?まだ9月頭・・・・
天気が悪いとのことで車に突っ込んでいたレインウエアの上を着たまま一日を過ごしました
日が出てるとさすがに汗ばみましたが、日陰や雲が出てくるとちょうど良い感じでした
昨日の営業終了後放流ということで、朝の30分は良い感じでした
エキスパートポンドで12匹くらい?
大き目のばかりでした
それ以降は・・・なんというか・・・いつもの通りでしたが
ただ、8月と比べてまったく当たりが無いわけではなく、
思い出したようにぽつぽつと
そういえばエキスパートポンドの水車が動いていませんでした
壊れている模様?
朝:全体
昼:よくわからず
午後:川側
だった感じです
3時くらい?はアウトレットにものすごく溜まっていました
下手なので数匹釣って終わってしまいましたが
8月と比べて朝と夕方しかつれないというわけではなかったので楽しめました
また9月の終わりくらいに行こうと思います
ああ、あと小さめのスプーンを買おうと思います
TIMONのチビティアロとクアトロが出たら買う予定です
DAIWAの新しいロッドも欲しいです・・・使いこなせないんだろうけど
2012年09月08日
明日
平谷湖に行きます
9月に入ったし、気温もそこまで高くないし、放流が今日あったみたいだし
なるべくスプーンだけで釣りたいけど無理なんだろうな・・・(´ω`)
フライ買ってからスプーンもクランクも反応がないと、
フライのドライに逃げてしまう癖がつきました
釣れないけど反応があるのは楽しい
まあ私が作るとフライはボリュームがあるのか反応がよくない
へたくそってことですね
精進します
つれるといいなー
9月に入ったし、気温もそこまで高くないし、放流が今日あったみたいだし
なるべくスプーンだけで釣りたいけど無理なんだろうな・・・(´ω`)
フライ買ってからスプーンもクランクも反応がないと、
フライのドライに逃げてしまう癖がつきました
釣れないけど反応があるのは楽しい
まあ私が作るとフライはボリュームがあるのか反応がよくない
へたくそってことですね
精進します
つれるといいなー
2012年06月15日
2012年05月12日
平谷湖行ってきました 5/12
一人で行ってきました
今日はなんと!
写真があります!
釣ったものすべては撮っていませんが、
大きいのだけ撮りました
写真で見るとそんなに大きくないように見えますが、
一応それなりの大きさです・・・よ、たぶん
前日放流ということで、開始30分がネックだと思い
エキスパートのいつもの場所に
さて、赤金セットして、大きいのをさっさと釣ろうかな
・・・・あれあれ~?
釣れませんよ?????
ちなみに天気は朝方は曇り、というか霧?
日は出ているのですが、日が差し込みません
ああ、あとですね
5月なのにものすっごい寒い
なにこの気温
管理棟にある温度計は5度くらいでしたよ?
冬のパターンだったのか・・・
朝からボトムしておけばよかったかも
表層に少しみえるけどもまったく追ってこず
いろいろ試してようやく1匹
しかも小さい
まあ、坊主で無いだけ・・・
いろいろ方向とか、何がいいのか考えてたら、ようやく霧が晴れて
日が差し込んできた
あったかいなりぃ・・・・・・
日が差し込んだことで、活性が少し上がったのかドラグでラインが出るサイズがヒット
7:27

やれやれ、やっとか
そしてぽつぽつと・・・
これとか
7:39

これが釣れました
7:45

8:10

いつもなら釣れにくくなるはずが、比較的釣れます
8:19

8:22

これは・・・なんだろう?
ブラウンではないようだし・・・・
岩魚・・・・?
8:36

8:48

さて、9時からが悶絶タイム
追ってはきても、口をなかなか使わない
釣れても小さいものばかり
あ、さすがに気温が低かったせいか、ボトムでも釣れました
フォールしてるところを食ったり、フォールして底に着いたところで食べたり、
ボトムステイを食べたり
というか、ボトムじゃないと釣れない時間がありました
10:13

