2011年11月06日
リリーサー作成その2
タイトルは作成その2ですが、
作成第三段です
作成その1はこちら
今回は2ミリのステンレス丸棒でリリーサーを作ってみました
丸棒を買った段階ではふにゃふにゃですので、大丈夫か心配なのですが・・・
あ、その前に買ったPEを巻きました
巻きましたが・・・・

あふれそう・・・
下巻きの糸を減らさなきゃいけなかったか・・・
使ってみてまずそうなら下巻き減らします
75メートル戻すのだるそう orz
さて、タイトルに従います
とりあえず3ミリと2ミリの径の違いはこのような感じです

1ミリ違うだけなのに太さが段違いです
2ミリは曲げるのに必要な力があまり必要ではありません
ですので

手だけでこんな形に曲げるのが簡単にできます
先頭だけはさすがにペンチを使いましたが、それでも簡単に曲がります
ペンチを軽く握って簡単に曲げられるので、
丸棒そのものに傷も深くつきません

上から見たところ

先頭部分拡大
あ、なんか形状が気になったので少し曲げなおしました
段二つもいらないよな・・・と思ったので
曲げやすいので直すのも簡単です
少し歪んでますが気にしません
下の持つところはどうしよう・・・
柄の部分は買ってないし・・・
んー、んー、んー
簡単に曲がるし、曲げるだけにしておくか

こんな形で波になるようにした
末端はワイヤーリールにつけれるように丸にした
末端部分だけはペンチを使用しています
ですので、傷だらけです

持つ部分拡大

末端拡大

持ち方その1

持ち方その2
持ち方その1のように握りこんで、親指を持ち方その2にすれば
少なくともリリーサーの頭の部分は回転しない
はず
ちょっと抵抗があると軽く握っただけだと回転するかも
未確認
まあ、とりあえず作ってみただけだし・・・
末端の部分はラインに触れませんが、服に引っかりやぶれると泣けますので、
ヤスリがけしましょう

