2011年12月13日
リリーサー改造
以前作成した2mmのステンレス丸棒で作成したリリーサーですが、
実際に使ってみると、まあ使えなくは無かったです
作ったときの記事
いろいろ問題がありました・・・
スプーンが取れた瞬間に持ち手にフックが滑ってきて指にフックが刺さったり、
先端の曲げ部分で取ったほうが早かったりといろいろ
ですが一番の問題は・・・
思ったよりも持ちにくい!
実際に使ってみて分かったのですが、
思った以上に持ちにくい
リリーサーを使うときは基本座って使うと思いますが
そのときわざわざリリーサーを見て手にとるわけではなく、
腰のあたりに下げているリリーサーを左手で探し当てて手に取るわけです
夏場はそれほど問題にはなりませんでしたが、
冬場は防寒対策にグローブをします
なかなか持ちにくい!
ついでに思ったより短い!
ということで、取っ手をつけました!

穴のあたり

えー、取っては100均の すりこぎ でございます
取っ手にできそうなのが売ってなかったのです
穴をあけたら、取っ手にできそうだったのです・・・・
電動ドリルなどといった工具は、実家に行けばありますが、
用意するのが面倒
ドリル部分(直径3mm)だけ買って無理やりあけました
あ、これも100均で購入です

思ったより何とかなるものですね
ペンチでドリルを固定して、すりこぎをぐりぐりねじって
穴の位置がずれようが、斜めになろうが気にしない気にしない(・3・)
穴が3mm超え、ステン棒は2mmと、普通に突っ込んだのでは
大きすぎてどうしようか考えたのですが、
穴を大きくしてステン棒を折り返してねじ込みました
ぐらぐらだったので、ステン棒の切れ端をクサビ代わりに突っ込みました
長くなりました!
持ちやすくなりました!
さて、BOXに入らない長さになったぞー
車で移動だから、いいけども・・・
とりあえず次の釣りで使ってみます
実際に使ってみると、まあ使えなくは無かったです
作ったときの記事
いろいろ問題がありました・・・
スプーンが取れた瞬間に持ち手にフックが滑ってきて指にフックが刺さったり、
先端の曲げ部分で取ったほうが早かったりといろいろ
ですが一番の問題は・・・
思ったよりも持ちにくい!
実際に使ってみて分かったのですが、
思った以上に持ちにくい
リリーサーを使うときは基本座って使うと思いますが
そのときわざわざリリーサーを見て手にとるわけではなく、
腰のあたりに下げているリリーサーを左手で探し当てて手に取るわけです
夏場はそれほど問題にはなりませんでしたが、
冬場は防寒対策にグローブをします
なかなか持ちにくい!
ついでに思ったより短い!
ということで、取っ手をつけました!
穴のあたり
えー、取っては100均の すりこぎ でございます
取っ手にできそうなのが売ってなかったのです
穴をあけたら、取っ手にできそうだったのです・・・・
電動ドリルなどといった工具は、実家に行けばありますが、
用意するのが面倒
ドリル部分(直径3mm)だけ買って無理やりあけました
あ、これも100均で購入です
思ったより何とかなるものですね
ペンチでドリルを固定して、すりこぎをぐりぐりねじって
穴の位置がずれようが、斜めになろうが気にしない気にしない(・3・)
穴が3mm超え、ステン棒は2mmと、普通に突っ込んだのでは
大きすぎてどうしようか考えたのですが、
穴を大きくしてステン棒を折り返してねじ込みました
ぐらぐらだったので、ステン棒の切れ端をクサビ代わりに突っ込みました
長くなりました!
持ちやすくなりました!
さて、BOXに入らない長さになったぞー
車で移動だから、いいけども・・・
とりあえず次の釣りで使ってみます
2011年12月10日
平谷湖に行ってきました
今回写真はまったく無いです
一枚も取っていません
------------------------------------------------------------------------
早朝4時に起きて、寒いから防寒対策しっかりして、
ガスがなかったから24時間のセルフのところに行ってガス入れて、
きっと暖かいもの食べたほうが良いだろうと思って、
西友いってカップ麺と朝ご飯用のパンと水と飲み物買って、
タバコ忘れたのでコンビニ寄ってタバコ買って5時近く
その後平谷湖に向かう
時間が時間なので車はほとんどいない
・・・・えー、なんかすっごい細い道がナビで案内されてるけど大丈夫か?
豊田方面からだとしっかりした道みたいだけど、恵那方面からだとこんな道なのね・・・
走ること2時間かからず現地到着
6時半くらい?についた
思ったよりは近い
細い道の不安さが無ければもっといいが
ロッド等準備をしようとしたところで友人も到着
そういえば、道路上の気温は-5度でした
駐車場の水溜りも氷が張ってます
割って厚みを見ると1.5cmくらい
第1エリアは氷が張っているのが見える
平谷湖は今週一杯かと友人と会話
→ 平谷湖のブログを見ると18日が最終で、それ前に前面凍結した場合、その日で終了とのこと
待っているのも寒いので、お湯を沸かしてミルクティーを
友人とキャンプに行くときに、キャプテンスタッグの小型ガスバーナーコンロを
買っていたので、それを冬場の釣りは持ち歩くように
日がなかなか出てこなくて、寒い中準備を
準備が終わったあたりで、ゲートが空いているのに気が付いたので中へ
受け付けのストーブあったけー
平谷湖最初の一投は第一で
気温が低いので底に溜まってるだろうと考えてボトムへ
・・・・?
反応がない
友人は当たりが合ったみたいだけど・・・
数投して、釣れないし、浮かんでる氷の筋がラインに引っかかるし、
人いないしエキスパート行くことに
平谷湖のWebページのエキスパートの説明写真の場所を陣取る
・・・んー?
なんかほとんど表層にしかいない・・・?
ためしにエアーを投げてみる
表層というか、50~60くらいの深さでゆーーーーーーくり引くと追ってくる
反応があったのでフォールさせる
フォールした瞬間そっぽ向く
えー・・・・(゚Д゚;)
んじゃ引きだけに・・・・
あー、すっごいじっと見てるし、鼻で突きはするけど口を使わない
または、見切って反転する
なかなか釣れないが2匹ほど釣る
朝一でこの状況は・・・・・
ま、いつものことか
透明度が高いので、日が出てくると表層は波が無ければ丸見え
見えたところに投げるしかないな・・・
しばらく繰り返すと第2とエキスパートの境の橋の下にわらわらと固まってるのに気がつく
ナンゾアレ Σ(゚Д゚;
投げるとよってくるのでしばらく橋めがけて投げる
ぽろぽろとあたりがあり、釣れなかったり釣れたり釣れなかったり釣れなかったり
あ、あと橋がつれました(´・ω・`)
途中寒いのと喉が渇いたので、1匹釣り上げで勝負を
勝負開始で即効HITしましたが、スレでノーカウント
その後反応があったあたりを重点的に狙ったところ普通にHIT
今回は勝ちました
夕方はこの時期特有の白いものがすこし降り始めました
今日一日表層でした
朝の水温1度だったらしいですけどね?
水車の周りに飛んでる水で、ツララできていましたけどね?
それでも表層でした
一日エアーで横してました
色はとっかえひっかえ
イエローラメ とブラウンが一番反応良かった
白とかベージュは反応が微妙でした
金ブランクエアーの反応よく、数匹釣ったのですがロストしました
あと表層を見ているのは分かっていたので、ミッツドライを投げたらぼこぼこアタックあり、
2匹釣れました
その後は反応が渋くなってきたのでやめましたが
朝から終了までいて、合計は24匹でした
うち3~4匹はでかかったです
ほぼエアーのみでした
寒さで考えるのが面倒で、いろいろスプーンを試す気力が沸かなかったこともありますが
●今日一番のイライラ
PEのラインが5回ほどバックラッシュしてそのうち2回PE切れしました
0.18gを投げてばかりだったので、バックラッシュするのは仕方ないとして
1回目復旧
2回目復旧
3回目切れ
4回目復旧
5回目切れ
1回目はマジデーと凹みつつ約10m捨て
2回目ふざけんなヽ(`Д´)ノ と約10m捨て
あ、もちろん切れたPEはゴミ箱に捨てましたよ
前回釣りに行ったときもバックラッシュして20mくらい捨ててるので
75-20-10-10=? なので巻きなおし必須
底巻きのナイロンの色が見えてるし
ちょっとストレスが溜まるので白のPEはもう買いません
同じ太さでダイワのPEが出ているので次はそれにします
→ 帰りがけに釣具屋によってダイワ プレッソ センサー+Si #0.2を買いました
早速白PEをリールから巻き取り、オレンジPE巻きました
●釣り場で見かけた方
私よりも早く朝一でこられていた方が、第二とエキスパートの境の真中の岩場で釣っていたのですが
バチプロ68-Kの赤と青使っていたように見えました
ロッドに蒔絵?があったのでそうだと思ったのですが・・・
あとはエアライン使ってるなーと思いました
使っているルアーは見ていません
この方はバリバリ釣っていました
一枚も取っていません
------------------------------------------------------------------------
早朝4時に起きて、寒いから防寒対策しっかりして、
ガスがなかったから24時間のセルフのところに行ってガス入れて、
きっと暖かいもの食べたほうが良いだろうと思って、
西友いってカップ麺と朝ご飯用のパンと水と飲み物買って、
タバコ忘れたのでコンビニ寄ってタバコ買って5時近く
その後平谷湖に向かう
時間が時間なので車はほとんどいない
・・・・えー、なんかすっごい細い道がナビで案内されてるけど大丈夫か?
豊田方面からだとしっかりした道みたいだけど、恵那方面からだとこんな道なのね・・・
走ること2時間かからず現地到着
6時半くらい?についた
思ったよりは近い
細い道の不安さが無ければもっといいが
ロッド等準備をしようとしたところで友人も到着
そういえば、道路上の気温は-5度でした
駐車場の水溜りも氷が張ってます
割って厚みを見ると1.5cmくらい
第1エリアは氷が張っているのが見える
平谷湖は今週一杯かと友人と会話
→ 平谷湖のブログを見ると18日が最終で、それ前に前面凍結した場合、その日で終了とのこと
待っているのも寒いので、お湯を沸かしてミルクティーを
友人とキャンプに行くときに、キャプテンスタッグの小型ガスバーナーコンロを
買っていたので、それを冬場の釣りは持ち歩くように
日がなかなか出てこなくて、寒い中準備を
準備が終わったあたりで、ゲートが空いているのに気が付いたので中へ
受け付けのストーブあったけー
平谷湖最初の一投は第一で
気温が低いので底に溜まってるだろうと考えてボトムへ
・・・・?
反応がない
友人は当たりが合ったみたいだけど・・・
数投して、釣れないし、浮かんでる氷の筋がラインに引っかかるし、
人いないしエキスパート行くことに
平谷湖のWebページのエキスパートの説明写真の場所を陣取る
・・・んー?
なんかほとんど表層にしかいない・・・?
ためしにエアーを投げてみる
表層というか、50~60くらいの深さでゆーーーーーーくり引くと追ってくる
反応があったのでフォールさせる
フォールした瞬間そっぽ向く
えー・・・・(゚Д゚;)
んじゃ引きだけに・・・・
あー、すっごいじっと見てるし、鼻で突きはするけど口を使わない
または、見切って反転する
なかなか釣れないが2匹ほど釣る
朝一でこの状況は・・・・・
ま、いつものことか
透明度が高いので、日が出てくると表層は波が無ければ丸見え
見えたところに投げるしかないな・・・
しばらく繰り返すと第2とエキスパートの境の橋の下にわらわらと固まってるのに気がつく
ナンゾアレ Σ(゚Д゚;
投げるとよってくるのでしばらく橋めがけて投げる
ぽろぽろとあたりがあり、釣れなかったり釣れたり釣れなかったり釣れなかったり
あ、あと橋がつれました(´・ω・`)
途中寒いのと喉が渇いたので、1匹釣り上げで勝負を
勝負開始で即効HITしましたが、スレでノーカウント
その後反応があったあたりを重点的に狙ったところ普通にHIT
今回は勝ちました
夕方はこの時期特有の白いものがすこし降り始めました
今日一日表層でした
朝の水温1度だったらしいですけどね?
水車の周りに飛んでる水で、ツララできていましたけどね?
それでも表層でした
一日エアーで横してました
色はとっかえひっかえ
イエローラメ とブラウンが一番反応良かった
白とかベージュは反応が微妙でした
金ブランクエアーの反応よく、数匹釣ったのですがロストしました
あと表層を見ているのは分かっていたので、ミッツドライを投げたらぼこぼこアタックあり、
2匹釣れました
その後は反応が渋くなってきたのでやめましたが
朝から終了までいて、合計は24匹でした
うち3~4匹はでかかったです
ほぼエアーのみでした
寒さで考えるのが面倒で、いろいろスプーンを試す気力が沸かなかったこともありますが
●今日一番のイライラ
PEのラインが5回ほどバックラッシュしてそのうち2回PE切れしました
0.18gを投げてばかりだったので、バックラッシュするのは仕方ないとして
1回目復旧
2回目復旧
3回目切れ
4回目復旧
5回目切れ
1回目はマジデーと凹みつつ約10m捨て
2回目ふざけんなヽ(`Д´)ノ と約10m捨て
あ、もちろん切れたPEはゴミ箱に捨てましたよ
前回釣りに行ったときもバックラッシュして20mくらい捨ててるので
75-20-10-10=? なので巻きなおし必須
底巻きのナイロンの色が見えてるし
ちょっとストレスが溜まるので白のPEはもう買いません
同じ太さでダイワのPEが出ているので次はそれにします
→ 帰りがけに釣具屋によってダイワ プレッソ センサー+Si #0.2を買いました
早速白PEをリールから巻き取り、オレンジPE巻きました
●釣り場で見かけた方
私よりも早く朝一でこられていた方が、第二とエキスパートの境の真中の岩場で釣っていたのですが
バチプロ68-Kの赤と青使っていたように見えました
ロッドに蒔絵?があったのでそうだと思ったのですが・・・
あとはエアライン使ってるなーと思いました
使っているルアーは見ていません
この方はバリバリ釣っていました
2011年12月09日
平谷湖に行きます
明日平谷湖FPに行きます
時期的に最終?の平谷湖ではないのかと思います
ブログだと去年は15日に終了していましたので
はじめていくのですがどんな感じなんですかね
楽しみです
防寒対策だけきっかりしていきます
時期的に最終?の平谷湖ではないのかと思います
ブログだと去年は15日に終了していましたので
はじめていくのですがどんな感じなんですかね
楽しみです
防寒対策だけきっかりしていきます
2011年12月08日
4日の東山湖
実際もうほとんど覚えていない
翌日には書かないと忘れるな
到着したときに、綺麗に富士山が見れたので、写真を一枚