午前中の大きいのは以上です
小さいのはぼちぼち釣れています
12:56

13:51

このネットからはみ出ているのが私の本日最大でした
走る走る
ドラグが出っ放しでした
水車に向かっていったときはどうしようかと・・・・
14:29

14:47

実はここにあるべきものが!
40くらいのブラウンを釣ったのですが、写真を撮る前ににげらr
エキスパートが山の陰に入った後、カランバで楽しめました
16:24

17:01

上がり鱒
17時に鳴る広報の音楽と同時にヒットしました
これの1キャスト前には小さいのが一つ釣れています
スプーン:ドーナの赤金、WLのアルミンのオレンジとディープ河童のオレンジ、
バスデイのカランバ、ティアロのオレンジ金ヤマメとイエローレッド
バベルGT2のオレンジと3のグリーングロー
ミノー:SMITHのスティル
クランク:ノラクラの小さいのを投げましたが、風が強くあきらめました
一日オレンジが強かったです
カランバのオレンジが欲しいです・・・・
ああ、つれた数は44でした
カウンタの押し間違いが無ければ・・・
今日はなんと!
写真があります!
釣ったものすべては撮っていませんが、
大きいのだけ撮りました
写真で見るとそんなに大きくないように見えますが、
一応それなりの大きさです・・・よ、たぶん
前日放流ということで、開始30分がネックだと思い
エキスパートのいつもの場所に
さて、赤金セットして、大きいのをさっさと釣ろうかな
・・・・あれあれ~?
釣れませんよ?????
ちなみに天気は朝方は曇り、というか霧?
日は出ているのですが、日が差し込みません
ああ、あとですね
5月なのにものすっごい寒い
なにこの気温
管理棟にある温度計は5度くらいでしたよ?
冬のパターンだったのか・・・
朝からボトムしておけばよかったかも
表層に少しみえるけどもまったく追ってこず
いろいろ試してようやく1匹
しかも小さい
まあ、坊主で無いだけ・・・
いろいろ方向とか、何がいいのか考えてたら、ようやく霧が晴れて
日が差し込んできた
あったかいなりぃ・・・・・・
日が差し込んだことで、活性が少し上がったのかドラグでラインが出るサイズがヒット
7:27
やれやれ、やっとか
そしてぽつぽつと・・・
これとか
7:39
これが釣れました
7:45
8:10
いつもなら釣れにくくなるはずが、比較的釣れます
8:19
8:22
これは・・・なんだろう?
ブラウンではないようだし・・・・
岩魚・・・・?
8:36
8:48
さて、9時からが悶絶タイム
追ってはきても、口をなかなか使わない
釣れても小さいものばかり
あ、さすがに気温が低かったせいか、ボトムでも釣れました
フォールしてるところを食ったり、フォールして底に着いたところで食べたり、
ボトムステイを食べたり
というか、ボトムじゃないと釣れない時間がありました
10:13
午前中の大きいのは以上です
小さいのはぼちぼち釣れています
12:56
13:51
このネットからはみ出ているのが私の本日最大でした
走る走る
ドラグが出っ放しでした
水車に向かっていったときはどうしようかと・・・・
14:29
14:47
実はここにあるべきものが!
40くらいのブラウンを釣ったのですが、写真を撮る前ににげらr
エキスパートが山の陰に入った後、カランバで楽しめました
16:24
17:01
上がり鱒
17時に鳴る広報の音楽と同時にヒットしました
これの1キャスト前には小さいのが一つ釣れています
スプーン:ドーナの赤金、WLのアルミンのオレンジとディープ河童のオレンジ、
バスデイのカランバ、ティアロのオレンジ金ヤマメとイエローレッド
バベルGT2のオレンジと3のグリーングロー
ミノー:SMITHのスティル
クランク:ノラクラの小さいのを投げましたが、風が強くあきらめました
一日オレンジが強かったです
カランバのオレンジが欲しいです・・・・
ああ、つれた数は44でした
カウンタの押し間違いが無ければ・・・
2012年04月28日
平谷湖行ってきました 4/28
久しぶりに書きますが、実は平谷湖に何度も行っていました
が、書くのが・・・・ごにょごにょ
写真は相変わらず取っていません
朝から終了までいましたが、一日暑かったです
ハーフパンツに緑Tシャツでサンダルだったのは私です
首筋が日焼けでひりひりして痛いです
一日エキスパートで悶絶していました