全長34センチくらい
力を加えると32センチとかに縮みます
このサイズならBOXに入ることは確認済み
さて、使っていないのでなんとも言えませんが、
きっと、リリーサーとして使えます
たぶん・・・
外れるといいな・・・・・・
程度です
直径が細くなったことで、抵抗を受けるとすぐ形が変形します
ので、実際使ったらどうなることか・・・
そこまでラインとリリーサーで変形を受けるまで力は加わりませんが、
柄(仮)の部分と、軸の部分がすぐに曲がりそうです
やわらかいのでその場で直せばよいだけのような気もしてきました
また釣りに行ったら使ってみます
値段は1m×2mmのステンレス丸棒で¥330-
半分なので¥165-
残り半分はまたそのうち違う形状で作ります
柄は100均で何か良いのがないか探します・・・
次は先頭を曲げずに、半田とかで丸くしてみようかな・・・
半田ごてないから買わなきゃいけないけど
キャップになるものが売ってればいいけど売ってないんだよねぇ
100均で(ry
かかった時間は5~10分でさくさくさくと曲げるだけでした
柄の曲げを複雑に考えなければ早いです
あ、私はよくあるのですが、リリーサーで外したときに、
スプーンがリリーサーの軸を滑って手元に滑ってくることがあります
今回のは指に直撃する形状です
握ったときに、親指がくる少し上の場所で、もう一回波を入れておけば平気だと思います
握らない場所に波を入れるとそこが弱くなることと、
全体が更に短くなりますので気になったら波を入れます
ちなみにアルミの丸棒だとこの半額ぐらいだったと思います
1m×3mmでそれくらいでした
さすがにアルミだと軽くて、ぱっと見は丈夫なのですが
あまり曲げたり伸ばしたりをするとすぐ破断します
粘りが少ないので
ので試しもしません
曲げの一発勝負は分が悪いです
銅丸棒も売ってましたが、こちらは径3ミリでもやわらかくて使えなさそうだと思いました・・・
焼き入れしたらまた硬さが変わるのでしょうが
まあ、錆びやすいこともあるのでやめておいたほうがよいかと
値段は使う気がもとから起きなかったので見ていないです
以上です
作成第三段です
作成その1はこちら
今回は2ミリのステンレス丸棒でリリーサーを作ってみました
丸棒を買った段階ではふにゃふにゃですので、大丈夫か心配なのですが・・・
あ、その前に買ったPEを巻きました
巻きましたが・・・・
あふれそう・・・
下巻きの糸を減らさなきゃいけなかったか・・・
使ってみてまずそうなら下巻き減らします
75メートル戻すのだるそう orz
さて、タイトルに従います
とりあえず3ミリと2ミリの径の違いはこのような感じです
1ミリ違うだけなのに太さが段違いです
2ミリは曲げるのに必要な力があまり必要ではありません
ですので
手だけでこんな形に曲げるのが簡単にできます
先頭だけはさすがにペンチを使いましたが、それでも簡単に曲がります
ペンチを軽く握って簡単に曲げられるので、
丸棒そのものに傷も深くつきません
上から見たところ
先頭部分拡大
あ、なんか形状が気になったので少し曲げなおしました
段二つもいらないよな・・・と思ったので
曲げやすいので直すのも簡単です
少し歪んでますが気にしません
下の持つところはどうしよう・・・
柄の部分は買ってないし・・・
んー、んー、んー
簡単に曲がるし、曲げるだけにしておくか
こんな形で波になるようにした
末端はワイヤーリールにつけれるように丸にした
末端部分だけはペンチを使用しています
ですので、傷だらけです
持つ部分拡大
末端拡大
持ち方その1
持ち方その2
持ち方その1のように握りこんで、親指を持ち方その2にすれば
少なくともリリーサーの頭の部分は回転しない
はず
ちょっと抵抗があると軽く握っただけだと回転するかも
未確認
まあ、とりあえず作ってみただけだし・・・
末端の部分はラインに触れませんが、服に引っかりやぶれると泣けますので、
ヤスリがけしましょう
全長34センチくらい
力を加えると32センチとかに縮みます
このサイズならBOXに入ることは確認済み
さて、使っていないのでなんとも言えませんが、
きっと、リリーサーとして使えます
たぶん・・・
外れるといいな・・・・・・
程度です
直径が細くなったことで、抵抗を受けるとすぐ形が変形します
ので、実際使ったらどうなることか・・・
そこまでラインとリリーサーで変形を受けるまで力は加わりませんが、
柄(仮)の部分と、軸の部分がすぐに曲がりそうです
やわらかいのでその場で直せばよいだけのような気もしてきました
また釣りに行ったら使ってみます
値段は1m×2mmのステンレス丸棒で¥330-
半分なので¥165-
残り半分はまたそのうち違う形状で作ります
柄は100均で何か良いのがないか探します・・・
次は先頭を曲げずに、半田とかで丸くしてみようかな・・・
半田ごてないから買わなきゃいけないけど
キャップになるものが売ってればいいけど売ってないんだよねぇ
100均で(ry
かかった時間は5~10分でさくさくさくと曲げるだけでした
柄の曲げを複雑に考えなければ早いです
あ、私はよくあるのですが、リリーサーで外したときに、
スプーンがリリーサーの軸を滑って手元に滑ってくることがあります
今回のは指に直撃する形状です
握ったときに、親指がくる少し上の場所で、もう一回波を入れておけば平気だと思います
握らない場所に波を入れるとそこが弱くなることと、
全体が更に短くなりますので気になったら波を入れます
ちなみにアルミの丸棒だとこの半額ぐらいだったと思います
1m×3mmでそれくらいでした
さすがにアルミだと軽くて、ぱっと見は丈夫なのですが
あまり曲げたり伸ばしたりをするとすぐ破断します
粘りが少ないので
ので試しもしません
曲げの一発勝負は分が悪いです
銅丸棒も売ってましたが、こちらは径3ミリでもやわらかくて使えなさそうだと思いました・・・
焼き入れしたらまた硬さが変わるのでしょうが
まあ、錆びやすいこともあるのでやめておいたほうがよいかと
値段は使う気がもとから起きなかったので見ていないです
以上です