到着したときは、イベントをやっていたようで人が思った以上に多かった
到着時刻が7時だったのもあるのだろうけども
レストラン前からオーバーフローまで人がいたので、
人のいなかった枯れ松のあたりに
木が頭のすぐ上にあるので、注意してキャスト
前日雨だったためか水が濁り気味
友人曰く、こんなもんだとのこと
もうちょっと透明度高いといいなーと思いつつ
反応は上々
ほとんどボトムだった
反応が良くてしばらく釣っていたのだけど、
足元に大き目が回遊してた
垂らしたらつれるかな?
投げもせず、たらしただけ
・・・・なんかよってくる
!(゚∀゚)
食ったぁ!
フヒヒ、デケェw
などと3匹くらい大きいの釣り上げて、持ち帰り分を確保したあと、
普通にキャストを
やっぱりフォール中というかボトムでアクションしたときに反応がある
なんだかんだで15匹くらい
友人は20超え位
何時か分からなかったけど、イベントが終了したみたいで、
場所がちらほら空き始めた
レストラン前にちょうど二人は入れる場所が空いたので、
友人に先に行ってもらい、場所を確保して、
その後自分が移動
魚が重い・・・・・orz
さあ釣るか!
風景というか、周りぐるっと写真





・・・・・・・・・・・・・・さっきより釣れない
反応はあるけど、食わない
仕方が無いので、友人と飲み物をかけて二匹釣りを
友人先行で1匹釣り上げ
釣り上げている最中「ばらせ!魚がんばれ!」と応援を
応援むなしく釣り上げられ1:0
その後私が3匹ヒットするもすべてばらす
オウフ・・・
友人はその3匹すべてに応援をしていました
その後友人1匹ヒットのばらしで、
そのあと1匹釣り上げで2:0で完封負け
写真はない!
その後友人がスタッドレスタイヤに変えに実家に帰宅
その間投げては巻いてを繰り返して3匹くらい
日中に反応するのはいいけど、釣れない(´・ω・`)
某瑞浪とかよりぜんぜん反応がいいけどね!
広いからなのかね
まあ友人が戻ってきたけど、タイヤを持ってかえるとのこと
黄色帽子とかにいったら待ちが多くて、持ち帰って自分で交換するとのこと
まあ、この時期は待たないと無理だよね・・・
ということで再開
夕方になったら反応が代わり、食べるように
枯れ松とレストラン前の間に人がいなくなってきたので、
そちらに移動して投げると、面白いくらい反応が
最終的に、友人50匹、私35匹
思ったより釣り上げられなかったなというのが感想
まあ、垂らして釣ったのはカウントしていないですが
友人にダメだしされたので(´・ω・`)
垂らして釣ったのだけで10匹くr・・・・何でもないです。
ヒットしてもばらしが多かったのが課題かも
ラインをもう少し考える必要があるのかな・・・
PEとフロロだけでなくて間にナイロン入れるかとか・・・
まあそのうち試す
全体的に光るもので釣れることが多かったです
金とか銀
夕方になって黄色とかオレンジとかが反応し始めました
一番最初に釣った大きいのが一番大きかった