朝一は30分ほどで10匹釣れたのですが、その後が続かなかったです
9時から13時までで10匹
13時から15時過ぎまでで10匹
それ以降ぼちぼちといった感じです
朝一は反応がよく、赤金のドーナとかペンタとか一定巻きで釣れました
私のいいかげんなカウントで3~6と、朝は少し層が広かったです
その後は当たりはなし
クランクはほとんど投げていません
友人はぼちぼち釣っていました
でもそこまでヒットはなかった模様
ミノーはそこそこ反応あり
上手な人なら釣れるのではないでしょうか
私は下手なので、釣れませんでした・・・orz
9時から15時まで、ほぼ表層でした
アルビノ以外はほとんど浮いていました
カラーも頻繁に変えないとダメでした・・・たぶん
ミッツSR-ドライの赤金で数匹トップでつれました
WLのアルミン(ピンク、白、茶色、銀ピンク)でゆっくり巻いたり、
アクションつけたりで釣っていました
あとはBassday カランバ 40の砂色とイクラピングで釣ったり
表層がうまく引ける人なら多く釣れるのではないでしょうか
少なくとも色が合えばすごく追ってきます
私は見切られるのが多かったですけど orz
一定巻きができていないのでしょうねぇ・・・
早巻きしてもそっぽ向かれるときはどうしろと・・・・
今日は午前中は無風or微風状態でしたが、午後から強めの風でした
PE+フロロリーダーで、泣きそうなくらいラインが曲がりました
後はそうですね、16時くらいから山で日陰になりますが、
そこからはボトムで反応が多くなりました
それまでボトムはあまり反応がありませんでした
フォールも追うところまでは見ているので、
縦がうまい人はそれで釣れるのではないでしょうか
16時以降、ティアロ1.6gの4カウントにフリップ入れて巻きで釣れたので、
日陰になった後は層がばらけたと思います
明日以降平谷湖にいかれる方の参考までに
まあ、下手な私のレポートなので、参考になるか怪しいですがね・・・・
1日か2日に瑞浪行ってくるかな・・・
が、書くのが・・・・ごにょごにょ
写真は相変わらず取っていません
朝から終了までいましたが、一日暑かったです
ハーフパンツに緑Tシャツでサンダルだったのは私です
首筋が日焼けでひりひりして痛いです
一日エキスパートで悶絶していました
朝一は30分ほどで10匹釣れたのですが、その後が続かなかったです
9時から13時までで10匹
13時から15時過ぎまでで10匹
それ以降ぼちぼちといった感じです
朝一は反応がよく、赤金のドーナとかペンタとか一定巻きで釣れました
私のいいかげんなカウントで3~6と、朝は少し層が広かったです
その後は当たりはなし
クランクはほとんど投げていません
友人はぼちぼち釣っていました
でもそこまでヒットはなかった模様
ミノーはそこそこ反応あり
上手な人なら釣れるのではないでしょうか
私は下手なので、釣れませんでした・・・orz
9時から15時まで、ほぼ表層でした
アルビノ以外はほとんど浮いていました
カラーも頻繁に変えないとダメでした・・・たぶん
ミッツSR-ドライの赤金で数匹トップでつれました
WLのアルミン(ピンク、白、茶色、銀ピンク)でゆっくり巻いたり、
アクションつけたりで釣っていました
あとはBassday カランバ 40の砂色とイクラピングで釣ったり
表層がうまく引ける人なら多く釣れるのではないでしょうか
少なくとも色が合えばすごく追ってきます
私は見切られるのが多かったですけど orz
一定巻きができていないのでしょうねぇ・・・
早巻きしてもそっぽ向かれるときはどうしろと・・・・
今日は午前中は無風or微風状態でしたが、午後から強めの風でした
PE+フロロリーダーで、泣きそうなくらいラインが曲がりました
後はそうですね、16時くらいから山で日陰になりますが、
そこからはボトムで反応が多くなりました
それまでボトムはあまり反応がありませんでした
フォールも追うところまでは見ているので、
縦がうまい人はそれで釣れるのではないでしょうか
16時以降、ティアロ1.6gの4カウントにフリップ入れて巻きで釣れたので、
日陰になった後は層がばらけたと思います
明日以降平谷湖にいかれる方の参考までに
まあ、下手な私のレポートなので、参考になるか怪しいですがね・・・・
1日か2日に瑞浪行ってくるかな・・・
2012年04月07日
平谷湖行ってきました 4/7