朝早くからなのと、釣れる面白さがあったので、また行きたいな
友人が実家に29日帰るらしいから、行こうかな・・・
6時に間に合わせようとすると家を2時に出ないとだめなんだよな・・・
翌日には書かないと忘れるな
到着したときに、綺麗に富士山が見れたので、写真を一枚
到着したときは、イベントをやっていたようで人が思った以上に多かった
到着時刻が7時だったのもあるのだろうけども
レストラン前からオーバーフローまで人がいたので、
人のいなかった枯れ松のあたりに
木が頭のすぐ上にあるので、注意してキャスト
前日雨だったためか水が濁り気味
友人曰く、こんなもんだとのこと
もうちょっと透明度高いといいなーと思いつつ
反応は上々
ほとんどボトムだった
反応が良くてしばらく釣っていたのだけど、
足元に大き目が回遊してた
垂らしたらつれるかな?
投げもせず、たらしただけ
・・・・なんかよってくる
!(゚∀゚)
食ったぁ!
フヒヒ、デケェw
などと3匹くらい大きいの釣り上げて、持ち帰り分を確保したあと、
普通にキャストを
やっぱりフォール中というかボトムでアクションしたときに反応がある
なんだかんだで15匹くらい
友人は20超え位
何時か分からなかったけど、イベントが終了したみたいで、
場所がちらほら空き始めた
レストラン前にちょうど二人は入れる場所が空いたので、
友人に先に行ってもらい、場所を確保して、
その後自分が移動
魚が重い・・・・・orz
さあ釣るか!
風景というか、周りぐるっと写真
・・・・・・・・・・・・・・さっきより釣れない
反応はあるけど、食わない
仕方が無いので、友人と飲み物をかけて二匹釣りを
友人先行で1匹釣り上げ
釣り上げている最中「ばらせ!魚がんばれ!」と応援を
応援むなしく釣り上げられ1:0
その後私が3匹ヒットするもすべてばらす
オウフ・・・
友人はその3匹すべてに応援をしていました
その後友人1匹ヒットのばらしで、
そのあと1匹釣り上げで2:0で完封負け
写真はない!
その後友人がスタッドレスタイヤに変えに実家に帰宅
その間投げては巻いてを繰り返して3匹くらい
日中に反応するのはいいけど、釣れない(´・ω・`)
某瑞浪とかよりぜんぜん反応がいいけどね!
広いからなのかね
まあ友人が戻ってきたけど、タイヤを持ってかえるとのこと
黄色帽子とかにいったら待ちが多くて、持ち帰って自分で交換するとのこと
まあ、この時期は待たないと無理だよね・・・
ということで再開
夕方になったら反応が代わり、食べるように
枯れ松とレストラン前の間に人がいなくなってきたので、
そちらに移動して投げると、面白いくらい反応が
最終的に、友人50匹、私35匹
思ったより釣り上げられなかったなというのが感想
まあ、垂らして釣ったのはカウントしていないですが
友人にダメだしされたので(´・ω・`)
垂らして釣ったのだけで10匹くr・・・・何でもないです。
ヒットしてもばらしが多かったのが課題かも
ラインをもう少し考える必要があるのかな・・・
PEとフロロだけでなくて間にナイロン入れるかとか・・・
まあそのうち試す
全体的に光るもので釣れることが多かったです
金とか銀
夕方になって黄色とかオレンジとかが反応し始めました
一番最初に釣った大きいのが一番大きかった
朝早くからなのと、釣れる面白さがあったので、また行きたいな
友人が実家に29日帰るらしいから、行こうかな・・・
6時に間に合わせようとすると家を2時に出ないとだめなんだよな・・・
2011年12月04日
行ってきました
朝から晩まで
朝3時起きが正直きつかったです
3時起き、3時半出発
4時ちょっと過ぎに友人宅に到着
そこから約3時間かけて東山湖FAへ
どうやらイベントを行っている模様で、人が多い
場所があまり空いていない・・・
はてさてどう釣るか・・・
続きはまた後で
朝3時起きが正直きつかったです
3時起き、3時半出発
4時ちょっと過ぎに友人宅に到着
そこから約3時間かけて東山湖FAへ
どうやらイベントを行っている模様で、人が多い
場所があまり空いていない・・・
はてさてどう釣るか・・・
続きはまた後で
2011年12月02日
日曜日に逝ってきます
友人の実家が静岡なのですが、
冬タイヤに交換するついでに東山湖に行くようなので便乗を
レギュレーションしらべてみたけど載ってない・・・ん?
【禁止事項】
リリース
(゚Д゚)
えーと・・・・いや、まあ釣ったら食べるからいいんだけど・・・
ハードのクーラーボックスはさすがに持ってないぞ・・・
明日でかめのスカリを買ってくるか・・・
大きいのがつれるといいなー
冬タイヤに交換するついでに東山湖に行くようなので便乗を
レギュレーションしらべてみたけど載ってない・・・ん?
【禁止事項】
リリース
(゚Д゚)
えーと・・・・いや、まあ釣ったら食べるからいいんだけど・・・
ハードのクーラーボックスはさすがに持ってないぞ・・・
明日でかめのスカリを買ってくるか・・・
大きいのがつれるといいなー
2011年11月27日
11/26 杉島の内容
杉島で釣った内容を忘れないように
朝一に釣り場に入るとすでに人が7名釣りをしてる
時間をみるとまだ6:30
事務所閉まってるのに釣るとか意味わかりません
タバコを吸いながら釣れていないなー
とか思いつつ時間をつぶして、50分頃に事務所の前に移動
ちょうど係りの人が着たので一日券を購入
はじめはインレット近くの岩の上で
小さい橋がかかっているのだけれども、寒くて凍ってすべる
まだ用意もしていないにもかかわらず池ぽちゃしそうになりましたがなにか?
きっと池ぽちゃしたらその場で帰ってただろうなぁ・・・
道路上の気温は0度とかでした
買ったHADO1.7gのゴールドブランクを投げると巻きフォールするだけで追ってくる
水が綺麗で底まで良く見えるので追ってくるのも良く見える
真中あたりに岩が並べて沈めてあるのですが、
そのあたりにいる模様
まだ日が山でさえぎられており、薄暗く、風が冷たいなか何度かキャストしていると
友人到着
友人も同じように橋で池ぽちゃしそうに
で す よ ね ー
まあ、挨拶もそこそこに釣り始める
友人は早速ヒット
俺ションボリ(´・ω・`)
とりあえず持ち帰りしか考えていなかったので、
持ってきたスカリに投入
気分を変えまたHADOをキャスト
真中の岩に引っ掛けてロスト
オウフ・・・orz
また通販する・・・そのうち・・・
物を変えてカルラSのブラウンオレンジテールを投下
おほ、投げて一発目で食ってきたぁ!
・・・ばれた orz
フックを見るとなまってる、かつ変な方向に向いている
口の骨に引っかかったのだろうか・・・
とりあえずフック交換
周りを見ると寒くてなのか他の人たちがほとんど車に退避している
橋が滑って怖いので、場所移動をかねてアウトレット側に
よく見るとアウトレット側の沈んでいる岩の周りにある程度固まって泳いでる
なぜ他の人はここにきてないのだろうかと思いつつもキャスト
追ってくる追ってくる
だが食わない
一応NSTでフォールとかボトムバンプとかいろいろ試したのですよ
シェイキングからのフォールとかいろいろ
見てるとシェイキング中はものすごく追っかけてくる
やめてフォールし始めるとあさっての方向に泳ぎだす
ボトムもなんか見向きもされない
あ、あきらめないんだからね!
とりあえずそんなこんなで、放流時間
放流量は見た感じそんなに多くはなさそう
ポリバケツ一杯分だから多くても・・・といった感じ
これは今日はきつそうだなーと思いつつもいろいろ試行錯誤
そろそろ日が出てきてるし、光物なら反応するかなーと思い
NST1.1gゴールドブランク投入
反応がすごく良くなったけど、食わない
やっぱり落ちるだけだと無視する
動いている最中はものすごく反応がいい
食べようとするのも良く見える
落ちるのはだめかー
どうしようかなー
動かしながら巻くか!
水底はドロ?砂?といった感じで障害物ないし、水が透明で見やすいし!
とりあえずはロッドでシェイキングの要領でアクションつけながら巻く
チョン、巻き巻き、チョンチョン、巻き巻きの繰り返し
おほっ!ヒットしたwww
巻き巻きの段階でも興味を失わない
チョンチョンの段階でも追ってくる
これでしばらく楽しもう!
2匹釣ったところで、目の前に見るからにデカイものが
傷も口先が少しだけ削れただけの綺麗な魚体が
よーし、パパ狙っちゃうぞー!w
まず反応するか確認
目の前をフォールさせるだけにしてみる
ん、気にはした
頭を向けて確認してた
とりあえずやる気は少しありそう
さっきと同じで釣れるか試してみよう
チョンチョン、巻き巻き、チョンチョン・・・・
ちょ、まじで食ったぁ!? Σ(゚Д゚;;
お、重っ!
ドラグ調整して、慎重に取り込みを・・・・
ネット!イン!
重いっ!

まじで食うとは思わなかった
食う瞬間を見て思ったけど、でかい魚は追って食うというより
吸い込んで食べてる気がする
気のせいかも
まあとりあえず釣りあげて手がプルプルしてるので、
休憩するために一服
ふー (´・ω・)y-~~~~
あ、タバコの煙が鼻と目に入った
痛い!地味に痛い!
よし、落ち着いた!また釣るか!
チョンチョン、巻き巻き、チョンチョン・・・
反応が悪く・・・
色になれたか?
銀やペレットカラーに変更
んー色というか巻くだけのときにまったく反応が・・・・
一方方向から巻いているだけだからか?
チョットだけ場所移動
↓ここに移動
●│
│ 魚
└───
● ← ココで今まで釣っていた
下から左に移動
なんかでかいのが見えるなー
まあ、釣れることは無いだろう、ネットイラネーよ、はっはっは・・・
・・・・デカイのが釣れただとぉ!? Σ(゚Д゚;;
あ、このときはNSTのペレットカラーでした
ちょ、どうやって取り込むよ・・・
え、このサイズをリリースは俺の食欲的に許されん
・・・く、ネットのあるところまでゆっくり移動するか
ドラグはちょうどよさそうだし、
ラインも平気だろう・・・
・・・・途中にいらっしゃったフライの方申し訳ありませんでした (´・ω・`)
とりあえずネット!イン!
ふー、また落ち着くためにタバコ吸うか
(´・ω・`)y-~~~~~
でかいの二匹つれたから満足じゃ
あとはいかに練習するか
とりあえずボトムバンプの練習
あー、あーやって池の底のを食べるのかー
ラインが延びてるときは比較的大きなあたりとして感触で分かるけど
少し緩んでるときはわからんねー
分かってもあわせられない
んー、なにか他に・・・・
チョンチョン巻き巻きも反応が巻き巻きでなくなるしなー
・・・・ずっとチョンチョンしてればいいんじゃね?
さて、試すか
・・・・食ったぁ!? Σ(゚Д゚;;
いや、まさか釣れると思わなかった
これ面白いかもしれんね
横の動きにランダムな跳ねがつくと反応がぜんぜん違う
ずーっと追ってくるね
あと、巻くのが遅くなると底に沈んでいくけどこれはこれで縦方向に魚が沈んでいくのが見えた
なるほどなるほど
あ、底で跳ねてるの食べた
ふーん、あれも食べるのかー
まあ、ロッドでアクションつけている分、口から外れやすいですけどね?
当たりは分かるけど、フッキングがある意味運よりに
ずーっとチョンチョンやってると、フックが上になったり下になったりと
くるくる回ります、場合によっては横も
ですので、食ったー、フッキング、すっぽ抜けたぁ!?が普通に合りました
次は瑞浪でやってみよう
うまくいけばあそこは深いから・・・
瑞浪は巻きフォールできたから、ある程度縦にチョンチョンつけたほうがいいかもしれんな
11~14時は悶絶時間でした
追ってくるけど、食べない時間です
なんでか良く分かりません
14時過ぎたら、食いました
が、ばらしました
太陽が山に差し掛かったあたりからずいぶん反応が良くなりました
15:00くらい?
投げたカルラのブラウンでがつがつ食べてきました
ただ、よーく池をみてみると結構いた魚がいないような気が
インレットにほとんど移動していました
インレットの水で波立って見えにくかったですが、わらわらと
カルラを投げたら当たりがたくさん
だがしかし、そこで釣ることができないのが俺の腕!
5回あたりが合って1回ばらし、1回釣り上げ( つд`)
んー、んー、まあきっとこんなもんだ
16:30に終了させて、生きている魚に止めを


・・・・でかいなー
58ー59と50の差がすごい
全長はそこまで気にならないけど、高さが・・・おかしい・・・
とりあえず内臓とってる時間が惜しいので、
デカイの2匹は入れる発泡スチロールの大きさの関係上
頭を切り落とし、その他のある程度の大きさは〆るだけに
えらから包丁突っ込んで背骨を切!断!
保冷剤とか持ってきていたのでつっこんで、
帰りに温泉よってしゅーりょー
でかいの2匹を捌きましたが、店売りの鮭の切り身のように真っ赤でした
与えるペレットによって色が変わるって聞いたことがあるけどねー
ああ、ちなみにでかかった方は、喉元からケツまでペレットで一杯でした
卵は無し
白子は無いのかと思ったけど、内臓はよく分からなかったので捨てました
胃はペレットでパンパン
どんだけ食べてんだよこいつ・・・と思うほどでした
なんか胃がでかいなー、小魚たべてんのか・・・?とおもって裂いたところ
ペレットがごろごろごろごろ・・・・・
こんな顔して胃の内容物をみてました (・Д・)
あ、うちでの基本ルール
魚は釣ってきた人がさばく
というか嫁は魚をさばくことができません
いま俺がさばけるもの
・マス、岩魚、山女(いわゆる川魚)
・伊勢海老
・牡蠣
牡蠣は土曜日に姉の伊勢旅行のお土産でもらいました
話をもどし、でかいのは三枚に捌くのが大変でした
・まな板からはみ出る
・汁がはんぱねぇ
・骨の太さが半端じゃない
骨と骨のつなぎ目にきちんと刃を滑り込ませないと切れない
・包丁の刃はいま何処を切ってるのだろうか・・・
身で隠れて分かり憎すぎる
骨が一番困りました
三枚にしたあとの骨をどうしようかと
普通に30センチくらいの増すならごり押しで
背骨切れるんだけど、切れなかった
結局折って、その部分を基点に包丁で切って細かくして捨てました
生ゴミ処理機があるので、それに入るサイズに
まー、当分でかいマスはいらないな
釣って楽しむ程度でいいや
ああ、その二匹以外は帰宅途中、友人宅に寄って差し上げてきました
とりあえず、今回釣った魚がいままでで一番でかい魚だったと思います
同じサイズくらいの鯉をえさで釣った気もしますが小学生とかなので大きさまでは覚えていない・・・
朝一に釣り場に入るとすでに人が7名釣りをしてる
時間をみるとまだ6:30
事務所閉まってるのに釣るとか意味わかりません
タバコを吸いながら釣れていないなー
とか思いつつ時間をつぶして、50分頃に事務所の前に移動
ちょうど係りの人が着たので一日券を購入
はじめはインレット近くの岩の上で
小さい橋がかかっているのだけれども、寒くて凍ってすべる
まだ用意もしていないにもかかわらず池ぽちゃしそうになりましたがなにか?
きっと池ぽちゃしたらその場で帰ってただろうなぁ・・・
道路上の気温は0度とかでした
買ったHADO1.7gのゴールドブランクを投げると巻きフォールするだけで追ってくる
水が綺麗で底まで良く見えるので追ってくるのも良く見える
真中あたりに岩が並べて沈めてあるのですが、
そのあたりにいる模様
まだ日が山でさえぎられており、薄暗く、風が冷たいなか何度かキャストしていると
友人到着
友人も同じように橋で池ぽちゃしそうに
で す よ ね ー
まあ、挨拶もそこそこに釣り始める
友人は早速ヒット
俺ションボリ(´・ω・`)
とりあえず持ち帰りしか考えていなかったので、
持ってきたスカリに投入
気分を変えまたHADOをキャスト
真中の岩に引っ掛けてロスト
オウフ・・・orz
また通販する・・・そのうち・・・
物を変えてカルラSのブラウンオレンジテールを投下
おほ、投げて一発目で食ってきたぁ!
・・・ばれた orz
フックを見るとなまってる、かつ変な方向に向いている
口の骨に引っかかったのだろうか・・・
とりあえずフック交換
周りを見ると寒くてなのか他の人たちがほとんど車に退避している
橋が滑って怖いので、場所移動をかねてアウトレット側に
よく見るとアウトレット側の沈んでいる岩の周りにある程度固まって泳いでる
なぜ他の人はここにきてないのだろうかと思いつつもキャスト
追ってくる追ってくる
だが食わない
一応NSTでフォールとかボトムバンプとかいろいろ試したのですよ
シェイキングからのフォールとかいろいろ
見てるとシェイキング中はものすごく追っかけてくる
やめてフォールし始めるとあさっての方向に泳ぎだす
ボトムもなんか見向きもされない
あ、あきらめないんだからね!
とりあえずそんなこんなで、放流時間
放流量は見た感じそんなに多くはなさそう
ポリバケツ一杯分だから多くても・・・といった感じ
これは今日はきつそうだなーと思いつつもいろいろ試行錯誤
そろそろ日が出てきてるし、光物なら反応するかなーと思い
NST1.1gゴールドブランク投入
反応がすごく良くなったけど、食わない
やっぱり落ちるだけだと無視する
動いている最中はものすごく反応がいい
食べようとするのも良く見える
落ちるのはだめかー
どうしようかなー
動かしながら巻くか!
水底はドロ?砂?といった感じで障害物ないし、水が透明で見やすいし!
とりあえずはロッドでシェイキングの要領でアクションつけながら巻く
チョン、巻き巻き、チョンチョン、巻き巻きの繰り返し
おほっ!ヒットしたwww
巻き巻きの段階でも興味を失わない
チョンチョンの段階でも追ってくる
これでしばらく楽しもう!
2匹釣ったところで、目の前に見るからにデカイものが
傷も口先が少しだけ削れただけの綺麗な魚体が
よーし、パパ狙っちゃうぞー!w
まず反応するか確認
目の前をフォールさせるだけにしてみる
ん、気にはした
頭を向けて確認してた
とりあえずやる気は少しありそう
さっきと同じで釣れるか試してみよう
チョンチョン、巻き巻き、チョンチョン・・・・
ちょ、まじで食ったぁ!? Σ(゚Д゚;;
お、重っ!
ドラグ調整して、慎重に取り込みを・・・・
ネット!イン!
重いっ!
まじで食うとは思わなかった
食う瞬間を見て思ったけど、でかい魚は追って食うというより
吸い込んで食べてる気がする
気のせいかも
まあとりあえず釣りあげて手がプルプルしてるので、
休憩するために一服
ふー (´・ω・)y-~~~~
あ、タバコの煙が鼻と目に入った
痛い!地味に痛い!
よし、落ち着いた!また釣るか!
チョンチョン、巻き巻き、チョンチョン・・・
反応が悪く・・・
色になれたか?
銀やペレットカラーに変更
んー色というか巻くだけのときにまったく反応が・・・・
一方方向から巻いているだけだからか?
チョットだけ場所移動
↓ここに移動
●│
│ 魚
└───
● ← ココで今まで釣っていた
下から左に移動
なんかでかいのが見えるなー
まあ、釣れることは無いだろう、ネットイラネーよ、はっはっは・・・
・・・・デカイのが釣れただとぉ!? Σ(゚Д゚;;
あ、このときはNSTのペレットカラーでした
ちょ、どうやって取り込むよ・・・
え、このサイズをリリースは俺の食欲的に許されん
・・・く、ネットのあるところまでゆっくり移動するか
ドラグはちょうどよさそうだし、
ラインも平気だろう・・・
・・・・途中にいらっしゃったフライの方申し訳ありませんでした (´・ω・`)
とりあえずネット!イン!
ふー、また落ち着くためにタバコ吸うか
(´・ω・`)y-~~~~~
でかいの二匹つれたから満足じゃ
あとはいかに練習するか
とりあえずボトムバンプの練習
あー、あーやって池の底のを食べるのかー
ラインが延びてるときは比較的大きなあたりとして感触で分かるけど
少し緩んでるときはわからんねー
分かってもあわせられない
んー、なにか他に・・・・
チョンチョン巻き巻きも反応が巻き巻きでなくなるしなー
・・・・ずっとチョンチョンしてればいいんじゃね?
さて、試すか
・・・・食ったぁ!? Σ(゚Д゚;;
いや、まさか釣れると思わなかった
これ面白いかもしれんね
横の動きにランダムな跳ねがつくと反応がぜんぜん違う
ずーっと追ってくるね
あと、巻くのが遅くなると底に沈んでいくけどこれはこれで縦方向に魚が沈んでいくのが見えた
なるほどなるほど
あ、底で跳ねてるの食べた
ふーん、あれも食べるのかー
まあ、ロッドでアクションつけている分、口から外れやすいですけどね?
当たりは分かるけど、フッキングがある意味運よりに
ずーっとチョンチョンやってると、フックが上になったり下になったりと
くるくる回ります、場合によっては横も
ですので、食ったー、フッキング、すっぽ抜けたぁ!?が普通に合りました
次は瑞浪でやってみよう
うまくいけばあそこは深いから・・・
瑞浪は巻きフォールできたから、ある程度縦にチョンチョンつけたほうがいいかもしれんな
11~14時は悶絶時間でした
追ってくるけど、食べない時間です
なんでか良く分かりません
14時過ぎたら、食いました
が、ばらしました
太陽が山に差し掛かったあたりからずいぶん反応が良くなりました
15:00くらい?
投げたカルラのブラウンでがつがつ食べてきました
ただ、よーく池をみてみると結構いた魚がいないような気が
インレットにほとんど移動していました
インレットの水で波立って見えにくかったですが、わらわらと
カルラを投げたら当たりがたくさん
だがしかし、そこで釣ることができないのが俺の腕!
5回あたりが合って1回ばらし、1回釣り上げ( つд`)
んー、んー、まあきっとこんなもんだ
16:30に終了させて、生きている魚に止めを
・・・・でかいなー
58ー59と50の差がすごい
全長はそこまで気にならないけど、高さが・・・おかしい・・・
とりあえず内臓とってる時間が惜しいので、
デカイの2匹は入れる発泡スチロールの大きさの関係上
頭を切り落とし、その他のある程度の大きさは〆るだけに
えらから包丁突っ込んで背骨を切!断!
保冷剤とか持ってきていたのでつっこんで、
帰りに温泉よってしゅーりょー
でかいの2匹を捌きましたが、店売りの鮭の切り身のように真っ赤でした
与えるペレットによって色が変わるって聞いたことがあるけどねー
ああ、ちなみにでかかった方は、喉元からケツまでペレットで一杯でした
卵は無し
白子は無いのかと思ったけど、内臓はよく分からなかったので捨てました
胃はペレットでパンパン
どんだけ食べてんだよこいつ・・・と思うほどでした
なんか胃がでかいなー、小魚たべてんのか・・・?とおもって裂いたところ
ペレットがごろごろごろごろ・・・・・
こんな顔して胃の内容物をみてました (・Д・)
あ、うちでの基本ルール
魚は釣ってきた人がさばく
というか嫁は魚をさばくことができません
いま俺がさばけるもの
・マス、岩魚、山女(いわゆる川魚)
・伊勢海老
・牡蠣
牡蠣は土曜日に姉の伊勢旅行のお土産でもらいました
話をもどし、でかいのは三枚に捌くのが大変でした
・まな板からはみ出る
・汁がはんぱねぇ
・骨の太さが半端じゃない
骨と骨のつなぎ目にきちんと刃を滑り込ませないと切れない
・包丁の刃はいま何処を切ってるのだろうか・・・
身で隠れて分かり憎すぎる
骨が一番困りました
三枚にしたあとの骨をどうしようかと
普通に30センチくらいの増すならごり押しで