朝は用事があり、9時頃に家を出発
現地到着が10時半
友人は朝からいたらしく、朝一は一投一匹だった模様
けっ!
到着して早速ティアロ1.6をキャスト
あれ?つれねぇよ?
(´・ω・`)
友人に聞いたら
「ああ、もうすでに悶絶タイムだよ?」
おいぃぃぃぃぃぃ orz
ここまできたのにそれかよ!
横引いてもまったく当たりが無い
ぐぬぬぬぬ
ミノーでようやくあたりらしきものが確認できた
でも釣れない
もうやめやめ、バベルGTの重いのでボトムやっぺ
おほ!
でかいのくるくる
数はつれないけれども、でかいのがつれれば満足
ずーっとボトムでした
友人は基本ミノーで釣ってました
31匹のうち10匹はでかかったです
今日もフックを1本折られ、2本延びました
大物用の太軸フックを買ってこないとだめだな
ちなみにガイドが日中でも凍りました
4月なのに・・・
雪も降ってたし・・・
防寒をしっかりしないとやばいです
あと風がものすごく冷たく、手が動かなくなるので注意
暖かい飲み物は必須です
写真はとってない
現地到着が10時半
友人は朝からいたらしく、朝一は一投一匹だった模様
けっ!
到着して早速ティアロ1.6をキャスト
あれ?つれねぇよ?
(´・ω・`)
友人に聞いたら
「ああ、もうすでに悶絶タイムだよ?」
おいぃぃぃぃぃぃ orz
ここまできたのにそれかよ!
横引いてもまったく当たりが無い
ぐぬぬぬぬ
ミノーでようやくあたりらしきものが確認できた
でも釣れない
もうやめやめ、バベルGTの重いのでボトムやっぺ
おほ!
でかいのくるくる
数はつれないけれども、でかいのがつれれば満足
ずーっとボトムでした
友人は基本ミノーで釣ってました
31匹のうち10匹はでかかったです
今日もフックを1本折られ、2本延びました
大物用の太軸フックを買ってこないとだめだな
ちなみにガイドが日中でも凍りました
4月なのに・・・
雪も降ってたし・・・
防寒をしっかりしないとやばいです
あと風がものすごく冷たく、手が動かなくなるので注意
暖かい飲み物は必須です
写真はとってない
2011年12月10日
平谷湖に行ってきました
今回写真はまったく無いです
一枚も取っていません
------------------------------------------------------------------------
早朝4時に起きて、寒いから防寒対策しっかりして、
ガスがなかったから24時間のセルフのところに行ってガス入れて、
きっと暖かいもの食べたほうが良いだろうと思って、
西友いってカップ麺と朝ご飯用のパンと水と飲み物買って、
タバコ忘れたのでコンビニ寄ってタバコ買って5時近く
その後平谷湖に向かう
時間が時間なので車はほとんどいない
・・・・えー、なんかすっごい細い道がナビで案内されてるけど大丈夫か?
豊田方面からだとしっかりした道みたいだけど、恵那方面からだとこんな道なのね・・・
走ること2時間かからず現地到着
6時半くらい?についた
思ったよりは近い
細い道の不安さが無ければもっといいが
ロッド等準備をしようとしたところで友人も到着
そういえば、道路上の気温は-5度でした
駐車場の水溜りも氷が張ってます
割って厚みを見ると1.5cmくらい
第1エリアは氷が張っているのが見える
平谷湖は今週一杯かと友人と会話
→ 平谷湖のブログを見ると18日が最終で、それ前に前面凍結した場合、その日で終了とのこと
待っているのも寒いので、お湯を沸かしてミルクティーを
友人とキャンプに行くときに、キャプテンスタッグの小型ガスバーナーコンロを
買っていたので、それを冬場の釣りは持ち歩くように
日がなかなか出てこなくて、寒い中準備を
準備が終わったあたりで、ゲートが空いているのに気が付いたので中へ
受け付けのストーブあったけー
平谷湖最初の一投は第一で
気温が低いので底に溜まってるだろうと考えてボトムへ
・・・・?
反応がない
友人は当たりが合ったみたいだけど・・・
数投して、釣れないし、浮かんでる氷の筋がラインに引っかかるし、
人いないしエキスパート行くことに
平谷湖のWebページのエキスパートの説明写真の場所を陣取る
・・・んー?
なんかほとんど表層にしかいない・・・?
ためしにエアーを投げてみる
表層というか、50~60くらいの深さでゆーーーーーーくり引くと追ってくる
反応があったのでフォールさせる