背骨切れるんだけど、切れなかった
結局折って、その部分を基点に包丁で切って細かくして捨てました
生ゴミ処理機があるので、それに入るサイズに
まー、当分でかいマスはいらないな
釣って楽しむ程度でいいや
ああ、その二匹以外は帰宅途中、友人宅に寄って差し上げてきました
とりあえず、今回釣った魚がいままでで一番でかい魚だったと思います
同じサイズくらいの鯉をえさで釣った気もしますが小学生とかなので大きさまでは覚えていない・・・
2011年11月27日
牡蠣剥き
昨日姉が伊勢に行ってきたそうで、お土産に牡蠣をもらった
殻付なので開けないといけない
どうやってあけるんだよ、やったことねーぞ
ということで、ネットで検索
まず平らなほうを上向きにして、ちょうつがいの無いほうを
金槌で少し割る
ナイフが入る程度の隙間ができたら上の殻に沿って
突っ込み、左側に刃を進めていけば、貝柱に当たるので切る
そうすると上の殻が取れる
下の殻についている貝柱も殻に沿って切る
ほうほう、なるほどなるほど
身もある程度殻についてるじゃねーかヽ(`Д´)ノ
付属に殻剥きのナイフあるけど先がとがってて身を傷つけるじゃねーか
先頭は丸くすべきだ!
まあそんなこんなで全部剥きました
これから鍋で食べます。
殻付なので開けないといけない
どうやってあけるんだよ、やったことねーぞ
ということで、ネットで検索
まず平らなほうを上向きにして、ちょうつがいの無いほうを
金槌で少し割る
ナイフが入る程度の隙間ができたら上の殻に沿って
突っ込み、左側に刃を進めていけば、貝柱に当たるので切る
そうすると上の殻が取れる
下の殻についている貝柱も殻に沿って切る
ほうほう、なるほどなるほど
身もある程度殻についてるじゃねーかヽ(`Д´)ノ
付属に殻剥きのナイフあるけど先がとがってて身を傷つけるじゃねーか
先頭は丸くすべきだ!
まあそんなこんなで全部剥きました
これから鍋で食べます。
2011年11月26日
杉島
魚の里杉島に行ってきました
朝早くから終了時刻まで
開始は券を買った上で7時からなのにそれよりも前に釣ってる人とかいるし
ルールくらい守ろうぜ、情けない・・・
釣った数は数えていませんが、
とりあえず58~9cmと50cmのマスを釣りあげました
鯉にスレしてロストもしました
ドラグそんなにきつくしてなかったのになぁ・・・
杉島はリリースではなく基本持ち帰りですので持ち帰って先ほどさばきました
赤味でした
まだ食べていません・・・
基本ムニエルです
塩焼きとかムリです(´・ω・`)
朝早くから終了時刻まで
開始は券を買った上で7時からなのにそれよりも前に釣ってる人とかいるし
ルールくらい守ろうぜ、情けない・・・
釣った数は数えていませんが、
とりあえず58~9cmと50cmのマスを釣りあげました
鯉にスレしてロストもしました
ドラグそんなにきつくしてなかったのになぁ・・・
杉島はリリースではなく基本持ち帰りですので持ち帰って先ほどさばきました
赤味でした
まだ食べていません・・・
基本ムニエルです
塩焼きとかムリです(´・ω・`)
2011年11月20日
神越いってきました
朝友人を迎えに行って、その後神越に
7時開始で、放流の9時までまったく当たりなし
水は濁ってるし、早い流れになってるし
マスがどこにいるのかわかりゃしない・・・
放流後40cmを1匹と、たぶん30cmを一匹
30は足元まで持ってきてネットですくうときにばれた(´・ω・`)
カルラSのブラウンオレンジテールで、しばらく放置で何度かあたりがあるんだけど
あわせられない
その後あたりは遠のく・・・
どうもブラウン系にしか反応がないようでしたが、
ブラウン系のスプーンの手持ちはティアロ1個のみ
他にはペレットカラーくらい
HADO(波動) 1.7gのペレットカラーでも使ってみるかと遠投 → 巻きフォールを
えー、写真はとっていないのですが、ハヤ(カワムツ)を3匹くらい釣りました
友人からはなぜにそれが釣れると笑われましたが
あたりが出るんだもん・・・ (´・ω・`)
で、まあいろいろ品を変え投げては巻き投げては巻きを繰り返す
金曜に買ったばかりのティアロのシルバー+白水玉模様にあたりが!
あわせる!
ショックリーダーとPEの結び目が切れたか解けたかでロスト orz
まあ反応があるのはやはりブラウン系
やっぱペレット色かなぁーと思いまたHADOを遠投
・・・・・・・根がかりでロスト orz
通販で買ったばかりなのにションボリダ
いや、まだだ!
まだペレット+スーパーベージュグローラメ がある!
ふひひ、根がかりでロスト orz
巻くのが遅いのかなぁ・・・・( つд`)
もうその後何を投げても反応なし
友人は茶系のスプーンで小さいマスを数匹上げ、
40超えも一匹追加
あるぇ?(´・ω・`)
しかも周りにいる人(3~4人)はまったく釣れていない!
あるぇ?(´・ω・`)
夕方頃に塩焼きサイズが一匹釣れしゅーりょー
4匹ほど持ち帰りで、2匹2匹で分けましたとさ
時期が悪かった・・・・のか?
40cmのお腹には卵が入っていたので、
現在漬け込み中
身は3枚に下ろして、晩御飯のムニエルとなりました
卵は・・・俺はイラネ(´ω`)
7時開始で、放流の9時までまったく当たりなし
水は濁ってるし、早い流れになってるし
マスがどこにいるのかわかりゃしない・・・
放流後40cmを1匹と、たぶん30cmを一匹
30は足元まで持ってきてネットですくうときにばれた(´・ω・`)
カルラSのブラウンオレンジテールで、しばらく放置で何度かあたりがあるんだけど
あわせられない
その後あたりは遠のく・・・
どうもブラウン系にしか反応がないようでしたが、
ブラウン系のスプーンの手持ちはティアロ1個のみ
他にはペレットカラーくらい
HADO(波動) 1.7gのペレットカラーでも使ってみるかと遠投 → 巻きフォールを
えー、写真はとっていないのですが、ハヤ(カワムツ)を3匹くらい釣りました
友人からはなぜにそれが釣れると笑われましたが
あたりが出るんだもん・・・ (´・ω・`)
で、まあいろいろ品を変え投げては巻き投げては巻きを繰り返す
金曜に買ったばかりのティアロのシルバー+白水玉模様にあたりが!
あわせる!
ショックリーダーとPEの結び目が切れたか解けたかでロスト orz
まあ反応があるのはやはりブラウン系
やっぱペレット色かなぁーと思いまたHADOを遠投
・・・・・・・根がかりでロスト orz
通販で買ったばかりなのにションボリダ
いや、まだだ!
まだペレット+スーパーベージュグローラメ がある!
ふひひ、根がかりでロスト orz
巻くのが遅いのかなぁ・・・・( つд`)
もうその後何を投げても反応なし
友人は茶系のスプーンで小さいマスを数匹上げ、
40超えも一匹追加
あるぇ?(´・ω・`)
しかも周りにいる人(3~4人)はまったく釣れていない!
あるぇ?(´・ω・`)
夕方頃に塩焼きサイズが一匹釣れしゅーりょー
4匹ほど持ち帰りで、2匹2匹で分けましたとさ
時期が悪かった・・・・のか?
40cmのお腹には卵が入っていたので、
現在漬け込み中
身は3枚に下ろして、晩御飯のムニエルとなりました
卵は・・・俺はイラネ(´ω`)
2011年11月19日
雨がひどかった・・・
本当は今日いくはずだったんだけれども雨がひどかったので明日に
昼間に家の近くの川を見ると増水してたから神越もひどいんだろうなと思いつつ
水も濁ってるんだろうな・・・
濁ったときは何がいいのやら
そういえば金曜の夜に上州屋でいくつかルアーとその他を購入
バスデイ 管極He(ヘリウム)45SS スキャットBピンク
カルラS ブラウンオレンジテール と カラシ
ティアロの1.6gスプーン2コ
あとはルアーを入れるケースと、3lbのフロロショックリーダーを購入
ティアロのスプーンは公式見たけど載ってない
シルバーの上に白い液体を細かく散らしたようなのと
グレインボーの色が青といえばいいのか・・・
釣れる釣れないんじゃないんだ
釣れそうだなと思ったのを買ったんだ
ちょっと買いすぎた・・ ハンセイ orz
昼間に家の近くの川を見ると増水してたから神越もひどいんだろうなと思いつつ
水も濁ってるんだろうな・・・
濁ったときは何がいいのやら
そういえば金曜の夜に上州屋でいくつかルアーとその他を購入
バスデイ 管極He(ヘリウム)45SS スキャットBピンク
カルラS ブラウンオレンジテール と カラシ
ティアロの1.6gスプーン2コ
あとはルアーを入れるケースと、3lbのフロロショックリーダーを購入
ティアロのスプーンは公式見たけど載ってない
シルバーの上に白い液体を細かく散らしたようなのと
グレインボーの色が青といえばいいのか・・・
釣れる釣れないんじゃないんだ
釣れそうだなと思ったのを買ったんだ
ちょっと買いすぎた・・ ハンセイ orz
タグ :買い物
2011年11月15日
2011年11月09日
ぶらっと
帰りがけに近くのコメリに足を運びました
なにか面白そうなものは無いものかと
工具とか見てると面白いじゃないですか
ステンレス丸棒は売ってませんでしたが
ステンレスの0.5ミリ板は売ってました
そのうちスプーンとか作ろうかな
塗料とかどうしようといった感じだけれども・・・
なにか面白そうなものは無いものかと
工具とか見てると面白いじゃないですか
ステンレス丸棒は売ってませんでしたが
ステンレスの0.5ミリ板は売ってました
そのうちスプーンとか作ろうかな
塗料とかどうしようといった感じだけれども・・・
タグ :その他
2011年11月07日
T岐川
今朝出社するときに、T岐川でえさ釣りしてる方が結構いました
えさ釣りしてる人この川で見たこと無いなーと思ったのですが、
そういえば昨日マス放流で釣りイベントがあったような
釣れている人がちょうど見えましたが、そこそこ大きいようなな・・・
さすがに川でルアーはないな
ロストするのが目に見える・・・
ウェーダーがあればやろうかと思いますが持っていないのでやめです
そのうちに買いますが
今週一杯は釣れるのではないかと思いますがどうなんでしょうね
あ、もちろん入漁料は必要だと思います
値段も形式も詳しくは知りませんが
えさ釣りしてる人この川で見たこと無いなーと思ったのですが、
そういえば昨日マス放流で釣りイベントがあったような
釣れている人がちょうど見えましたが、そこそこ大きいようなな・・・
さすがに川でルアーはないな
ロストするのが目に見える・・・
ウェーダーがあればやろうかと思いますが持っていないのでやめです
そのうちに買いますが
今週一杯は釣れるのではないかと思いますがどうなんでしょうね
あ、もちろん入漁料は必要だと思います
値段も形式も詳しくは知りませんが
タグ :トラウト
2011年11月06日
リリーサー作成その2
タイトルは作成その2ですが、
作成第三段です
作成その1はこちら
今回は2ミリのステンレス丸棒でリリーサーを作ってみました
丸棒を買った段階ではふにゃふにゃですので、大丈夫か心配なのですが・・・
あ、その前に買ったPEを巻きました
巻きましたが・・・・

あふれそう・・・
下巻きの糸を減らさなきゃいけなかったか・・・
使ってみてまずそうなら下巻き減らします
75メートル戻すのだるそう orz
さて、タイトルに従います
とりあえず3ミリと2ミリの径の違いはこのような感じです

1ミリ違うだけなのに太さが段違いです
2ミリは曲げるのに必要な力があまり必要ではありません
ですので

手だけでこんな形に曲げるのが簡単にできます
先頭だけはさすがにペンチを使いましたが、それでも簡単に曲がります
ペンチを軽く握って簡単に曲げられるので、
丸棒そのものに傷も深くつきません

上から見たところ

先頭部分拡大
あ、なんか形状が気になったので少し曲げなおしました
段二つもいらないよな・・・と思ったので
曲げやすいので直すのも簡単です
少し歪んでますが気にしません
下の持つところはどうしよう・・・
柄の部分は買ってないし・・・
んー、んー、んー
簡単に曲がるし、曲げるだけにしておくか

こんな形で波になるようにした
末端はワイヤーリールにつけれるように丸にした
末端部分だけはペンチを使用しています
ですので、傷だらけです

持つ部分拡大

末端拡大

持ち方その1

持ち方その2
持ち方その1のように握りこんで、親指を持ち方その2にすれば
少なくともリリーサーの頭の部分は回転しない
はず
ちょっと抵抗があると軽く握っただけだと回転するかも
未確認
まあ、とりあえず作ってみただけだし・・・
末端の部分はラインに触れませんが、服に引っかりやぶれると泣けますので、
ヤスリがけしましょう

全長34センチくらい
力を加えると32センチとかに縮みます
このサイズならBOXに入ることは確認済み
さて、使っていないのでなんとも言えませんが、
きっと、リリーサーとして使えます
たぶん・・・
外れるといいな・・・・・・
程度です
直径が細くなったことで、抵抗を受けるとすぐ形が変形します
ので、実際使ったらどうなることか・・・
そこまでラインとリリーサーで変形を受けるまで力は加わりませんが、
柄(仮)の部分と、軸の部分がすぐに曲がりそうです
やわらかいのでその場で直せばよいだけのような気もしてきました
また釣りに行ったら使ってみます
値段は1m×2mmのステンレス丸棒で¥330-
半分なので¥165-
残り半分はまたそのうち違う形状で作ります
柄は100均で何か良いのがないか探します・・・
次は先頭を曲げずに、半田とかで丸くしてみようかな・・・
半田ごてないから買わなきゃいけないけど
キャップになるものが売ってればいいけど売ってないんだよねぇ
100均で(ry
かかった時間は5~10分でさくさくさくと曲げるだけでした
柄の曲げを複雑に考えなければ早いです
あ、私はよくあるのですが、リリーサーで外したときに、
スプーンがリリーサーの軸を滑って手元に滑ってくることがあります
今回のは指に直撃する形状です
握ったときに、親指がくる少し上の場所で、もう一回波を入れておけば平気だと思います
握らない場所に波を入れるとそこが弱くなることと、
全体が更に短くなりますので気になったら波を入れます
ちなみにアルミの丸棒だとこの半額ぐらいだったと思います
1m×3mmでそれくらいでした
さすがにアルミだと軽くて、ぱっと見は丈夫なのですが
あまり曲げたり伸ばしたりをするとすぐ破断します
粘りが少ないので
ので試しもしません
曲げの一発勝負は分が悪いです
銅丸棒も売ってましたが、こちらは径3ミリでもやわらかくて使えなさそうだと思いました・・・
焼き入れしたらまた硬さが変わるのでしょうが
まあ、錆びやすいこともあるのでやめておいたほうがよいかと
値段は使う気がもとから起きなかったので見ていないです
以上です
作成第三段です
作成その1はこちら
今回は2ミリのステンレス丸棒でリリーサーを作ってみました
丸棒を買った段階ではふにゃふにゃですので、大丈夫か心配なのですが・・・
あ、その前に買ったPEを巻きました
巻きましたが・・・・
あふれそう・・・
下巻きの糸を減らさなきゃいけなかったか・・・
使ってみてまずそうなら下巻き減らします
75メートル戻すのだるそう orz
さて、タイトルに従います
とりあえず3ミリと2ミリの径の違いはこのような感じです
1ミリ違うだけなのに太さが段違いです
2ミリは曲げるのに必要な力があまり必要ではありません
ですので
手だけでこんな形に曲げるのが簡単にできます
先頭だけはさすがにペンチを使いましたが、それでも簡単に曲がります
ペンチを軽く握って簡単に曲げられるので、
丸棒そのものに傷も深くつきません
上から見たところ
先頭部分拡大
あ、なんか形状が気になったので少し曲げなおしました
段二つもいらないよな・・・と思ったので
曲げやすいので直すのも簡単です
少し歪んでますが気にしません
下の持つところはどうしよう・・・
柄の部分は買ってないし・・・
んー、んー、んー
簡単に曲がるし、曲げるだけにしておくか
こんな形で波になるようにした
末端はワイヤーリールにつけれるように丸にした
末端部分だけはペンチを使用しています
ですので、傷だらけです
持つ部分拡大
末端拡大
持ち方その1
持ち方その2
持ち方その1のように握りこんで、親指を持ち方その2にすれば
少なくともリリーサーの頭の部分は回転しない
はず
ちょっと抵抗があると軽く握っただけだと回転するかも
未確認
まあ、とりあえず作ってみただけだし・・・
末端の部分はラインに触れませんが、服に引っかりやぶれると泣けますので、
ヤスリがけしましょう
全長34センチくらい
力を加えると32センチとかに縮みます
このサイズならBOXに入ることは確認済み
さて、使っていないのでなんとも言えませんが、
きっと、リリーサーとして使えます
たぶん・・・
外れるといいな・・・・・・
程度です
直径が細くなったことで、抵抗を受けるとすぐ形が変形します
ので、実際使ったらどうなることか・・・
そこまでラインとリリーサーで変形を受けるまで力は加わりませんが、
柄(仮)の部分と、軸の部分がすぐに曲がりそうです
やわらかいのでその場で直せばよいだけのような気もしてきました
また釣りに行ったら使ってみます
値段は1m×2mmのステンレス丸棒で¥330-
半分なので¥165-
残り半分はまたそのうち違う形状で作ります
柄は100均で何か良いのがないか探します・・・
次は先頭を曲げずに、半田とかで丸くしてみようかな・・・
半田ごてないから買わなきゃいけないけど
キャップになるものが売ってればいいけど売ってないんだよねぇ
100均で(ry
かかった時間は5~10分でさくさくさくと曲げるだけでした
柄の曲げを複雑に考えなければ早いです
あ、私はよくあるのですが、リリーサーで外したときに、
スプーンがリリーサーの軸を滑って手元に滑ってくることがあります
今回のは指に直撃する形状です
握ったときに、親指がくる少し上の場所で、もう一回波を入れておけば平気だと思います
握らない場所に波を入れるとそこが弱くなることと、
全体が更に短くなりますので気になったら波を入れます
ちなみにアルミの丸棒だとこの半額ぐらいだったと思います
1m×3mmでそれくらいでした
さすがにアルミだと軽くて、ぱっと見は丈夫なのですが
あまり曲げたり伸ばしたりをするとすぐ破断します
粘りが少ないので
ので試しもしません
曲げの一発勝負は分が悪いです
銅丸棒も売ってましたが、こちらは径3ミリでもやわらかくて使えなさそうだと思いました・・・
焼き入れしたらまた硬さが変わるのでしょうが
まあ、錆びやすいこともあるのでやめておいたほうがよいかと
値段は使う気がもとから起きなかったので見ていないです
以上です
2011年11月05日
瑞浪FP
逝ってきました
写真はありません
第二段で作ったリリーサーは普通に使えました
第一弾はずっとBOXの中で寝てました
使いやすさは普通? (´・ω・`)
比較できるほどよい物を使ったことが無いので・・・
ただし、やはり少し長かった
屈んだり座ったりすると地面に当たってしまう
まあ、さほど気にはならなかったのですが・・・
次は少し短く作ります・・・
全長が30センチくらいなら大丈夫だろう・・・
たぶん
とりあえず第二段は会社の人に押し付けよう
釣果?
( つд`)
午前中は釣れました
ずっとボトムにいたようです
私たちは2号のアウトレット側にいました
友人はパニクラMRのハーフオリーブで一日釣ってました
ただばらしが多くて、なんでだろうねーと話してました
フックは新品に換えたのですが、フッキングが甘すぎる?
リップが大きいから寄せるときに抵抗で外れる?
よく分かりませんでした
私はずっと縦釣りの練習していました
午前中はずっと風が出ていて、ラインでの当たりは分かりませんでした
巻きフォールで ゴッ と反応があったらフッキングを繰り返し・・・
なんとなく感触は分かってきました
とはいえ、飽きてきたらスプーンの横引きとかもやりました
ここで最悪なことが
ナスキー の白PEでスプーンの横引きはやるんですよ
反応があり、2匹くらい釣って、
PEがくしゃっとなってリールに巻かれているのに気が付いたんですね?
くしゃっとなって巻かれてるのはよくありますよね? ね? ね?
さてほどくか・・・
ほどきほどきほどきほどき・・・・・
・・・・ッ!!!?
げぇぇぇぇっ!!
PEが35mくらい出てるのに切れたぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!!???
なんでぇぇぇぇぇぇぇぇ!!!!????? ヽ(`Д´)ノ
解くときに何の抵抗も無く するっ と糸と糸が離れたのをみてびっくりしました
泣く泣く捨てましたよ、ええ・・・
PEとPEは結ばないですよね・・・・?
キャストするときに引っかかりますし・・・・
午後は1号にいき、奥の水車で釣りしていました
午後は雨が降り、当たりが遠のきました
反応はあるんだけれども食べない・・・
食わせるのが下手ではと?
ソウデスガナニカ? orz
縦で コッ って感触だけで釣れる人すごいと思います
午後はアクシデントも無く、ただただ釣れなかっただけです、はい
棚が変わったようにも思えなかったのですが・・・
なんだかんだで29匹でした
一日いてそれだけかよ、プギャー とか言わないで下さい
よろしくおねがいします
今日はナイターもありましたが、雨が降ってるし、友人もいたのでやめました
切れた白PEの残りでキャストはできましたが
下糸がうっすら見えるので帰りに新しいPE買いました
DAIWA PRESSO SENSOR+Si 0.3号
まだ巻いていません
ナイロンでも良かったんじゃね・・・と思ったことは内緒です
ただナイロンだとまき癖が・・・
次は神越に逝くかな・・・
大きいのが釣りたい・・・
写真はありません
第二段で作ったリリーサーは普通に使えました
第一弾はずっとBOXの中で寝てました
使いやすさは普通? (´・ω・`)
比較できるほどよい物を使ったことが無いので・・・
ただし、やはり少し長かった
屈んだり座ったりすると地面に当たってしまう
まあ、さほど気にはならなかったのですが・・・
次は少し短く作ります・・・
全長が30センチくらいなら大丈夫だろう・・・
たぶん
とりあえず第二段は会社の人に押し付けよう
釣果?
( つд`)
午前中は釣れました
ずっとボトムにいたようです
私たちは2号のアウトレット側にいました
友人はパニクラMRのハーフオリーブで一日釣ってました
ただばらしが多くて、なんでだろうねーと話してました
フックは新品に換えたのですが、フッキングが甘すぎる?
リップが大きいから寄せるときに抵抗で外れる?
よく分かりませんでした
私はずっと縦釣りの練習していました
午前中はずっと風が出ていて、ラインでの当たりは分かりませんでした
巻きフォールで ゴッ と反応があったらフッキングを繰り返し・・・
なんとなく感触は分かってきました
とはいえ、飽きてきたらスプーンの横引きとかもやりました
ここで最悪なことが
ナスキー の白PEでスプーンの横引きはやるんですよ
反応があり、2匹くらい釣って、
PEがくしゃっとなってリールに巻かれているのに気が付いたんですね?
くしゃっとなって巻かれてるのはよくありますよね? ね? ね?
さてほどくか・・・
ほどきほどきほどきほどき・・・・・
・・・・ッ!!!?
げぇぇぇぇっ!!
PEが35mくらい出てるのに切れたぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!!???
なんでぇぇぇぇぇぇぇぇ!!!!????? ヽ(`Д´)ノ
解くときに何の抵抗も無く するっ と糸と糸が離れたのをみてびっくりしました
泣く泣く捨てましたよ、ええ・・・
PEとPEは結ばないですよね・・・・?
キャストするときに引っかかりますし・・・・
午後は1号にいき、奥の水車で釣りしていました
午後は雨が降り、当たりが遠のきました
反応はあるんだけれども食べない・・・
食わせるのが下手ではと?
ソウデスガナニカ? orz
縦で コッ って感触だけで釣れる人すごいと思います
午後はアクシデントも無く、ただただ釣れなかっただけです、はい
棚が変わったようにも思えなかったのですが・・・
なんだかんだで29匹でした
一日いてそれだけかよ、プギャー とか言わないで下さい
よろしくおねがいします
今日はナイターもありましたが、雨が降ってるし、友人もいたのでやめました
切れた白PEの残りでキャストはできましたが
下糸がうっすら見えるので帰りに新しいPE買いました
DAIWA PRESSO SENSOR+Si 0.3号
まだ巻いていません
ナイロンでも良かったんじゃね・・・と思ったことは内緒です
ただナイロンだとまき癖が・・・
次は神越に逝くかな・・・
大きいのが釣りたい・・・
タグ :瑞浪FP
2011年11月04日
明日
朝から友人と瑞浪FPに行ってきます
100均でカウンタ買ったのできちんと数えてみようかと
下手なので数釣りできませんが楽しめればよいのです
装備は以下です
●リール
シマノ ナスキー S2000C : バリバス マスターリミテッド プレミアムPE 0.2号
シマノ ナスキー S2000C : シマノ パワープロライン イエロー 0.6号
シマノ ナスキー S2000C : シマノ パワープロライン モスグリーン 0.6号
ダイワ ルビアス 2506 : バリバス マスターリミテッド プレミアムPE 0.2号
この中でモスグリーン巻きはほとんど使っていないです
ルビアス買ったから
ルビアスは買ったままで何もしていません
何かするためのお金はありません ( つд`)
●ロッド
Mamiya-OP Forelle FS-562UL :黄色ナスキー装備
DAIWA PRIMEGATE 602ULRS :白ナスキー装備
DAIWA PRESSO IPRIMI 62XUL :ルビアス装備
となっております。
スプーンもクランクもミノーも適当に買っています
ちなみに Mamiyaはミノーやクランク、PRIMEGATEは軽~重スプーン、PRESSOは軽いスプーンと
適当に決めています
ミノーやクランクは比較的重いので、短くてもいっかーと
あと一番ぐねぐねするロッドなので
残りはまあ適当です・・・
100均でカウンタ買ったのできちんと数えてみようかと
下手なので数釣りできませんが楽しめればよいのです
装備は以下です
●リール
シマノ ナスキー S2000C : バリバス マスターリミテッド プレミアムPE 0.2号
シマノ ナスキー S2000C : シマノ パワープロライン イエロー 0.6号
シマノ ナスキー S2000C : シマノ パワープロライン モスグリーン 0.6号
ダイワ ルビアス 2506 : バリバス マスターリミテッド プレミアムPE 0.2号
この中でモスグリーン巻きはほとんど使っていないです
ルビアス買ったから
ルビアスは買ったままで何もしていません
何かするためのお金はありません ( つд`)
●ロッド
Mamiya-OP Forelle FS-562UL :黄色ナスキー装備
DAIWA PRIMEGATE 602ULRS :白ナスキー装備
DAIWA PRESSO IPRIMI 62XUL :ルビアス装備
となっております。
スプーンもクランクもミノーも適当に買っています
ちなみに Mamiyaはミノーやクランク、PRIMEGATEは軽~重スプーン、PRESSOは軽いスプーンと
適当に決めています
ミノーやクランクは比較的重いので、短くてもいっかーと
あと一番ぐねぐねするロッドなので
残りはまあ適当です・・・
タグ :瑞浪FP
2011年11月03日
リリーサー作成
先日1000円くらいで買ったリリーサーが使いにくいと思ったので、
店頭で新しいリリーサーを探していたのです
お?
大きくてはずしやすそうだなー・・・・
¥7,000-
オウフ・・・ orz
さすがに手は出せないなー
結構軸は太いんだなー
柄の部分は特にこだわらないなー
・・・そういえばホームセンターにこれくらいの太さのステンの直棒売ってたなー
作るか!
作成した第一弾