フォールした瞬間そっぽ向く
えー・・・・(゚Д゚;)
んじゃ引きだけに・・・・
あー、すっごいじっと見てるし、鼻で突きはするけど口を使わない
または、見切って反転する
なかなか釣れないが2匹ほど釣る
朝一でこの状況は・・・・・
ま、いつものことか
透明度が高いので、日が出てくると表層は波が無ければ丸見え
見えたところに投げるしかないな・・・
しばらく繰り返すと第2とエキスパートの境の橋の下にわらわらと固まってるのに気がつく
ナンゾアレ Σ(゚Д゚;
投げるとよってくるのでしばらく橋めがけて投げる
ぽろぽろとあたりがあり、釣れなかったり釣れたり釣れなかったり釣れなかったり
あ、あと橋がつれました(´・ω・`)
途中寒いのと喉が渇いたので、1匹釣り上げで勝負を
勝負開始で即効HITしましたが、スレでノーカウント
その後反応があったあたりを重点的に狙ったところ普通にHIT
今回は勝ちました
夕方はこの時期特有の白いものがすこし降り始めました
今日一日表層でした
朝の水温1度だったらしいですけどね?
水車の周りに飛んでる水で、ツララできていましたけどね?
それでも表層でした
一日エアーで横してました
色はとっかえひっかえ
イエローラメ とブラウンが一番反応良かった
白とかベージュは反応が微妙でした
金ブランクエアーの反応よく、数匹釣ったのですがロストしました
あと表層を見ているのは分かっていたので、ミッツドライを投げたらぼこぼこアタックあり、
2匹釣れました
その後は反応が渋くなってきたのでやめましたが
朝から終了までいて、合計は24匹でした
うち3~4匹はでかかったです
ほぼエアーのみでした
寒さで考えるのが面倒で、いろいろスプーンを試す気力が沸かなかったこともありますが
●今日一番のイライラ
PEのラインが5回ほどバックラッシュしてそのうち2回PE切れしました
0.18gを投げてばかりだったので、バックラッシュするのは仕方ないとして
1回目復旧
2回目復旧
3回目切れ
4回目復旧
5回目切れ
1回目はマジデーと凹みつつ約10m捨て
2回目ふざけんなヽ(`Д´)ノ と約10m捨て
あ、もちろん切れたPEはゴミ箱に捨てましたよ
前回釣りに行ったときもバックラッシュして20mくらい捨ててるので
75-20-10-10=? なので巻きなおし必須
底巻きのナイロンの色が見えてるし
ちょっとストレスが溜まるので白のPEはもう買いません
同じ太さでダイワのPEが出ているので次はそれにします
→ 帰りがけに釣具屋によってダイワ プレッソ センサー+Si #0.2を買いました
早速白PEをリールから巻き取り、オレンジPE巻きました
●釣り場で見かけた方
私よりも早く朝一でこられていた方が、第二とエキスパートの境の真中の岩場で釣っていたのですが
バチプロ68-Kの赤と青使っていたように見えました
ロッドに蒔絵?があったのでそうだと思ったのですが・・・
あとはエアライン使ってるなーと思いました
使っているルアーは見ていません
この方はバリバリ釣っていました
一枚も取っていません
------------------------------------------------------------------------
早朝4時に起きて、寒いから防寒対策しっかりして、
ガスがなかったから24時間のセルフのところに行ってガス入れて、
きっと暖かいもの食べたほうが良いだろうと思って、
西友いってカップ麺と朝ご飯用のパンと水と飲み物買って、
タバコ忘れたのでコンビニ寄ってタバコ買って5時近く
その後平谷湖に向かう
時間が時間なので車はほとんどいない
・・・・えー、なんかすっごい細い道がナビで案内されてるけど大丈夫か?
豊田方面からだとしっかりした道みたいだけど、恵那方面からだとこんな道なのね・・・
走ること2時間かからず現地到着
6時半くらい?についた
思ったよりは近い
細い道の不安さが無ければもっといいが
ロッド等準備をしようとしたところで友人も到着
そういえば、道路上の気温は-5度でした
駐車場の水溜りも氷が張ってます
割って厚みを見ると1.5cmくらい
第1エリアは氷が張っているのが見える
平谷湖は今週一杯かと友人と会話
→ 平谷湖のブログを見ると18日が最終で、それ前に前面凍結した場合、その日で終了とのこと
待っているのも寒いので、お湯を沸かしてミルクティーを