全体

先端その1

先端その2

先端その3
先端をすこし曲げています
そのまままっすぐだとささって危ないなーと思ったので
ただ曲げたことでいろいろなところに引っかかりやすくなっているので
移動時は注意しています
あと左手で使用することのみ考えてます
柄はいらないとはいえ、ステンレスの棒がもったいないし、
ぐるぐる曲げるの面倒だなー
量産はできないなー
リリーサー部分は10分くらいで作成できたけど、柄のぐるぐる巻いている部分だけで
45分くらいかかった
手も痛い ( つд`)
仕方が無い、ある程度のところで切って、柄に突っ込むか!
第二段作成開始

柄をホームセンターで購入
なかなか柄だけで売ってなかったのですが、ヤスリの柄が売ってたのでそれで
まあ、ためしですし
ワイヤーに引っ掛けるための穴が欲しかったので、ヒートンを買ってねじ込む
柄は¥148-
ヒートンは7個入りで¥158-
・・・柄の部分は100均でスコップとか買ってばらせばよかったような気がする
ま、まあうまくばらせるか分からないからこれでよし

あ、ちなみに作業するときの道具はいくつか要ります
手で曲げるにしても軍手をしながら曲げたほうが手は痛くないです
ペンチを使う場合ヤスリは必須です
ペンチを使って曲げると、ステンレスに傷がつき、その傷がラインを傷つけます
傷をヤスリで無くすのがよいのです、たぶん
目の細かい紙やすりでこするのがいいのでしょうが、そんなものは無いので、
包丁研ぎにつかってるものを代わりに使っています

ワイヤーを引っ掛けるためのヒートンを柄にねじ込みます

柄の先頭についている金具をペンチで引っこ抜きます
後で思ったのですが、この金具引っこ抜く必要はあまりなかったです
ま、まあやってしまったものはしょうがない

こちらがステンレスの直棒
太い針金でもいけないかなーと思いましたが、
そもそも針金は加工がしやすいようにやわらかいので無理でした
単価は安いんですけどね・・・
長さ1メートルの、直径3ミリです
2ミリだと少しやわらかすぎ?と思いましたので試してません
4ミリだと手で曲げるのはムリだと思います
価格は¥398-でした

真中の50センチ部分をニッパーで切ります
さすがに3ミリの直径を切断するのはニッパーではムリでした
少しずつ少しずつ握っては傷をつけを繰り返して、
ある程度傷が深くなったら曲げて折りました
あ、ニッパーは100均のものです
ペンチも同じ

このような感じに
断面は破断しているので、ざらざらになっています
ここで、ヤスリを使ってざらざらを無くします
ごりごりと

ざらざらがなくなったところで一度柄に突っ込んでみます
突っ込むのは先ほど切断した反対側です
これで穴の深さを大体見ます
もともと穴の深さを知っていればこの作業はいらないです

ちなみに、これくらいの深さでした

深さより少し短いくらいのところで、折り曲げるようにします
ここで注意
単に折り曲げるだけだと穴に入らない可能性があります
3ミリのステンレス棒では単純に曲げた時の半径は大きいので、
ハンマーか、もしくは曲げるための器具がないとうまく曲げられません
私は一度曲げたあと、ハンマーで曲げた部分を叩いてこの状態にしました
この部分は柄の中に入ってしまうので、どれだけ傷がつこうが気にしません
完全に折り曲げるのではなく波のような形にして、柄に突っ込んだほうが楽だった気もします
まあ、次回以降に試してみます

軽く柄の穴に先っぽを入れてみます

何とかさきっぽは入りました
きつきつです
ちょうど良いです

折りまがった短い部分を先頭をハンマーで叩いて無理やりねじ込みます
柄の部分でねじ込むのが止まってしまいますので、
次に長い部分の先頭をハンマーで叩いて奥まで入れます
こうすることで、折りまがった短い部分が柄の穴の中で引っかかり
簡単には抜けなくなります
力いっぱい引っ張っても抜けませんでした

先ほど外していた柄の金具を取り付けます
傷だらけですこし残念
穴はそのままにしておくより、パテか何かでふさいでおくのがよいと思います
が、パテとかそんなものはないので次にいきます

根元から

先頭までが40センチ
もともと50センチなので、10センチの中で折り曲げができました
いや、長さには特にこだわりは無いです

第一弾で作成した先頭の長さは大体10センチくらい

なので大体10センチくらいで曲げる

もう一箇所曲げるけど、ここは10センチ曲げると引っ掛けにくくなるので
少し短めで8センチくらいのところで曲げる
あ、ちなみにこの部分は手で曲げます
ペンチとか無くても十分曲げられます
というか、ペンチで曲げると、傷がたくさんついて、ヤスリでこするのが面倒になります
曲げられねーよという人は、ステンレス棒に布を巻いて、
その上からペンチで曲げることをお勧めします
直接ペンチで曲げるよりは傷が浅くなります

曲げ半径がすこし大きいので、手でぎゅっと握ります
軍手はしておいたほうが良いです

ここから少し工夫してみます
いろいろリリーサーで検索してみるとオープンタイプのリリーサーは外に向けて
まがっているのが多い
理由はなんとなくわかるけど言葉で説明するのが難しいのでなし
まあ、外向きに曲げる
曲げるのも角度をつけて曲げようかと思ったが、せっかくなので、ゆるい弧を描いて曲げる
これは指でぐにょっと曲げた
ん?先頭がうまく弧にならないな・・・
もう少し先頭のほうを曲げてみるか・・・・

曲がらない・・・
硬くて指が痛い・・・

こういうときにはペンチ君を使うしか!
軍手があるから、その軍手を巻きつけてゆっくりぐにょっと・・・

よしよし、曲がった曲がった

とりあえず全体像
思ったよりもふつーにできたな

全体のサイズを測ってみた
ステンレスの部分が30センチで柄が10センチの合計40センチ
んー、長さはこんなものなのかなぁ・・・

柄の部分が私の手だと細く感じたので、スポンジカバーを被せた
うっすら白いのは手がカサカサだったんだ・・・
スポンジカバーは¥88-

先ほど先端をペンチで曲げたために、傷がついている

これをヤスリでごしごしとつるつるになるまで磨く
荒目のヤスリで磨いて、細かい目で磨くと楽
正直、指でなぞって、引っ掛かりが無くなればいいんじゃないかと思い、
ある程度は適当
傷があってもステンレスだから錆びないだろ
たぶん・・・
焼きを入れたほうが皮膜ができて良いかも?

ワイヤーリールを取り付けてみた
普通に使えそう
とりあえず軍手にルアー引っ掛けてはずしてみる
うはっ、顔めがけてルアーが飛んできた・・・・
とり方が下手なのか、リリーサーの使う角度が間違っているのか・・・
怖いから先端は曲げておくか・・・・

こんな感じに曲げた
軍手を巻いて、ペンチでぐにっと力任せに
やっぱり曲げた後は傷を確かめて、ヤスリがけ
また軍手を使って外してみたら、ルアーは飛んでこなくなった
先頭の曲がった部分でも外せるように
土曜日に瑞浪FPに行って使ってみるか・・・
ちなみに、長すぎてボックスに入らないという・・・・(´・ω・`)

作成時間は30分くらい
一番時間がかかったのは、柄の部分に突っ込むステンレスを曲げるところ
曲げてハンマーで叩いて、穴に当てて入らない
またハンマーで叩いて穴に入らないを繰り返していたので
予想はしていたけども、穴に突っ込むところで時間がかかりすぎた・・・
お値段は、398/2 + 148 + 158/7 + 88 ≒ 457.5
まー、お安い!
重量は量ってないけどそんなに重くはないと思う
2ミリのステンレス棒だともっと作りやすいかなぁ・・・
やわらかすぎると思うんだけどなぁ・・・
焼入れで硬くなるんだったら・・・
画像は回転させるのが面倒だったので携帯で取ったあとリサイズしてそのままです。
店頭で新しいリリーサーを探していたのです
お?
大きくてはずしやすそうだなー・・・・
¥7,000-
オウフ・・・ orz
さすがに手は出せないなー
結構軸は太いんだなー
柄の部分は特にこだわらないなー
・・・そういえばホームセンターにこれくらいの太さのステンの直棒売ってたなー
作るか!
作成した第一弾
全体
先端その1
先端その2
先端その3
先端をすこし曲げています
そのまままっすぐだとささって危ないなーと思ったので
ただ曲げたことでいろいろなところに引っかかりやすくなっているので
移動時は注意しています
あと左手で使用することのみ考えてます
柄はいらないとはいえ、ステンレスの棒がもったいないし、
ぐるぐる曲げるの面倒だなー
量産はできないなー
リリーサー部分は10分くらいで作成できたけど、柄のぐるぐる巻いている部分だけで
45分くらいかかった
手も痛い ( つд`)
仕方が無い、ある程度のところで切って、柄に突っ込むか!
第二段作成開始
柄をホームセンターで購入
なかなか柄だけで売ってなかったのですが、ヤスリの柄が売ってたのでそれで
まあ、ためしですし
ワイヤーに引っ掛けるための穴が欲しかったので、ヒートンを買ってねじ込む
柄は¥148-
ヒートンは7個入りで¥158-
・・・柄の部分は100均でスコップとか買ってばらせばよかったような気がする
ま、まあうまくばらせるか分からないからこれでよし
あ、ちなみに作業するときの道具はいくつか要ります
手で曲げるにしても軍手をしながら曲げたほうが手は痛くないです
ペンチを使う場合ヤスリは必須です
ペンチを使って曲げると、ステンレスに傷がつき、その傷がラインを傷つけます
傷をヤスリで無くすのがよいのです、たぶん
目の細かい紙やすりでこするのがいいのでしょうが、そんなものは無いので、
包丁研ぎにつかってるものを代わりに使っています
ワイヤーを引っ掛けるためのヒートンを柄にねじ込みます
柄の先頭についている金具をペンチで引っこ抜きます
後で思ったのですが、この金具引っこ抜く必要はあまりなかったです
ま、まあやってしまったものはしょうがない
こちらがステンレスの直棒
太い針金でもいけないかなーと思いましたが、
そもそも針金は加工がしやすいようにやわらかいので無理でした
単価は安いんですけどね・・・
長さ1メートルの、直径3ミリです
2ミリだと少しやわらかすぎ?と思いましたので試してません
4ミリだと手で曲げるのはムリだと思います
価格は¥398-でした
真中の50センチ部分をニッパーで切ります
さすがに3ミリの直径を切断するのはニッパーではムリでした
少しずつ少しずつ握っては傷をつけを繰り返して、
ある程度傷が深くなったら曲げて折りました
あ、ニッパーは100均のものです
ペンチも同じ
このような感じに
断面は破断しているので、ざらざらになっています
ここで、ヤスリを使ってざらざらを無くします
ごりごりと
ざらざらがなくなったところで一度柄に突っ込んでみます
突っ込むのは先ほど切断した反対側です
これで穴の深さを大体見ます
もともと穴の深さを知っていればこの作業はいらないです
ちなみに、これくらいの深さでした
深さより少し短いくらいのところで、折り曲げるようにします
ここで注意
単に折り曲げるだけだと穴に入らない可能性があります
3ミリのステンレス棒では単純に曲げた時の半径は大きいので、
ハンマーか、もしくは曲げるための器具がないとうまく曲げられません
私は一度曲げたあと、ハンマーで曲げた部分を叩いてこの状態にしました
この部分は柄の中に入ってしまうので、どれだけ傷がつこうが気にしません
完全に折り曲げるのではなく波のような形にして、柄に突っ込んだほうが楽だった気もします
まあ、次回以降に試してみます
軽く柄の穴に先っぽを入れてみます
何とかさきっぽは入りました
きつきつです
ちょうど良いです
折りまがった短い部分を先頭をハンマーで叩いて無理やりねじ込みます
柄の部分でねじ込むのが止まってしまいますので、
次に長い部分の先頭をハンマーで叩いて奥まで入れます
こうすることで、折りまがった短い部分が柄の穴の中で引っかかり
簡単には抜けなくなります
力いっぱい引っ張っても抜けませんでした
先ほど外していた柄の金具を取り付けます
傷だらけですこし残念
穴はそのままにしておくより、パテか何かでふさいでおくのがよいと思います
が、パテとかそんなものはないので次にいきます
根元から
先頭までが40センチ
もともと50センチなので、10センチの中で折り曲げができました
いや、長さには特にこだわりは無いです
第一弾で作成した先頭の長さは大体10センチくらい
なので大体10センチくらいで曲げる
もう一箇所曲げるけど、ここは10センチ曲げると引っ掛けにくくなるので
少し短めで8センチくらいのところで曲げる
あ、ちなみにこの部分は手で曲げます
ペンチとか無くても十分曲げられます
というか、ペンチで曲げると、傷がたくさんついて、ヤスリでこするのが面倒になります
曲げられねーよという人は、ステンレス棒に布を巻いて、
その上からペンチで曲げることをお勧めします
直接ペンチで曲げるよりは傷が浅くなります
曲げ半径がすこし大きいので、手でぎゅっと握ります
軍手はしておいたほうが良いです
ここから少し工夫してみます
いろいろリリーサーで検索してみるとオープンタイプのリリーサーは外に向けて
まがっているのが多い
理由はなんとなくわかるけど言葉で説明するのが難しいのでなし
まあ、外向きに曲げる
曲げるのも角度をつけて曲げようかと思ったが、せっかくなので、ゆるい弧を描いて曲げる
これは指でぐにょっと曲げた
ん?先頭がうまく弧にならないな・・・
もう少し先頭のほうを曲げてみるか・・・・
曲がらない・・・
硬くて指が痛い・・・
こういうときにはペンチ君を使うしか!
軍手があるから、その軍手を巻きつけてゆっくりぐにょっと・・・
よしよし、曲がった曲がった
とりあえず全体像
思ったよりもふつーにできたな
全体のサイズを測ってみた
ステンレスの部分が30センチで柄が10センチの合計40センチ
んー、長さはこんなものなのかなぁ・・・
柄の部分が私の手だと細く感じたので、スポンジカバーを被せた
うっすら白いのは手がカサカサだったんだ・・・
スポンジカバーは¥88-
先ほど先端をペンチで曲げたために、傷がついている
これをヤスリでごしごしとつるつるになるまで磨く
荒目のヤスリで磨いて、細かい目で磨くと楽
正直、指でなぞって、引っ掛かりが無くなればいいんじゃないかと思い、
ある程度は適当
傷があってもステンレスだから錆びないだろ
たぶん・・・
焼きを入れたほうが皮膜ができて良いかも?
ワイヤーリールを取り付けてみた
普通に使えそう
とりあえず軍手にルアー引っ掛けてはずしてみる
うはっ、顔めがけてルアーが飛んできた・・・・
とり方が下手なのか、リリーサーの使う角度が間違っているのか・・・
怖いから先端は曲げておくか・・・・
こんな感じに曲げた
軍手を巻いて、ペンチでぐにっと力任せに
やっぱり曲げた後は傷を確かめて、ヤスリがけ
また軍手を使って外してみたら、ルアーは飛んでこなくなった
先頭の曲がった部分でも外せるように
土曜日に瑞浪FPに行って使ってみるか・・・
ちなみに、長すぎてボックスに入らないという・・・・(´・ω・`)
作成時間は30分くらい
一番時間がかかったのは、柄の部分に突っ込むステンレスを曲げるところ
曲げてハンマーで叩いて、穴に当てて入らない
またハンマーで叩いて穴に入らないを繰り返していたので
予想はしていたけども、穴に突っ込むところで時間がかかりすぎた・・・
お値段は、398/2 + 148 + 158/7 + 88 ≒ 457.5
まー、お安い!
重量は量ってないけどそんなに重くはないと思う
2ミリのステンレス棒だともっと作りやすいかなぁ・・・
やわらかすぎると思うんだけどなぁ・・・
焼入れで硬くなるんだったら・・・
画像は回転させるのが面倒だったので携帯で取ったあとリサイズしてそのままです。