友人とキャンプに行くときに、キャプテンスタッグの小型ガスバーナーコンロを
買っていたので、それを冬場の釣りは持ち歩くように
日がなかなか出てこなくて、寒い中準備を
準備が終わったあたりで、ゲートが空いているのに気が付いたので中へ
受け付けのストーブあったけー
平谷湖最初の一投は第一で
気温が低いので底に溜まってるだろうと考えてボトムへ
・・・・?
反応がない
友人は当たりが合ったみたいだけど・・・
数投して、釣れないし、浮かんでる氷の筋がラインに引っかかるし、
人いないしエキスパート行くことに
平谷湖のWebページのエキスパートの説明写真の場所を陣取る
・・・んー?
なんかほとんど表層にしかいない・・・?
ためしにエアーを投げてみる
表層というか、50~60くらいの深さでゆーーーーーーくり引くと追ってくる
反応があったのでフォールさせる
フォールした瞬間そっぽ向く
えー・・・・(゚Д゚;)
んじゃ引きだけに・・・・
あー、すっごいじっと見てるし、鼻で突きはするけど口を使わない
または、見切って反転する
なかなか釣れないが2匹ほど釣る
朝一でこの状況は・・・・・
ま、いつものことか
透明度が高いので、日が出てくると表層は波が無ければ丸見え
見えたところに投げるしかないな・・・
しばらく繰り返すと第2とエキスパートの境の橋の下にわらわらと固まってるのに気がつく
ナンゾアレ Σ(゚Д゚;
投げるとよってくるのでしばらく橋めがけて投げる
ぽろぽろとあたりがあり、釣れなかったり釣れたり釣れなかったり釣れなかったり
あ、あと橋がつれました(´・ω・`)
途中寒いのと喉が渇いたので、1匹釣り上げで勝負を
勝負開始で即効HITしましたが、スレでノーカウント
その後反応があったあたりを重点的に狙ったところ普通にHIT
今回は勝ちました
夕方はこの時期特有の白いものがすこし降り始めました
今日一日表層でした
朝の水温1度だったらしいですけどね?
水車の周りに飛んでる水で、ツララできていましたけどね?
それでも表層でした
一日エアーで横してました
色はとっかえひっかえ
イエローラメ とブラウンが一番反応良かった
白とかベージュは反応が微妙でした
金ブランクエアーの反応よく、数匹釣ったのですがロストしました
あと表層を見ているのは分かっていたので、ミッツドライを投げたらぼこぼこアタックあり、
2匹釣れました
その後は反応が渋くなってきたのでやめましたが
朝から終了までいて、合計は24匹でした
うち3~4匹はでかかったです
ほぼエアーのみでした
寒さで考えるのが面倒で、いろいろスプーンを試す気力が沸かなかったこともありますが
●今日一番のイライラ
PEのラインが5回ほどバックラッシュしてそのうち2回PE切れしました
0.18gを投げてばかりだったので、バックラッシュするのは仕方ないとして
1回目復旧
2回目復旧
3回目切れ
4回目復旧
5回目切れ
1回目はマジデーと凹みつつ約10m捨て
2回目ふざけんなヽ(`Д´)ノ と約10m捨て
あ、もちろん切れたPEはゴミ箱に捨てましたよ
前回釣りに行ったときもバックラッシュして20mくらい捨ててるので
75-20-10-10=? なので巻きなおし必須
底巻きのナイロンの色が見えてるし
ちょっとストレスが溜まるので白のPEはもう買いません
同じ太さでダイワのPEが出ているので次はそれにします
→ 帰りがけに釣具屋によってダイワ プレッソ センサー+Si #0.2を買いました
早速白PEをリールから巻き取り、オレンジPE巻きました
●釣り場で見かけた方
私よりも早く朝一でこられていた方が、第二とエキスパートの境の真中の岩場で釣っていたのですが
バチプロ68-Kの赤と青使っていたように見えました
ロッドに蒔絵?があったのでそうだと思ったのですが・・・
あとはエアライン使ってるなーと思いました
使っているルアーは見ていません
この方はバリバリ釣っていました
2011年12月09日
平谷湖に行きます
明日平谷湖FPに行きます
時期的に最終?の平谷湖ではないのかと思います
ブログだと去年は15日に終了していましたので
はじめていくのですがどんな感じなんですかね
楽しみです
防寒対策だけきっかりしていきます
時期的に最終?の平谷湖ではないのかと思います
ブログだと去年は15日に終了していましたので
はじめていくのですがどんな感じなんですかね
楽しみです
防寒対策だけきっかりしていきます